• ベストアンサー

税理士には所得税申告の代理権はあるの?

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

税理士が行う申告書の作成行為には、代理権に基づくもの(税理士法第2条第1項第1号)と、単なる作成業務(税理士法第2条第1項第2号)とがありますが、代理権に基づく作成の場合でも、委任者本人の署名押印が必要とされています(税理士法第33条第1項)。これは特別規定なので、代理の一般原則は適用されません。 税理士法 第二条 (税理士の業務)  税理士は、他人の求めに応じ、租税(印紙税、登録免許税、関税、法定外普通税(地方税法 (昭和二十五年法律第二百二十六号)第十三条の三第四項 に規定する道府県法定外普通税及び市町村法定外普通税をいう。)、法定外目的税(同項 に規定する法定外目的税をいう。)その他の政令で定めるものを除く。以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。 一  税務代理(税務官公署(税関官署を除くものとし、国税不服審判所を含むものとする。以下同じ。)に対する租税に関する法令若しくは行政不服審査法 (昭和三十七年法律第百六十号)の規定に基づく申告、申請、請求若しくは不服申立て(これらに準ずるものとして政令で定める行為を含むものとし、酒税法 (昭和二十八年法律第六号)第二章 の規定に係る申告、申請及び不服申立てを除くものとする。以下「申告等」という。)につき、又は当該申告等若しくは税務官公署の調査若しくは処分に関し税務官公署に対してする主張若しくは陳述につき、代理し、又は代行すること(次号の税務書類の作成にとどまるものを除く。)をいう。) 二  税務書類の作成(税務官公署に対する申告等に係る申告書、申請書、請求書、不服申立書その他租税に関する法令の規定に基づき、作成し、かつ、税務官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。第三十四条において同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下同じ。)で財務省令で定めるもの(以下「申告書等」という。)を作成することをいう。) ~以下略~ 第三十三条 (署名押印の義務)  税理士又は税理士法人が税務代理をする場合において、租税に関する申告書等を作成して税務官公署に提出するときは、当該税務代理に係る税理士は、当該申告書等に署名押印しなければならない。この場合において、当該申告書等が租税の課税標準等に関する申告書又は租税に関する法令の規定による還付金の還付の請求に関する書類であるときは、当該申告書等には、併せて本人(その者が法人又は法人でない社団若しくは財団で代表者若しくは管理人の定めがあるものであるときは、その代表者又は管理人)が署名押印しなければならない。 2  税理士又は税理士法人が税務書類の作成をしたときは、当該税務書類の作成に係る税理士は、当該書類に署名押印しなければならない。 ~以下略~

hatu99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 最近税理士に頼んでないので確認できませんが、税理士の欄に「○○○○代理人税理士×××× 印」となっていれば代理人としての捺印でしょうが、そうでないなら「代理人としての作成・提出を示す印」ではなく「単なる書類作成代行者としての印」となるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 税理士に依頼した所得税消費税申告について

    父の仕事に関する所得税および消費税の申告について、税理士に申告書を作成依頼して申告していたのですが、税務署より申告内容の指摘を受け、所得税および消費税の修正申告を行いました。 結果、3年分の追徴で本税、加算税、延滞税含めて数百万円もの税金が発生していまいました。 指摘された内容は・・ 父は会社から請負費(消費税含む)を貰って仕事をしているのですが、貰った請負費に含まれる消費税の扱いや、必要経費の算入方法が悪かったようなのですが、所得税等に無知な私自身が内容を見る限りでも、税務署の指摘はごもっともだなと思います。 私自身が「おかしい」と思うようなものなので、税理士自身も「わかって」申告書を作成していたのだと思います。(明らかな過少申告と思われる) 【要点】 ・申告書の作成については税理士にすべてお任せしています。 ・申告書作成にあたって、父と税理士の間には契約書等は作成していないとのこと。(もちろん申告書作成料は支払っています。) ・申告書の内容について、税理士から特に説明などはされていないとのことです。 このような場合、税理士に対して本税および延滞税、加算税を損害賠償として請求できるものなのでしょうか?

  • 消費税及び地方消費税の納税証明書を請求する際の委任状について

    お世話になります。 このたび法人の消費税の納税証明書を税務署に代理で取りに行くことになりました。この際には委任状というものを作成し、それには会社の代表者の印が必要とあります。注意書きで申告書と同一の印鑑とあったのですが、この申告書というのは17年4月1日から18年3月31日分(弊社は3月決算)の確定申告書に押印したものということでよろしいでしょうか?それとも違うものでしょうか?というのもつい最近出した今期の中間申告書とこの確定申告書で異なる印を使用しているのですが、あくまでも確定申告の印鑑ということでよろしいでしょうか? (県税の納税証明書の場合、印鑑についてそのような注意事項はなかったのですが)

  • 法人税を税理士からe-taxにより代理申告することになりました。 今後

    法人税を税理士からe-taxにより代理申告することになりました。 今後、税納付を口座振替にしたいとおもっていますができますか?、また、どのような手続きが必要でしょうか?

  • 所得税の確定申告について

    国税庁の電子申告、所得税の確定申告Aにログインするとエラー になります。ソースネクストのセキュリティが起因していることはかんがえられますか?

  • 所得税の申告について

    よろしくお願いします。 国税庁のホームページに以下のような記事が掲載されていました。 私は年金収入400万円以下で、以外の雑所得も20万円未満です。 この場合申告は必要なくなるという意味でしょうか。 <掲載内容抜粋> ●申告書の提出が必要な方 (公的年金等に係る確定申告について) 平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ■ この場合であっても、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 ■ 所得税の確定申告が必要ない場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。住民税に関する詳しいことはお住まいの市区町村におたずねください。 又申告は必要なくても税務署の計算により課税もあるのでしょうか。 又年金収入は400万円以下で以外の雑所得が20万円以上の場合は申告しなければならないという解釈でしょうか。

  • 所得証明書の税理士の印鑑

    Tカードの会社から、所得証明書を送る旨の書類が届きました。自分は確定申告をしているので、確定申告書のコピーを送ろうかな、と思っております。が、税理士が電子申告しているので、税理士の印鑑が押してありません。そのようなコピーでも、よろしいものなのでしょうか?

  • 所得税の修正申告

    小規模の会社で経理をしています。 先日税務調査があり、社長(役員)への賞与が損金として処理していたことを指摘されました。 法人税は税理士に依頼して修正申告書を作成し、追加納付しましたが、社長本人の課税所得として所得税の追加納付が必要となります。 これは会社(私)が納付書を作成して納付するのでしょうか。 それとも税務署から何か送られてくるのでしょうか?

  • 住民異動届の代理

    住民異動届を代理で出しに行きます。 住民異動届の用紙に「届出人の氏名・資格」を書く欄があって 1.本人 2.世帯主  3.代理人(住所・氏名とも) ㊞自署または記名押印 とあるのですが、 ここは代理人が書くものですか?

  • 税理士との業務契約書の印紙税

    法人ですが、このたび税理士と業務契約書を取交わしました。税理士の説明では、税理士等の顧問契約は民法上の委任業務にあたるので契約文書は課税対象にはならない、といいます。しかし税務署に問い合わせると、税理士業務全てが委任業務になるのではなく、内容によっては課税される、とくに特定の年度の税務申告作業完了に対する報酬額が定められていれば「請負」と解釈され、その部分に関しては2号文書扱いとなる、という回答でした。今回の契約内容には「委任業務の範囲」として「法人税事業税住民税および消費税の税務書類作成ならびに税務代理業務」他が記載されています。また「報酬の額」としては「税務書類作成ならびに税務代理の報酬として XX円」他と定めています。印紙税の金額としてはわずかですが、税理士に対する信頼関係上明らかにしておきたく、どなたかぜひご教示ください。なお、税理士は全国税理士会の標準フォーマットを使用している、とのことでした。

  • 個人事業所の源泉所得税について

    個人事業所を営んでいます。今年度から顧問税理士から外注など、仕事を手伝って頂いた個人の人達からの「請求書に源泉所得税分を記名して提出させるようにして下さい。」と言われました。 所得税は国税として発注者・受注者どちらかが、納付する事は承知していますが、副業でお手伝いしてもらっている外注さんもいるので、今までは源泉税は徴収していませんでした。外注さん本人が確定申告するか?しないか?は外注さん本人に任せていました。ただ今後、副業でお手伝いしてもらっている人達から源泉税を徴収する事になると、外注さんの中には申告していない人もいるかもしれません。その人達が今後手伝いをしてくれなくなるのでは?との心配があります。 税理士から言われているとおり、発注側が源泉税を徴収しなくてはいけないのでしょうか?今までとおり徴収しないで外注さん本人に確定申告を任せることは、出来ないのでしょうか? 私の顧客の中には、源泉税を徴収していない法人もいますので、発注側が「徴収しなくてはいけない」との税法はあるのでしょうか?教えて下さい。 宜しくお願いします。