• ベストアンサー

timeの冠詞(a、the、無冠詞)についての質問

冠詞についての質問です。 time(名詞)につくa、the、無冠詞の区別が辞書等で調べましたが、よくわかりません。 それぞれの冠詞が付いている簡単な例文はありませんか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

timeの冠詞の有無、a theの区別は、いろいろな場合があるので、たいへんなのですが、基本的なものを確認しましょう。 ◎time ★Time is money. 時は金なり。一般的な時間を言う場合は無冠詞    → I don't have time. これも一般的な時間。 ★Time management is important.    → time + 名詞のような場合、後ろの名詞に左右される。      この場合、managementが無冠詞なので、無冠詞。      timeに冠詞がつくかどうかではない。 ★He arrived in time for dinner.    → in time for は無冠詞 ★I killed time looking in shop-windows.    → kill time は無冠詞 ◎a time I have been there a time or two.    → 頻度を表すtimeは、つまりonceの意味のときは単数ならa ◎the time ★Nobody was around at the time of the explosion.    → at the time of ... の時はthe 前置詞の後にくるtimeはいろいろあって厄介 ★His painting reflect scientific thinking of the time.    → (その)当時の意味の場合 the time ◎times ★How many times have you been to China?    → 頻度をあらわすときは、複数回ならtimes ★In feudal times, people did not travel much.    → 時代を意味する場合times ◎the times ★Those were the bad times.    → 時代を意味するtimesにtheをつけた例 他にもありますが、基本的なものはこんなところです。 以上で、いかがででしょうか?

その他の回答 (3)

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.3

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=time&stype=0&dtype=1 などをご覧になり、 もっと具体的な質問をしてくだされば、 回答がしやすいです。

回答No.2

無冠詞 (1)一般論として時、歳月 Time flies. (2)何かをするための時間 Do you have time for a chat? (3)It is ... で始めて、「~すべき時」 It's time for dinner. 不定冠詞…形容詞つき for a long time, have a good time など句でいいと思います。 定冠詞…「~する(した)時」 The time has come when I must go. 「行かなければならない時が来た。」 Do you remember the time we met at first? 「初めて出会った時を覚えていますか。」

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 不定冠詞 There was a time when the earth was flat.「世界が平たい時があった」 2。 定冠詞      That was the time she screamed. 「その時彼女は叫んだ」 3.  無冠詞         Time is money  「時は金なり」(下記)       http://eow.alc.co.jp/search?q=%E6%99%82%E3%81%AF%E9%87%91%E3%81%AA%E3%82%8A

関連するQ&A

  • 冠詞 theなのかaなのか

    普通名詞の単数につく冠詞がaなのかtheなのか迷います。本に Each of the students was given a college catalog. という例文があったのですが、なんでこのcollege catalogにaなんでしょうか。 解説から普通に考えればtheのような気がするんですけど。 冠詞の一番基本な「普通名詞の単数につける」時、aなのかtheなのか判断するコツを教えてください。

  • 冠詞についての質問です

    タイトルどおりの質問なんですが、英語の冠詞と加算名詞不加算名詞について分からないことがあったので説明していただけたらと思います。私が気になっている単語はsuitという単語なんですが、私の読んでいる本で以下のような文がありました。 Suit must be brought at once against A.T.&T. 文の意味はわかるのですが、なぜsuitに冠詞がつかないのかが分かりません。一応suitについて手元にあった辞書(ジーニアス)で調べてみると bring [file, start] a suit against him (彼を告訴する) という表現がありましたがここではsuitにaがついています。また別の辞書(プログレッシブ)でもsuitにはaがついていました。 研究社の英和活用大辞典によるとsuitにaがつく表現以外に She declared she would bring suit against the Italian paper. enter suit in court file suit for divorce とsuitが冠詞なしで表されています。この違いはいったいどのように説明できるのでしょうか?最初の文でA.T & Tというのが会社かなにかの名前でここではその訴訟が一つ二つと数えるよりももっと全体的に抽象的に考えているから抽象名詞ということになって冠詞がつかないのかなぁ?などと思ったのですが、実際のところ良く分かりません。それにもしかりにここで加算名詞として扱い、aをつけるとか複数形にするとかしたら文法的に誤りとなるのでしょうか? 長い質問でしたが、どうかご説明よろしくお願いします!

  • 英語の冠詞についての質問です。

    英語の冠詞についての質問です。 とある参考書の例文に、次のようなものがありました。 The acting president was inundated with demands to renounce the terrorist massacre, which was claimed to be retaliation for the abduction of a soldier. この中で「retaliation」に冠詞がついていないのは何故でしょうか? また、今回のように、名詞に冠詞が付く場合とそうでない場合の見分け方に苦慮しているのですが、特定の無冠詞を暗記する以外で、何か効果的な学習法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冠詞について

    冠詞について質問です。 名詞についてどのような表記が可能か、次のように整理してみました。          可算名詞    不可算名詞 a/an        ○         × 複数形-s     ○         × the         ○         ○ 所有格       ○          ○ 冠詞なし      なし         ○ 実際はどのようになっているのでしょうか? 特に、冠詞なしはありえるのかという点が疑問です。

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

  • 冠詞について教えてください

    lifeのような抽象名詞は不可算名詞と思い込んでいたのですが 辞書をみると可算名詞と不可算名詞が載っています。 (1)Life is short. (2)I am leading a happy life. 調べてみると(1)は一般的で抽象的な「人生」の意味なので無冠詞、(2)はもっと具体的な「暮らし」や「生き方」なので数えられる名詞として扱うと書いてあります。 抽象名詞を可算名詞と扱うのか不可算名詞と扱うのか判断するときに、何かこの違いがわかるインパクトのある説明がありましたら教えてください。

  • 冠詞についての質問です。(前提編)

    ※文字数制限のため,質問を2つに分割しています。 ※恐れ入りますが,この「前提編」をご覧になったあと, ※もう1つの投稿「質問編」をご覧くださると幸いです。 ※これは,あなた様にとって,大変ご不便なことと思います。 ※申し訳ありません。 冠詞についての質問です。 ****** 冠詞(不定冠詞,定冠詞)と所有格(my,your,his,herなど)は, 形容詞の一種で構造上の働きは名詞修飾である。 冠詞と所有格は名詞修飾という本来の働きのほかに, 修飾関係を切断するという付随的な働きもしている。 例えば,A,B=語句 として, A  冠詞/所有格  B  名詞 というように4つの語句を順に並べるとします。 このとき,Aの位置にある語句は原則としてBあるいは名詞を修飾できない。 Bの位置にある語句は必ず名詞を修飾する。 ****** と,学生時代に習いました。 かなりの空白の後,今,また勉強を始めました。 近頃, ****** 「a book」「the book」のように, 冠詞と名詞を一まとまりにみて「ひとつの単語」と考えるものだ。 ****** という記述を何かの媒体で読みました。 この2つを前提として質問を3つさせて頂きます。

  • personneの無冠詞

    personneの無冠詞 うちの辞書には、 「名詞」のpersonneのとこに il n'y a pas personne plus que lui 「代名詞」のpersonneのとこに il n'y a personne があって、ディコをみると、「名詞」のpersonneのとこに 無冠詞の用例がのってないです; いまのとこ、 il n'y a pas personne plus que lui は「代名詞」の間違いだと思ってるんですが、どう思いますか?

  • zero の冠詞

    Professor Brown had given a student a zero for his answer to a physics question. という文が教科書に載っていました。辞書には get zero in math (数学で零点を取る)という例文が載っています。zero には冠詞が付くのでしょうか?

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。