• 締切済み

魚の産卵行動の疑問です。

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

現代の魚類の主流である硬骨魚は淡水で発展したと考えられています。アンモナイトや節足動物に一旦海水から追われちゃったんですね。その後海水に戻った種族が繁栄していますが、一部は常に淡水、一部は生涯において淡水と海水をいったりきたりしています。 純粋な淡水魚だと生存領域を広げるのが難しいのではないでしょうか。一方で、稚魚ないし成魚の段階で海水に生息する種類だと、生存領域を広げることができたと思います。ただし、淡水と海水の両方の環境に適応するためにはコストもあるわけで、その結果が現在の魚類の分布なのでしょう。

noname#173038
質問者

補足

成る程、生存競争の結果なのですか。

関連するQ&A

  • 海中に住む鮭が、なぜ淡水の川を遡上し、産卵するので

    魚類は、当初海中に住んでいたが、進化の過程により、淡水の川に住む種類ができたのですね。ただし、ご先祖の面影に導かれ、産卵・受精・成長の段階では、海中に戻るのもありますね。(これは「個体発生は系統発生を繰り返す」風ですね。) ところで、日頃は海中に住んでいる鮭が、産卵などの状況で、なぜ、わざわざ淡水の川を遡上するのですか?(もちろん、鮭は自分の成長した川を選んでいるのでしょうが)

  • 鮭が遡上する川を間違えるこってありますか?

    鮭が生まれた川を出て、海で大きくなり、生まれた川に戻って産卵する、これはよく知られたことですが、遡上する際にその川(河口)がなくなっていたり、鮭自身が遡上する川を間違えるなんてことはないのでしょうか? 前者の場合、別の川へ移動し産卵するというのは考えにくいので、産卵できずに生涯を終えるということでしょうか。

  • 海水と淡水両方を行き来できるのは?

    鮭は淡水の中で生まれ、海で育ち、また産卵のために淡水の中を泳いできます。鰻は海水の中でも淡水の中でも生きているようですし、鮎も海水と淡水を行ったり来たりしますが、どのようにして生きているのでしょうか? 体液の塩分濃度が変化するのでしょうか。産卵のため上ってきた鮭を海に戻すと死んでしまうのでしょうか? 人も体液の塩分濃度を変化できれば、海水を飲んで生きられる? こういう話が出て、疑問のまま終わってしまいました。ご存じの方教えてください。

  • 川シーバスは潮受け堰堤より上流でも釣れますか?

    シーバスを追っかけています。 川シーバスを狙いたいのですが、河口付近より4km位のところに 潮受け堰堤(魚道付)があり、そこより上流部は淡水エリアです。 シーバスは淡水でも生息できるので、いまの時期遡上してくる鮎等を 追いかけて淡水エリアまで遡上している可能性はないでしょうか? 淡水エリアにシーバスが生息するならルアーやえび撒き釣りでシーバス を釣ることは可能だと思いますが、皆さんは淡水エリアで川シーバスを 釣ったことはありますか? 又淡水エリアでシラサエビを撒いたらシーバスは釣れるでしょうか?ブラックバスがシラサエビでよく釣れるのは 聞いたことがあります。

  • 淡水魚と海水魚の同居で思い出したのですが

    アユやウナギ、サケなどはどうして淡水と海水を行き来できるのでしょうか? 以前から不思議に思っていたことです。 お願いします。

  • 鮭の魚道の設計

    皆さん初めまして。 川にコンクリート製の魚道(魚が遡上するための道)を作ることになりました。 その川には鮭の他、鮎や鯉などもいるのですが、鮭だけを対象にした魚道を設計すると役所のほうから言われているようです。 遡上能力の高い鮭だけを対象にしてしまうと、鯉などが川を上れないような気がするのですが、漁協のからみもあり鮭のようです。 そこで鮭を対象にした魚道の設計に関する文献を探しているのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんか? 鮎と鮭とかならあるのですが、鮭だけがみつかりません。 宜しくお願いします。

  • 遡上した鮭について…

    遡上した鮭について… 産卵のために遡上した鮭って食べれる(美味しい)のでしょうか。 先日、川で鮭を見ました。頑張って川を登っきたのか、尾鰭がボロボロで体も傷だらけでした。多分、産卵もし終えた様でした。 産卵期の鮭は何も食べないと聞いたことがあります。 そして、大分弱っているので美味しくない様な気もします。 ご存知の方お願いします。

  • 遡上した鮭について…

    遡上した鮭について… 産卵のために遡上した鮭って食べれる(美味しい)のでしょうか。 先日、川で鮭を見ました。頑張って川を登っきたのか、尾鰭がボロボロで体も傷だらけでした。多分、産卵もし終えた様でした。 産卵期の鮭は何も食べないと聞いたことがあります。 そして、大分弱っているので美味しくない様な気もします。 ご存知の方お願いします。

  • 日本中の川に同じ魚がいるのはなぜ?

     日本ではどの河川水系でも同じような魚が住んでいます(メダカ・フナ・ドジョウ等)。アユやウナギは海水にも住めるのでどの川にいても不思議ではないのですが、なぜ純淡水魚が海で隔てられた他の河川水系に分布を広げることができたのでしょうか?例えば淀川のフナが長良川に分布を広げる場合、どうしても海を渡らなければいけないはずです。  氷河期には日本海は隔離された巨大な湖だったため、日本海側の魚の分布が同じなのは納得できますが、太平洋側はやはり独立した水系だったはずです。

  • 川のある地点の満潮時刻を知りたい

    北海道東の原野を別保川という川が流れ、釧路川に注いています。 満潮時には別保川にも潮が上がって来ます。 釧路港での満潮時刻は気象庁発表の潮位表を見れば分かりますが、 別保川のある地点(釧路川河口から7km上流)の満潮時刻は釧路河口の満潮時刻と同じなんですか? それとも、7km遡上する分だけ遅れるんですか?7m上流とはいえ、高低差がほとんどないのでどっさり海水が入って来ているように見えます。上げ潮の時に海の魚が別保川で釣れないかと考えています。で、内陸の別保川のある地点での満潮時刻は、釧路港とほぼ同じと考えていいのですか?それともズレて遅れるのか? どう考えたらいいのか分からないのでご教示下さい。