• ベストアンサー

配当利率が1パーセント程度の金融商品について

dnp121133の回答

  • dnp121133
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

短期運用で、1%か、長期運用で1%かによって、戦略が変わるかと思います。 証券会社系になりますが、MRFかなぁ…と思い、検索してみると、下記ページに 当たりました。 http://kenq.org/scca/mrf.html などを参考にされては、いかがでしょうか? ※インフレになりますと、1%目標の長期運用を選択すると、結局、資産が  目減りしますので、解約できる時期まで含めて、検討される必要があるか  と思われます。 なお、低リスクをお考えですので、「預金保護」なども、ご検討下さい。 ちなみに…、私は素人ですので、上記に関しては、ご参考までに。 お約束事ですが、「投資」は、最後は、本人の責任です。

sunekosuri
質問者

お礼

早々のご回答,有難うございました。 MRFについても選択肢の一つとして,検討します。

関連するQ&A

  • 利率のいい金融商品は?

    利率や収益率のいい金融商品を探しています。定期預金とか投資信託、株式投資などは少し勉強しました。あとどんなものがありますか?特に保険商品では全くわかりません。10年ぐらいの間で考えたいと思っています。私の場合、まとまったお金があり、それをどうしようか、ではなくコツコツ積み立てたりする方向での質問です。宜しくお願いします。

  • 積立利率 低解約返戻金 利差配当について

    夫の生命保険の加入を検討中の主婦です。今月中に加入しなければならないので、是非アドバイスをお願い致します。 下記の3つのタイプの保険の中でどのタイプの保険が、将来的に有利なのか、お詳しい方に教えて頂きたいです。保険には、素人のため、ご教示宜しくお願い致します。 (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命) (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険 以前こちらのコーナーで、質問させて頂きましたら、次のような回答を頂きました。 ●(1)の利率変動と比較すると(2)・(3)の低解返型に軍配が上がる。 ●(2)の「あいおい生命」では過去の利率をHPで公表しています。すると、設定以来変動していない事が分かるかと思います。ディスクロージャー誌を紐解くとALM手法の運用方針であり、積極的に運用して契約者に還元すると言うより、債券を購入して持ちきる事でリスクを取らない運用をしています。利率変動でALM手法を取ってもあまり還元されないですし、それは実績を見ても明らかです。 ●(3)の利差配当タイプの低解返型終身は今現在の金融危機の影響はわかりませんが、(1)の利率変動と異なり、多額ではありませんが配当が出ています。ALM手法であれば利率変動も利差配当も大差ない運用しかしませんし、利差配当の方が配当が出やすいです。 という事で、低解返タイプで選ぼうとするなら他社の利差配当の低解返の方がいいでしょうね。 →他社の利差配当の低解返の保険とは、具体的にどこの保険会社の保険商品なのでしょうか?保険商品に詳しくない為、自分では見つけることができません。東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」のことでしょうか?他にもございましたら、教えて頂きたいです。 ●(1)のソニーの利率変動と(2)・(3)損保系生保の低解返終身との比較では損保系生保に軍配が上がると思われます。 【結論】 将来的に有利な商品は、(3)→(2)→(1)の順である。 (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険    ↓ (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命)    ↓ (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  このような解釈で正しいでしょうか? もう少し、具体的にお詳しい方に、教えて頂きたいです。 それと、もう1点、質問がございます。 他の方が、以前、こちらのコーナーで、「利率変動」と「利差配当」では、どちらが有利なのか質問されていたのですが、別の回答者様から次のような回答が寄せられていました。 ●今後、将来的にインフレになることを踏まえると、「利差配当」よりも「利率変動」の商品を選んだ方が良い。 現時点で、どちらの回答者様の見解が妥当なのか自分では判断が付きません。 保険、経済にお詳しい方に、是非教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 利率のいい保険又は金融商品を教えてください。

    明治安田生命の終身保険パイオニアEよりも利率のいい保険又は金融商品があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 配当あり保険と利率変動型の保険はどちらがいいですか?

    生命保険の終身保険(単品)に加入を考えているんですが、利差配当有り保険と利率変動型の保険、どちらがいいのでしょうか?将来における物価変動リスクを考えた時、どちらの方が金融商品として好ましいでしょうか?

  • 元本保証の金融商品で一番利率のよいものを教えてください

    元本保証で、銀行や郵貯に預けてもよいのですが、他の金融商品(投資信託などでも可)でもっと利率のよいものがあれば、それを考えています。 お教えいただきたくお願い申し上げます。

  • 金融商品を探してます!

    下記に該当する条件の金融商品を探しております。 (1) 5万円でも10万円でもいいので少額から始められる (2) 銀行にお金を預けるよりも利率が高い (3) 入出金に際し制限がない 毎月コツコツと貯金する感覚で買える金融商品をイメージしております。 基本的に急な不幸でもない限りはおろす考えはないのですが、緊急時にいつでもおろせるもしくは自由に売買により現金化出来る事が条件となります。 どういうものを検討するべきか、ご教示願えますようお願い申し上げます。

  • 配当

    0.5%以上の配当がある預金・投資先を教えて、頂ければ幸いです。なお、予定額は1000万円です。 ~ローリスクでお願いします。

  • 円高に最適な金融商品は?

    これから80円、60円の円高を予想しています。 最適な金融商品はありますか? 資金は1000万円の余裕資金です。 現在の投資運用先は (1)金地金300 (2)みずほ国債連動ファンド300 (3)さわかみファンド650 (4)USMMF100 (5)株 電力、通信、ライブドア 1000 (6)信金定期1000 (7)郵便定期1000 です

  • 低解約返戻金型終身保険なみに利率の良い金融商品は?

    現在、生命保険の見直しを行っています。 当初「終身保険」もセットすることを考えていましたが、 私にとって、貯蓄として意味のある額(1000万程度)を目指すと、 相当の掛け金額となってしまいますので、 現実的には300万程度とせざるを得ません。 そうすると、300万程度の規模の葬式代なんかのために、 今から、長期にわたって解約せずに積み立てる(25年満期)のも 馬鹿らしいと考え、結局、必要な死亡保障や医療保障はすべて掛捨てとする線で落ち着きそうです。 そこで質問なのですが、当初考えていた終身300万分程度の資金 (頭金100万と、月1~2万程度×13年)は、保障を掛捨てしたことにより 計画上余裕資金となりましたので、これを保障用とはせずに 短~中期運用の組み合わせで増やしていくとした場合、 低解約返戻金型終身保険なみの返戻率(25年後125%程度)以上を ひょっとしたら期待できるかもしれない 金融商品の候補を教えてください。(ミドルリスクハイリターンで) 投資は株を少しやる程度で、 ネットで色々調べるにもキーワードがわかりません。

  • オススメの金融商品は?

    働いて数年、やっと300万円の貯金が出来ました。現在は、そのお金をただ普通預金に預けっぱなしにしている状態です。当然金利も低いですので、そろそろ運用したいなと思い始めました。 しかし、MMFや投資信託、株、国債・・・名前は聞いたことあるけれど???と、全くの素人なため、どこに相談したらいいものやらと二の足を踏んでいます。 そこで、下記のような条件でオススメの金融商品(金融機関)などがありましたら教えてください。 ・20代後半独身 ・結婚の予定なし ・収入は安定(月15万・ボーナス年30万程度がそのまま普通預金へ) ・毎月の経費は5万程度(ローン返済などはなく必要なときに引出すだけ) ・2年後くらいに留学したいという希望あり(できればその資金にしたい) 以上よろしくお願いします。