• ベストアンサー

DC電圧の制御

dnp121133の回答

  • dnp121133
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

> ~7個くらいまでの音響機材に とのことですので、ギターか何かのエフェクタかな?とイメージして回答しています。 まずは、前提のアダプタの出力が、どのような出力でしょうか? 無負荷時に、DC9.0Vでしょうか? それとも、無負荷時は、DC9.0V以上の電圧でしょうか? それによって、考えるべき制御回路(保護回路)が異なります。 無負荷時に、DC9.0Vのアダプタでしたら、過負荷のときに、電圧がドロップ(電圧低下)を 心配します。電圧のドロップも思わぬトラブルの元です。負荷電流に気をつけて下さい。 一方、無負荷時は、DC9.0V以上の電圧でしたら、まずは、数~10kΩの負荷を接続してみて下さい。 その状態で、DC9.0V前後となるようでしたら、上記の電圧がドロップする側を検討します。 無負荷時は、DC9.0V以上の電圧で、数~10kΩの負荷をかけても、10V~11Vのような電圧でしたら、 簡単な方法としては、三端子レギュレタを用います。 なお、音響機材に電力供給とのことですが、急な電源断は、「ブチッ」というノイズ音を伴い ますので、急な電源断は、あまり、お勧めできません。後段のパワーアンプや、スピーカを 過入力で、壊してしまう可能性がありますので、その面も含めて、検討下さいませ。

bettybanana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使用機材は、前述の回答の通りです。 平均すると常時3台くらいの予定です。時々あと1台か2台のような、まぁ、電圧降下は、1V以下だと予測していまして、ACアダプター故障等による過電圧など以外は、問題ないものと考えてます。 定格9Vの大容量のACアダプターですので、テスター計測の電圧は、9V少し越えて程度だと思います。 レギュレーターを用いるほどのスペースもありませんし、ドロップ幅あり過ぎるのと熱が発生しますので、その方法は、今のところ、検討していません。 ラック仕様の方で使う場合は、確かにパワーアンプのブチッはあると思います。AC電力側にサージとか検討してます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • DCモータの電圧制御回路

    電子回路の初心者の大学生です。 DCモータを電圧で制御する回路の設計について調べているのですが、ネットで調べてもほとんどがPWM制御で電圧制御方式についてはあまりありません。 たまたまみつけた↓のページの(1)は電圧制御の回路だと思うのですが、この回路はなぜ入力とモータの間にトランジスタを挟んでいるのでしょうか? http://www.picfun.com/motor03.html 入力に直接つないだ場合どんな不都合がおこるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ダイナミックマイクとDCバイアス電圧

    ダイナミックマイクの中でも、DCバイアス電圧が供給する回路で使用できるものと 使用できない種類の物があるとの記載があるのですが、 お恥ずかしながらこのDCバイアスという意味がわかりません。 テスター繋いでマイクスイッチ作動させたときに電圧かかる回路なのがDCバイアス電圧なのでしょうか? ダイナミックマイクでも構造が違うのでしょうか?

  • DCモータの制御

    DC24V10Aのモータの正転反転およびモータに加える電圧および電流の制御回路を自作したいのですが、出来るだけ簡単な回路図を教えてください。

  • CEの低電圧指令

    CEの低電圧指令で、下記のように配線する電線の色は 回路によって色分けするようなのですが、概略すぎてよくわかりません。 具体的にどのような電線を言うのでしょうか? <CEの低電圧指令の色分け>  線色  :  内容 ----------------- 黒色   : 電力供給電線 赤色   : 制御回路電線 青色   : DC回路電線 オレンジ色: 外部接続用インターロック回路 薄青色  : 中性線 電力供給電線?→ACの配線?? 制御回路電線?→?????? 以上です。

  • buck-boost DC-DC Convert…

    buck-boost DC-DC ConverterのPWM制御回路 いつもお世話になっております。 buck-boost DC-DC ConverterのPWM制御について御教授ください。 Hi/Lo 2個ずつのFETを出力電圧によってPWM制御するbuck-boost DC-DC Converterを検討しております。PWMをどのように制御したら良いか、どのような回路を組んだら良いかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか。また、PWM制御について記載されている書籍やURLをご存知でしたらご教授いただけませんでしょうか。 <DC-DC Comverter仕様> 入力電圧:210V 出力電圧:0~400V 出力電力:2kW

  • 制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC11

    制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC110VのDC電源が使われているのは、AC電源に比べて誘導等に強いということですが、電圧の使い分けの基準は何でしょうか? すみませんが教えてください。宜しくお願い致します。

  • シーケンス制御 リレーの選び方

    シーケンス制御の勉強をしながら回路をこれから作りたいのですが。 ネットでリレーなど購入したいのですが。分からないことがあります。 シーケンサーの電圧24Vで100VのモーターをON-OFFしたいのですがその場合、商品説明の omron,MY4(250VAC 5A 30VDC 5A?) という製品でAC100V用、AC24V用、DC100V用、DC24V用などいろいろありますが、24Vのシーケンサーで制御する場合、普通にDC24V用でいいのでしょうか?(AC100V用でしょうか?) あとタイマーですが 電源電圧:200V~230V 。限時接点:3A、AC250V/3A、DC30V という製品はシーケンサの電圧24Vで制御し、100VのモーターをON-OFF出来ますでしょうか? (限時接点という方がモーターの電圧になるのでしょうか?) どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • ブラシ付きDCモーターの速度制御について

    素人です 高所作業車についているブラシ付きDCモーターの速度制御をしようと思い、スピードコントローラーを購入し、取り付けたのですが正転では動き速度調節もできるのですが、逆転に切り替えると動かなくなります 正転逆転はスイッチで切り替えが可能で、ブラシ付きDCモーターはトルクが6.37N.mの物をACデルコバッテリー AMS44B19Lを2台で動かしています スピードコントローラーは デューティ比一定のタイプ。 電圧 : DC12V - DC40V  制御電源 : 0.01 - 400W サイズ : 6cm x 7.5cm (約) PWM比 : 10% - 100%   PWM率 : 13 KHz の物を使用しており、正転逆転スイッチとモーターの間の配線に繋げました 素人なので自信はありませんが、回路図かきました よろしくお願いします

  • 制御盤内配線の電圧

    質問させて頂きます。 ある生産機器に3相交流200Vの電力を供給している系統の遮断機を切っても、生産機器で電圧測定を行うと数十V程度の電圧が残っています。 原因が分かりません。 残留電圧というものなのでしょうか? 試しにアースと200Vの配線をしばらく短絡させてみましたが、短絡を外すと電圧が残っています。 宜しくお願いします。