• ベストアンサー

札幌滞在中の足もと(靴)について

noname#177093の回答

noname#177093
noname#177093
回答No.1

スノーブーツか長靴です なんでも滑らない靴があるそうで 富山県在住

diyhobbu
質問者

お礼

スノータイヤの人間用ですね!当地では売っていませんので現地調達します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 雪道を歩きやすい靴。

     雪道で凍結した道でも歩きやすい靴を探しています。  普段着通勤なので、どんなのでもいいのですが、長靴ほどあからさまでない感じがいいです。  登山靴などがいいんでしょうか?。  

  • 軽登山靴のアイゼン

    すみません、アイゼンの種類を書いてなかったので、削除して再質問です。 重登山靴に付けていた、セミワンタッチアイゼン(10本、前爪あり)ですが、これを軽登山靴に付けるとどのような問題が出るのでしょうか? 軽登山靴は 手でソールが曲がります。フニャフニャではないですがビブラムではないです。 とりあえず付けて、庭を歩いてみたのですが、特に違和感はないです。 何をチェックして、どこが問題(ズレル? あたる?)になるのか教えてください。 なお、今回本格的雪山ではなく、北面に一部雪が付いている場面を想定して持参します。(タブン1時間以内の使用) 旅行先で行くので重登山靴はパスです。 ベルトが縦になるヤツです。 最近の用具はあまり詳しくないです。  よろしくお願いします。

  • GW残雪期の蝶ヶ岳、冬用登山靴を用意するべきか?

    GW残雪期の蝶ヶ岳へ行く予定ですが、冬用登山靴を持っていません。 ・3シーズン登山靴 ・ソレル ・スノーボード用ブーツ 以上の3つは持っているのですが、代用するとすればどれが一番良いでしょうか? 調べてみると、代用できる・いやできない・昔は長靴だったのだから大丈夫等、色々な意見があるようです。 ワンタッチアイゼンが手元にあるので冬用登山靴を新たに購入する事も考えていますが、今後冬山を本格的にやるつもりはないので悩んでいます。 もし代用できそうでしたらベルト式のアイゼンを購入するつもりです。 雪山の経験が無いため経験のある方にご意見伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 冬の札幌でのビジネス用の靴

    2月末から1週間ほど、仕事で札幌へ出掛けることになりました。 コートなどは厚めのものを持っていくとしても、靴はどういうものを用意すればよいのか全くわかりません。雪の季節に普通の革靴ではやはり危険でしょうか。かと言ってビジネスで長靴を履くわけにもいきませんよねえ。 安全で、かつビジネス用としておかしくない靴とはどのようなものがありますか。特に地元札幌の方にお答え頂ければ嬉しいのですが。

  • 冬山登山で靴に雪は入らないのですか?

    冬山を5時間ほどハイキングする事になりました。 登山というほどではないのですが、長靴だと歩きづらいですよね。 登山靴は雪が入ると思いますし・・・ 冬山を登山される方はどのように靴の中に雪が入らないようにしているのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 雪用のおしゃれな女性の靴

    雪の日でも歩ける&暖かい&防水機能ありのおしゃれな靴を教えて下さい。 雪国の旅行用に靴を探しています。 都市部で除雪はされてはいるようなのですが、沢山歩くので対策が必要そうなんです。 革の乗馬ブーツは、防水スプレーをしても限界があるし、靴が傷むので出来れば避けたい、 ゴム長靴は持っているものの、重くて蒸れるので長時間歩くのはきつい、 雪に慣れてないので、普段履きのパンプスは避けた方が無難そう、 …といった感じで悩んでます。 おしゃれと実用を兼ね備えた靴を探しているので、お知恵を貸して下さい。 個人的には、UGGやemuは暖かそう&サイズがある(26センチ…)ので 気になっているのですが、防水機能が心配です。 実際に使っている方、いかがでしょうか。 今後出張等でも利用する可能性があるので、 本格的なスノーシューズはちょっと厳しいなあとも思ったりもします。 雪国のおしゃれなOLさんは、どんな靴を履いていらっしゃるのかも、 是非是非お伺いしたいです。 SATCでサマンサが「雪道の歩き方を忘れちゃったわ」といいつつ、 NYの雪道をよろけながら、ものすごいハイヒールで登場したシーンが 印象的だったのですが、慣れればパンプスで雪道も歩けちゃうものなんでしょうか? もしそうなら、歩き方のコツも是非教えて下さい!

  • 重登山靴の比較

    30-40年前の重登山靴を買換えます。(昔は 単なる「登山靴」と言われていたものです) 総革のゴツイ物です。 (これ以外に 軽登山靴・安物・使い捨て、と軽?普通のハイカット登山靴・つま先しっかり、ビブラムの2足の計3足を行き先で使い分けしてきました) 北アの槍→西穂や南アの鋸などはこの重登山靴で歩きました。 やはり信頼感が違いますね。 そこで質問です。 今もこの総革の重登山靴は売っていますが、やはり数が少ないですね。 ほぼ同じ形の軽登山靴(カテゴリは重登山靴? 生地でできているがオールラウンドで使えると謳っている、価格も3-4万ほどする、アイゼンOK)がありますね。 (質問)総革の重登山靴とこの軽登山靴(「軽登山靴」ではなく同じ重登山靴のカテゴリ?)のトップモデル?でのメリット、デメリット(要は比較)を教えてください。 使い方は テント使用での岩稜縦走やバリハイですが、完全なロックや沢登はしません(卒業しました)。 冬山はしませんが、3-4月の2千以上は行きますので軽アイゼン(10本)は使います。

  • 山陰大山

    ゴールデンウィークに関東から鳥取の大山まで遠征しようかと計画しています。 6月1週が夏山開きのようですが、5月1週ではまだまだ雪山でしょうか? 登山経験としては軽アイゼンで雪渓を何度か登った事がある程度です。 今年は雪が多いし1か月先の事は不明でしょうが、例年の情報が聞けると助かります。

  • 登山靴

    山登りを初めて約1年の女性です。ハイカットの登山靴を探しています。大体、中級程度の山で日帰りが多いです。軽アイゼンがつけられる、履きやすい靴がありましたら教えて下さい。特に、鎖場や石の多い所で安心出来るようなものが良いです。

  • 国内旅行傷害保険、雪山ハイキングは?

    登山のたびに掛け捨て保険に加入しています。主目的は救援者費用です。 夏山は問題ないのですが、 今回、雪のある山へ日帰り登山の予定です。 各保険会社の例外約款にある、『山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの)』とは、どこまで危険な登山を指しているのでしょうか? 厳冬のアルプスへ行くわけじゃないし、今回のコースは以下のようなものです。保険対象外でしょうか? 1.西日本の標高約1000m 2.山頂付近に積雪あり 3.夏山登山道を利用 4.軟雪の道だが、凍結に備えてアイゼン持参 5.気温によってはアイゼン装着も可能性あり 6.ピッケル・ザイル・ハンマー等は不要 ・・・とまぁ、小学校の遠足に毛の生えたような雪山です。 保険のプロ、または保険金払い渋りでいやな目にあった方からの、ご回答をお待ちしています。 余談ですが、夏山でも白馬大雪渓では簡易アイゼンを付けますよね。あれはどうなんでしょう?

専門家に質問してみよう