• ベストアンサー

医療費控除の対象?

下記の(1)や(2)は所得税計算の際の医療費控除に該当するでしょうか。 (1)商品名=トラフルダイレクト ・口内炎に貼って溶けるフィルムタイプのもので、12枚入りで\1,260。 ・突然できた口内炎を治す為に購入した。 (2)商品名=フタアミン ・クリーム状のもので、皮膚を守るもの。130グラム入りで\1,980。 ・手のひび・あかぎれを治すため購入した。毎日の炊事仕事の後使用している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(1)はOKです。 (2)は、化粧品扱いなのでNGです。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 では自信をもって(1)は計算に組み入れることとします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    いつもお世話になっております。 医療費控除についてお伺いしたいのですが、 今回、私の所得額は約300万円(個人事業主)で 支払った医療費は20万円です。 あるサイトに戻ってくる医療費の計算方法が載っていて ↓↓↓ (1年間の家族全員の医療費の総額)-(保険金などで補てんされる金額)=A A-(10万円または所得が200万円未満の場合には所得金額の5%)=医療費控除額 医療費控除額×所得税率×0.8=戻ってくる金額 この計算式でいくと 20万ー10万=10万(医療費控除額)になりますが、 所得税率の計算方法がわかりません。。 また、確定申告書Bには医療費控除で戻ってくる金額を 書く欄がありませんが、これは別途申請しないといけない ものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅借入金等特別控除と医療費控除

    平成21年入居の住宅ローン減税を受けています。 (前回確定申告し今回会社の年末調整で受けます) 今年の医療費が10万円を超すため、医療費控除を行おうと思います。 所得が沢山あるわけではないので10万円程度残して所得税が戻ってきています。 残りの10万円は住民税にまわっています。 調べたところいろいろな意見があったのですが 1.所得税が0のため所得税はもうもどらない 2.所得税が戻らない分、住民税へ 3.所得税の再計算(医療費控除した上で)をするので戻ってくる額の計算自体変わる (所得控除ということは3が有力??) 他の場所からの給与所得があるため、どちらにせよ確定申告時に再計算されると思いますが、どのようになるのでしょうか。 (一番しっくり来るのは給与+他所の給与+医療費控除で所得税を再計算した上で住宅ローン減税の適用ですが)

  • 医療費控除

    既婚の派遣OLです。 今年の所得が、108万円くらいになりそうですが、 医療費が約10万円かかっています。 ●医療費控除で、単純に所得の計算が108-10=98万円となりますか? ●所得103万円以下で夫の扶養控除対象となり、自分の所得税もかからなくなりますか? ●所得100万円以下なので、住民税も0円になりますか? また、医療費が10万円以上の場合は夫の所得(約700万)から控除する事も出来ると思うのですが、 ●夫と私、どちらの所得から控除した場合が得でしょうか? いろいろと調べたのですが、よく分からないので、詳しい方、なるべく優しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 医療費控除をすれば必ず得か?

    素人なので質問文もわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。 住宅ローンがあり、所得税は全額還付となっています。 今回、医療費控除に該当する金額が20万円ほどあります。(出産による検診費など。) 確定申告をしようと思い計算してみたのですが、いまいちよくわかりません。 医療費控除を申告すると、課税される所得金額が20万円少なくなり、それに対する税額が1万円少なくなります。 この場合、市町村民税・道府県民税の住宅借入金等特別税額控除額が医療費控除する前に比べるともちろん1万円少なくなります。 これは少ないほうがお得なのでしょうか?【控除額】となっていると金額の多いほうがそれだけ安くなるという解釈ではないのか…と思い質問させていただきました。 それとも、どこかで計算が間違っているのでしょうか。。。

  • 医療費控除。

    知的障害児施設って治療や医療行為を行う施設なのでしょうか? 違うなら所得税法73条2項の医療費控除に該当しないと思うのですが。

  • ローン控除中の医療費控除について

    お尋ねいたします。 昨年、新築住宅を購入し、15年度より住宅ローン控除を申請予定の者です。計算では所得税は全額控除となります。 又、今年の秋に我が家で出産が予定されており、今年の医療費については10万円を超える可能性が高いです。 この様に、既に所得税が全額控除されている状態で医療費控除の申請はあまり意味がない様に思うのですが、どうなのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 所得税の医療費控除の対象にできるでしょうか?

    育毛剤のフィナンテリドを、毎月、皮膚科で自由診療で「薬の指示書」を依頼し(1000円)、薬局で購入(5000円)しています。 この皮膚科で自由診療で「薬の指示書」を依頼し(1000円)、薬局で購入(5000円)の費用は、所得税の医療費控除の対象にできるのでしょうか?

  • 医療費控除・住宅ローン控除

    医療費控除のことで教えてください。 職場で年末調整を行い、その際住宅ローン控除をしました。 それにより所得税の金額はゼロとなり、所得税から引ききれない 分は市役所で手続きすることで住民税から控除してもらえると 思うのですが、さらに医療費控除があります。 住民税からも医療費控除をすることができ、その手続きはわかる のですが、今回お聞きしたいのは、所得税から医療費控除すること によって、住宅ローン控除の所得税から引ききれない分の金額が かわるということです。 これはどうやって手続きしますか?確定申告するのですか? 税務署に電話で問い合わせたところ、所得税がすでにゼロなので 確定申告する意味はないと言われました。 住民税のほうでそれを考慮して、所得税から引ききれない分の 住宅ローン控除を計算しなおしてもらえるのでしょうか? 過去の質問を拝見すると、確定申告をしないとだめだという 意見や、市役所で手続きすれば事足りるという意見があり どちらなのかわかりません。 ちなみに、市役所にも電話で問い合わせたのですが、果たして こちらの聞きたいことがちゃんと伝わったのか不安です。住民 税から医療費控除したい場合の手続きのことしか伝わってない ような気がします。(住宅ローン控除の所得税から引ききれない 分の計算のし直しのことがうまく伝わっていない気がします。) こういう場合の手続きについて、教えてください。

  • 確定申告の医療費控除について

    いまいち良く分からないので教えてください。医療費控除とは支払った所得税から計算され返ってくるんですか? 例えば年収が低く引かれていた源泉徴収額が全額返ってくる場合は医療費控除はされないんでしょうか? 医療費控除で返ってくるのは所得税(源泉)からですか? もし、そうなら控除出来る医療費を払っていたとしても所得税(源泉)が全額戻ってくる年収の人等は医療費控除の手続きは意味無いと考えて良いですか? 初めて自分で確定申告するので教えてください。よろしくお願いします

  • 医療費控除 うまく出来ません

    平成18年度の確定申告書(医療費控除)を作成中です。 この年は転職をしたのでいつもより給与が少なかったのですが、確定申告書Aの税金の計算の「課税される所得金額」というところでつまづいています。 所得金額から所得から差し引かれる金額(所得控除の合計金額と医療費控除を足した金額)を引くとマイナスになってしまいます。 こういう場合はどうなるんでしょうか? マイナスだと「課税される所得金額」に対する税の計算が出ません。 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 地方銀行と信金の口座開設ポイントを解説!
  • 年収や貯蓄額によって適切な選択肢が変わります。
  • 住宅ローンなどの条件に合わせて選びましょう。
回答を見る