• 締切済み

命題の真偽を教えてください

0<x<1→-2<x<2 0<x<2→1<x<3 集合を用いて命題の真偽を教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • itsu-ki
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

問題文の感じから中学生(~高校生)と仮定して回答させていただきます。 一問目 集合X、Yを次のように定める  X={a|0<a<1}  Y={b|-2<b<2} これはX⊆Yである よって、真 二問目 集合X、Yを次のように定める  X={a|0<a<2}  Y={b|1<b<3} これはX⊆Yではない よって、偽 以上でいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.2

0<x<1⇒ -2<x<2 -2 , -1 , 0 , 1 , 2 0<x<1 は -2<x<2 に含まれています。 よって 0<x<1 は -2<x<2 であるための十分条件である。 だから 0<x<1ならば絶対に-2<x<2であるので真である。 0<x<2⇒ 1<x<3 0 , 1 , 2 , 3 0<x<2 は1<x<3と数直線上で見比べると 0<x≦1 の分だけ 1<x<3 からずれている。 xが 0<x≦1 であるときは 0<x<2 は 絶対に 1<x<3 であるとは言えないので偽である。 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

0<x<1→-2<x<2 数直線上で0より大きく1より小さいすべての数は、 必ず-2より大きく2より小さい。 0より大きく1より小さい数の集合は、 -2より大きく2より小さい数の集合の部分集合である。 よって、この命題は真である。 0<x<2→1<x<3 数直線上で0より大きく2より小さい数は、 必ずしも1より大きく3より小さいとは言えない。反例の一つ:x=0.5 0より大きく2より小さい数の集合は、 1より大きく3より小さい数の部分集合ではない。 よって、この命題は偽である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命題の真偽を調べよ。

    集合を用いて、次の命題の真偽を調べよ。 ・|x|<3 ならば、 x<3 私の回答は、 -3<x<3より、不適。 よって、偽。(反例、x=-4) なのですが、回答には真。と書かれていました。 どこを見落としたのかも、分かりません。 因みに問題が載っているのは、数研出版の「スタンダード数学I+A」、 p,102 第2章 論理と集合 15、命題と条件の、問い167の(1)になります。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 数学A 命題の真偽を調べる方法は?

    xを実数とする。集合を用いて次の命題の真偽を調べよ。 |x|≦1⇒|x-1|<3 ↑の問題なのですが… 「集合を用いて」というのがよく分かりません… 図などをつけてくれると嬉しいです よろしくお願いします。

  • この命題の真偽は何ですか?

    次の命題の真偽は何ですか? 「x,yは実数とする.x>0ならば,あるyについてxy>0である.」 確かにy>0のyに対してこれは成り立っていると思います. しかし,この命題の対偶である 「x,yは実数とする.すべてのyについてxy≦0ならば,x≦0である.」 が偽であるような気がします. 反例:x=1,y=-1 ではやはり,最初の命題は偽なのですか?

  • 命題の真偽。

    次の命題の真偽を調べ、偽である場合には反例を挙げなさい。 x^2≧4⇒x≧2 x^2=1⇒x=-1 mが巣数⇒mは奇数 整数nについて、n^2≦4⇒-3≦n≦3 教えてください。お願いします!

  • 命題の真偽

    命題を見て真偽を見分けるのはどうしたら良いのでしょう?簡単な見分け方が有ったら教えてください。

  • 命題の否定の真偽について

    青チャートに、「x^2-3x-10=0 である自然数xが存在する」という命題の真偽(否定も)を調べよという問題があるのですがなぜこの場合「ある」の方の命題に当てはまるのかわかりません。「すべて」と「ある」の違いがわかりません。これは私が日本語を理解できないのが原因ですか?

  • 命題の真偽判定について

     たとえば「カラスは黒い」という命題の真偽は、すべてのカラスについてその色を調べることで判定できると思われます。すべて黒であれば真であり、黒以外のものがあれば偽といえるでしょう。しかし、実際には、すべてのカラスを調べることは不可能ですので、この命題の真偽を決定することは不可能だと思われます。  では、「4の倍数は2の倍数である」という命題の真偽はどのように判定すればいいのでしょうか。カラスの色と同じ判定方法でしょうか。それとも、別な判定方法があるのでしょうか。  ご意見お願いします。

  • 命題とその対偶、真偽について

    高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題:   a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶:   a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 数学の命題の問題です。

    数学の命題の問題です。 次の命題を論理式で書き、真偽を調べよ。さらに、その証明を与えよ。 ここでは、Xは空でない普遍集合とし、P(A)はAのべき集合をあらわす。 「Xの部分集合Aに対してP(A∪B)=P(A)∪P(B)となるXの部分集合Bが存在する」 回答よろしくお願いします。

  • 命題の真偽

    命題xy≦0ならばx≦0またはy≦0 解答ではこの命題は「真」となっていましたが、 本当に真でしょうか?間違いではないかと思ったので 投稿しました。 どなたかご確認していただけないでしょうか?