• 締切済み

猫に対する不安

masatsanの回答

  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.5

ベランダの手すりは円いですが、5年間一度も猫は落ちたことはありません。 乗っている可能性があるときは驚かさないようにだけは気をつけています。 (2匹の猫共に)

関連するQ&A

  • 猫のあれこれについて (長文です)

    他にも同じような質問があったのですが、少し悩みでもあるので、あえて新しく質問させてください。 我が家には5ヶ月のオス猫がいます。我が家は社員寮でペット禁止です。 来月去勢の手術があるために先日その前の受診に病院に連れて行きました。キャリーバックに慣れさせなければいけないと思い、引き取ったときからキャリーバックを常に開けた状態で中におやつを入れたり、またたびをいれてみたり・・・。猫自体もたまにではありましたが入ったり、寝たりしていました。そして慣れたところでちょっと外に出てみたりしたのですが、なんの問題もありませんでした。 しかし受診当日になり、キャリーバックに入り、外に出て歩き始めた途端、今まで聞いたことのないような尋常じゃない声で鳴き、大家さんに聞こえそうになりました。結局それからキャリーバックに入ろうとしなかったためタクシーでほぼ抱っこ状態で連れて行きました。 また普段はたまに鳴く程度なのですが、私がベランダに出て窓を閉めると(私が見えなくなると)鳴き始めます。それも普段より大きい声で・・・。 ペット不可のところで飼っていて罪悪感があり私自身がピリピリしていることは否定できません。でも全く鳴かなくなることは無理だろうし、この子もこの子なりにストレスが溜まっているのではないかと思います。遊ぶこともちゃんとしています。完全室内飼いです。引越ししたいとも思っていますが、理由があり、あと2年は無理です。(ちなみに経済的な理由ではありません。) みなさんにお聞きしたいのは (1)キャリーバック嫌いはどうしたら直るのか? (2)できるだけ鳴き声が外に漏れないように飼い主として努力すること、そして、部屋の工夫などありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の発情について教えてください。 メス猫の交尾から出産までの期間は約2ヶ月程と聞きました。(メス猫が)一度交尾して出産までの期間にまた発情することはありますか? というのは一ヶ月ぐらい前にあるメス猫とオス猫が交尾をしていました。 そして昨日同じメスがまた発情した感じで同じオス猫にすりついています。オス猫もずっと興奮した感じで追いかけています。 あとうちにはオス猫がいます。心臓に疾患があるため去勢手術は受けていません。何とか室内で飼っていますが、近所は野良猫が多く、発情の時期になると匂いのせいでしょうか、それとも外の野良猫の鳴き声に気づくのでしょうか、いずれにしてもうちの猫も鳴きだし外に出たがります。去勢をしていないのでやはり外に出せば不幸な子猫を作ってしまう可能性があります。なんとか興奮をおさめる方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫 完全室内飼い

    我が家のオス猫(10才)をやっとのことながら今年の夏、去勢手術をしました。 それまでは外に出ていったりしましたが、手術をした際に完全室内飼いにしようと1カ月ちょっと経ちます。 今までに外の生活が長かったため、いまだに外に出たがり玄関にきては鳴いたりします。ただ最近ではすぐにあきらめて部屋に戻ってきます。昨日はちょっとした隙に脱走しまいました。すぐに捕まえましたが・・ 完全室内飼いは根気が必要と聞きました。うちの場合はまだまだ時間が必要です。 我が家のように遅い時期に完全室内飼いにした方はみえますか? どんな感じでしたか?

    • ベストアンサー
  • 猫がよく泣く

    1歳になったメス猫を飼っています。 毎日玄関や窓の外を見ながら、ずっと泣いいるんです。 呼べば、すぐ寄ってきて体に顔を押し付けて甘えてきます。 それで泣きやみます。 これってストレスがたまってるのか、ただたんに甘えたいだけなのかわかりません。 もう一匹年上のオス猫も飼っています。2匹とも仲良しで一緒に遊んだり、上の子に舐めてもらったりと、甘えまくってます。 猫ちゃんは去勢済みで、完全室内飼いです。 拾ったときは野良ちゃんだったので、外が恋しいのでしょうか・・・ あまりにも泣くのが多いので困ってます。 どうすれば、泣くのは無くなるのでしょうか? 経験された方や、これについて詳しい方お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫 “フェリウェイ”

    今飼っているオス猫が健康上の問題で去勢手術を受けることが出来ず、なんとか室内で飼っています。しかし外にいる野良猫が発情するとそれ影響され大きい声で鳴いたり外に出たがります。 最近“フェリウェイ”というものを知りました。調べてみると発情時のマーキングなどの行動を軽減して落ち着かせる効果があると書いてありました。 去勢していないオス猫にも効き目はみられますでしょうか? どなたか試されたことのある方はいますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • どうしてこんなに鳴くのでしょうか?(猫)

    生後7ヶ月になる雄ネコと暮らしています。生後約二ヶ月の時に拾い、その頃から人懐こい子で、仲良く暮らしてきましたが、最近起きてる間中ニャンニャン鳴くようになりました。さかりの時の声では無い様ですが、とにかくよく鳴くので、困っています。遊んであげると鳴きませんが、止めると鳴き始めます。在宅の仕事なので家に居る時間が長い為、2時間程度は遊んでいますが、これ以上は無理なのです。しかし遊び足りないのかと思うと罪悪感も感じ、鳴き声がストレスになりつつあります。今後どのように暮らしていけばいいでしょうか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」

    「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」 元ノラ猫を完全室内飼いにする方法を教えてください。 うちには、メス猫2匹、オス猫1匹がいます。(すべて去勢・避妊手術済み) 本当は、もう1匹オス猫がいたのですが、事故で亡くなりました。 この子が亡くなる以前は、自宅の庭だけ自由に行き来させていました。 しかし、猫が思いもよらず道路に出てしまい、事故にあってつらい思いをしたので、これを機に今いる全猫を完全室内飼いにしたいと思っています。 困っているのは、今いるオス猫についてです。 ノラ猫だったのを保護して8年(実年齢は推定11歳くらい?)。去勢して8年過ぎています。 これまで、積極的に外に出ようとしたことがなかったのに、もう1匹のオス猫がいなくなってから、急に外にこだわるようになってしまいました。 時間帯は深夜から早朝にかけて強く、大声で鳴いて外に出たがります。 ハーネスやリードでの散歩にトライしてみましたが、装着したとたん、動けなくなる。もしくは、突破しようと猛ダッシュをする。。。。そのため、さらに危険なことに。今では、リードを見ただけで、どこかに隠れてしまします。 今は要求があったら抱っこして、外の景色を見せて・・・を繰り返しています。(なぜか抱っこしてあげると、おとなしく外の景色をみている)が、時間帯が深夜から早朝なので人間の体力も限界・・・。 こんな状況を2か月近く続けています。 この子は猫免疫不全が陽性であり、ストレスを避けるように、医者から言われていることもあり、一体どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。 庭で、思いっきり走るのが好きなのですが・・・・。最近、脱走したとき(ハーネスを嫌がったわけではなく、窓があいた瞬間に、さっと脱走)庭から出て道路を渡って行ってしまい、肝を冷やしたことがあります。

    • ベストアンサー
  • 猫 完全室内飼いでの生活

    オス猫を飼っています。現在10歳です。 10歳にしてやっと去勢手術をしました。 今までは外にも出ていっていました。 猫エイズ(未発症)などあるため完全室内飼いにしようとして3日ほど経ちます。 まだ表に出ようと少し鳴くこともありますがすぐあきらめて布団の上にきて寝転がります。 年齢的にも飛び回ったりして遊ぶことはありません。ほとんど横になっていたりエサを食べたりするだけです。 完全室内飼いの老齢猫の生活はこんな感じでしょうか? いきなり完全室内飼いにしたためストレスでじっとしているのかと心配です。

    • ベストアンサー
  • 室内猫の逃走防止策

    1歳のオス猫を飼っています。 去勢済みで完全室内飼いです。 今はアパートの1階に住んでいますが、 マンションの4階に引っ越すことになりました。 外へ出たがる子で、今でも油断していると玄関や窓から 出てしまうことがあります。 今度は4階なのでベランダや玄関から飛び出して 転落してしまうなどの事故を心配しています。 ちなみに賃貸なので、傷がつくようなものはとりつけられません。 今思いつくのは、ベランダの柵にネットをはるとか、廊下にゲートをつけるなどです(飛び越えられてしまいそうですが・・・)。 みなさんはどんな対策をされていますか? 効果があったもの、ダメだったもの、などあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 室内猫の飼い方

    2週間くらい友人から猫を引き取って飼いはじめたのですが今まで一軒家で外に出るのも好きにさせていたのですがあまり好きではなかったらしく、すぐ帰ってきてるから室内(うちはマンションです)で飼っても慣れれば大丈夫なのではないかということで出かけるときは窓を閉めて完全室内のつもりで飼いはじめました。最近になってドアを開ければ一緒に出ようとし、窓を網戸にすれば走ってきます。今のところ網戸を引っ掻くということはないのですが室内猫とはいえ、やっぱり少しは外に出してあげた方が良いのでしょうか?猫が引っ掻いたり噛んだり(甘噛みですが)することもあって元飼い主の友人に聞いてみたら、自分の家にいたときは大人しい猫で引っ掻いたり噛んだりしたことはなかったといいます。うちにきてストレスが溜まってるのではないかと心配です。このまま外に出さず室内のみで飼うのか、それともたまには外に出した方が良いのか結論が出せずにいます。室内で猫を飼われてる方、どうされてるのか意見をお願いします。

    • ベストアンサー