• 締切済み

ブルバキをお読みになったことがある方に質問です。

一章の構成法則や理論における代入、演繹法則の証明で ”順次示していく””・・・を仮定して・・・”のような文があります。 この論理が正当化されるのは、ここでの記号列の列が有限であることから、 記号列AがAより前の記号列Bをもちいて書かれている ということが無限に続くことが無いことから・・という事実があるからだと 思われますがもっとスマートな説明のしかたはないでしょうか? 構成法則や理論における代入ではこれをつかわない証明をかけるのですが、演繹法則のほうはできませんでした。もし演繹法則の証明でこの証明法を使わないものがあるなら解決するのですが。 例 Aを理論Tにおける関係式[対象式]、xおよびyを文字とする。このとき(y|x)Aは、Tにおける関係式[対象式]。 例の証明 A1,A2,・・・,An を構成手続きとし、そのなかにAがあらわれるものとする。Atを関係式[対象式]とし、 (y|x)Atが関係式であることを順次しめしていく。このことがA1,A2,・・・A(i-1)に対しては証明されたと仮定してAiに対して証明する。Aiが文字ならば、(y|x)Aiは文字。構成手続き中でAiよりまえに関係式Ajがあり、かつAiが¬Ajならば(1)によって(y|x)Aiは¬(y|x)Ajと一致し、¬(y|x)Ajは(2)によって関係式。 (V,特殊記号s,τについても同様) (1)(y|x)¬Aは¬(y|x)Aと同じ (2)Aが理論Tの関係式のとき、¬AはTの関係式

みんなの回答

  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.2

私も勉強中であり、正確なことは言えませんが、 圏論を勉強して感じたのは、次のことです。 論理と集合を基盤とする古典数学は、無限で(直観的に)破綻する。 その破綻を回避するには、集合からクラスに思考を移さなければならない。 その一つの方法が集合を扱うのではなく、 それらの間の矢(関係)を使うことである。 そこで必要になるのが矢(関係)記述言語であり、それが図式である。 ということです。 最近、矢記述言語としてSQLが存在することを知りました。 つまり、SQLを使えば、表の中にデータがなくても、 データを取り出すための記述文が書けるということです。 同じように圏論では、考えている対象の中身を考えることなしに、 つまりそれが無限の要素を持っていたとしても、 対象間、圏間の関係を図式で表現できることになります。 ただし、これには発想の転換が必要です。 早くトポスを理解し、論理を図式でわかるようになりたいです。

libra0128
質問者

お礼

いろいろあるんですね。 勉強になりました。 ブルバキを読み終えたら(出来るかわかりませんが) 圏論のほうも読んでみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.1

大学時代ブルバキに読み、途中で挫折しました。 今、論理をもう一度学ぶために圏論を読んでいます。 そこで構成主義的数学の概念を知ることとなり、 今、ハイティング代数を学んでいるところです。 そこでは、論理は数学の一部となり、論理圏が構成されます。 一方、ブルバキ数学では、論理を基盤として、公理的集合論を定義し、 その集合論に基づいて数学構造を構成(おそらく構築の方が正しいかも)していきます。 すなわち、論理や集合公理に基づいたものにその証明方法は限られることになると思われます。 たとえば、ZFC集合論では、常に集合は有限であると定義され、 無限は高々加算無限(すなわち、帰納的)に限られます。 よって、 質問の要旨は、この論理と集合論の方法論に一致します。 構成数学では、論理や集合は構成されるべき数学的対象であり、 それらはそれぞれ論理圏や集合圏に圏論によって構成されます。 このとき、論理は使われず、矢(写像、射、関手、自然変換)より 図示され、自然さ、可換性、普遍性、双対性などの数学者の直観によって それらが構成されます。おそらく、圏論では上の例(よく分からないが)は 図式で証明されると思います(一階述語論理とトポスによるそのモデル?) (と今のところ、私は考えています。勉強の途中です) ただし、圏論はブルバキには使えません。 論理を基盤とするブルバキに圏論を取り入れるためには、 論理が数学的構成となるので、論理を基盤とできず、 ブルバキ数学を圏論を基盤とするように最初から作り直さなければいけなくなります。 これは圏論を学んでいる者の単なる感想です。 間違っている可能性が十分にあるし、 たとえ間違っていなくても、 構成主義や直観主義は数学の主流ではないかもしれません。 (今まで、私が読んだ圏論以外の数学の教科書は、すべて論理を基盤にしている。 ということは構成主義ではない。)

libra0128
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今見てみると・・この質問わかりにくいですね(笑)。論理に関する証明で、理解できている(と思う)のにうまく書き表せないものがあって質問させていただいたのです。 納得のいく証明が書けたので一応この問題は解決できたということになるのですが、 こういったことが起こりえるのはここでいう証明が超数学的な証明である、 つまり前提としてよいものが定められているわけではなく直感に依存している(昨日まで圏論というものを知りませんでした)からだということですね。 圏論を用いることによって論理も構成することができるとのことですが、圏論においても直感に頼って証明を行う部分は必ずでてくると思いますが、そこででてくるものはブルバキのものよりもより受け入れやすいということはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数関数の定義について

    『微分積分学』(笠原、サイエンス社)の命題2.31にの指数法則の証明のところでわからないところがあります。 まず、実数a>1および任意の実数xに対してa^x=sup(a^r)と定義します。ここでsupはr≦xとなるすべての有理数rについての上限です。 こう定義したときに指数法則を満たすかどうかについて。 任意の実数x,yに対して指数法則(a^x)(a^y)=a^(x+y)を示す証明の中で、2つの集合{r+s;r,sは有理数,r≦x,r≦y}と{t;tは有理数,t≦x+y}とが等しいとあります。 たとえばx=π,y=-πのときt=0は後者の元ですが、t=r+s,r≦x,s≦yとなる有理数r,sが存在するならばr≦π,-r≦-πとなりr=πとなってしまってπ(円周率)は有理数ではないので矛盾, つまり上の相等は成り立たないように見えます。 私の推論のどこがおかしいのか教えてください。

  • ブルバキ数学原論 集合論1の中の用語について

    ブルバキ数学原論 集合論1 p19の「証明」についての説明の中で 理論Fにおける「証明の全文」は次のものからなる: 1.Fの関係式や対象式に関する補助的な構成手続き: 2.Fの証明、すなわち、その補助的な構成手続き中に現れるFの関係式の列で、その列に属す各関係式Rに対し、次の条件のうち少なくとも1つが成立するもの: a1)RはFの明示的公理である a2)Rは補助的な構成手続き中に現れる対象式または関係式に対しFのあるシェーマを適用して得られる: とあったのですが「補助的な構成手続き」とは何のことを指しているのでしょうか?

  • ∃x∀y(P(x)→P(y))の証明

    ∃x∀y(P(x)→P(y))を演繹によって証明したいのですがなかなか解けません。 ∃x¬P(x) ∨ ¬∃x¬P(x) LEM(排中律) から証明を始めて解くらしいのですが・・・・・証明はどのようなものになるのでしょうか?お願いします

  • 代数の合同式の問題で質問です。

    「(a,n)=1である自然数aと整数x,yについて     a*x≡a*y (nod n) ⇒ x≡y (nod n) が成立することを証明するときにa*t+n*u=1となる整数t,uが存在することを使って解くことは可能でしょうか??

  • 線形変換

    4次元実ベクトル空間R^4の標準的な内積を(,)で表す。 即ち、 x=t^(x1 x2 x3 x4)、y=t^(y1 y2 y3 y4)に対して、 (x,y)=(x1)(y1)+(x2)(y2)+(x3)(y3)+(x4)(y4)とする 。 R^4のベクトルaを、a=t^(1 1 1 1)とし、R^4からR^4への写像Tを T(x)=x-{2(x,a)/(a,a)}a で定める。 上で定めたTは、R^4からR^4への線形変換であることを示せ。 という問題で、T(px+qy)=pT(x)+qT(y)となることを証明すればよいのだと思います。(p,qはスカラー、x,yはvに属するベクトル) 成分に立ち返って計算すれば証明できることはわかるんですけど、そのやり方だとかなり手間がかかります。 成分に立ち返らなくても証明できる方法があったらやり方を教えてください。

  • ブルバキ 等号を持つ述語論理について

    ブルバキ数学原論 集合論1 をお持ちの方に質問です。 P55、演習§5、7)Tにおいてシェーマ(R⇔S)⇒(τz(R)=τz(S))(R、Sは関係式、zは文字)が非明示的公理を与えていれば、x=yがTの定理となることを示せ(ヒント:Rとして関係式x=x、Sとして関係式x=yをとり、次に得られた公理の中でyにxを代入する) この問題の証明をお願いします。 なお、Tは以下のシェーマを持ちます。 S1 AがTの関係式ならば、関係式(A∨A)⇒AはTの公理 S2 AとBがTの関係式ならば、関係式A⇒(A∨B)はTの公理 S3 AとBがTの関係式ならば、関係式(A∨B)⇒(B∨A)はTの公理 S4 A、BおよびCがTの関係式ならば、関係式(A⇒B)⇒((C∨A)⇒(C∨B))はTの公理 S5 RがTの関係式、UがTの対象式、xが文字ならば、関係式(T|x)R⇒(∃x)RはTの公理 S6 xを文字、UおよびKをTの対象式、RをTの関係式とする。    関係式(U=K)⇒((U|x)R⇔(K|x)R)は公理 S7 RおよびSがTの関係式であり、xが文字ならば、    関係式((∀x)(R⇔S))⇒(τx(R)=τx(S))は公理 これに加えて質問ですが、Tがシェーマ(R⇔S)⇒(τz(R)=τz(S))を持たない時にも、Tが明示的公理を持たない場合、xが文字、Rが関係式ならば、xは定数でないので(R⇔S)⇒(∀x)(R⇔S)は定理となり、S7より(R⇔S)⇒(τx(R)=τx(S))は定理。 これから上の問題のようにx=yが定理となるように思うのですが、x≠yが定理となるx、yも存在すると思います。これでは矛盾が生じているように思うのですが、何がいけないのでしょうか?

  • 実験データの検定方法について(数式の比較)

    実験データの検定についての質問です. ある実験を行うときに,実験結果はy=a*x^nという冪法則になるという理論があるとします(xは実験から得られる数値,aは定数,nは実験材料によって異なる冪指数(材料によって0.1~10程度まで異なる)). 実際に実験をし10個のデータをとりその近似曲線をとると,材料Aではy=1.5*x^(2.3)となり,材料Bではy=1.3*x^(1.06)になりました. このときに実験Bの冪指数nは1に近いために今回行った実験範囲ではyとxを比例関係に近似することもできるのではないかと主張したい時はどのような検定を行えばよいでしょうか. 初めは10個のデータの y(冪関数に従う時y=1.3*x^(1.06))と,y(xと比例関係にある時y=1.4*x) のデータの平均,分散を取りt検定によって有意差があるか調べたらよいのではないかと思ったのですが,数式同士の比較を行うときにt検定をしてもよいのかが分からず質問させてもらいました.

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • ベクトル 不等式の証明

    (1)2x・y≦|x|^2+|y|^2 (全部ベクトルです)を証明せよ。 (2)aを定ベクトルとし、|x|^2+a・x≦1に属する任意のベクトルxとyと任意の実数t(0≦t≦1)に対して、ベクトルtx+(1-t)yは|x|^2+a・x≦1に属することを証明せよ。 この問題に取り組んでいます。 (1)|x-y|^2≧0に持っていって証明してはだめでしょうか? |x||y|とxyを同じものとしてはやはりダメかなと思ったのですが・・・。 (2)なのですが、問題がうまく理解できません。その集合に属するということを示すということはどういうことなのでしょうか?何か考える上でのアドバイスをいただければ幸いです。 回答よろしくお願いします

  • 数Iの質問です。

    xの関数 y=x⁴+4x²+2(2-a)x²‐4ax+1 (-4≦x≦2)について、次の問いに答えよ。 (1) t=x²+2x (-4≦x≦2) とおくとき、tの値の範囲を求めよ。また、yをtとaとで表せ。 (2) a=0のとき、yの値の範囲を求めよ。このとき、yを最小になるようなxの値を求めよ。 (3) 0≦a≦1のとき、yの値の範囲をa値を用いて表せ、また、yを最小になるようなxの値をaを用いて表せ。 この解き方を教えてください。