• ベストアンサー

ごみ集積所からの、資源物の持ち出しについて

市区町村等の自治体設置の、紙類資源物専用の屋内ごみ集積所から、全くの個人が、少量ながらも雑誌や本を持ち出す行為は、違法となるのでしょうか。 また、持ち出した本を、ネット・オークションで売る行為、リサイクル・ショップで換金する行為も違法となるのでしょうか。例え少量・少額でも違法でしょうか。 御回答を、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.1

>市区町村等の自治体設置の、紙類資源物専用の屋内ごみ集積所から、全くの個人が、少量ながらも雑誌や本を持ち出す行為は、違法となるのでしょうか。 どこの自治体なのかによって変わるようですが、多くの自治体では違法となるようです。 罪状としては、「資源ごみ持ち去り禁止条例」(自治体によって名前が違う)の違反ってことで、罰金刑のみの場合がほとんどだとか。 罰金の金額的には、最大で20~30万円くらいまでかな。 >持ち出した本を、ネット・オークションで売る行為、リサイクル・ショップで換金する行為も違法となるのでしょうか。 ごみ集積所にあったものを持ち去るのが違法なんですから、持ち去り→転売も当然違法です。 まぁ、罪状的には持ち去りの分しか問われないかもしれませんけどね。

Cosmo0827
質問者

お礼

持ち出し行為は、多くの自治体で違法となる事、具体的な刑量、転売の違法性について等、大変参考になりました。 御回答を頂きまして、誠に、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>自治体設置の、紙類資源物専用の屋内ごみ集積所… それは、「占有離脱物」といって、出された時点で収集所管理者のものとなっています。 >雑誌や本を持ち出す行為は、違法… 「占有離脱物横領罪」となります。 >持ち出した本を、ネット・オークションで売る行為、リサイクル・ショップ… 盗品売買として当然違法です。 >例え少量・少額でも… スーパーで 10円のお菓子をポケットに入れてまま店外へ出てしまっても、レジ係にも警備員にも見つからないことはままあり得ます。 それでも万引きは万引きです。

Cosmo0827
質問者

お礼

持ち出し行為及び転売行為の違法性が理解出来ました。具体例を示されて御回答を頂きまして、心より、感謝を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紙の資源ごみ

    些細なことなのですが… マンションのゴミ捨て場に新聞や雑誌(資源ごみ)を捨てる場所があります。 そこへ雑誌だけでなくお菓子のパッケージやちらし、その他「紙」とリサイクルマークの付いた紙箱なども一緒に大きな紙袋に入れておいていたのですが、燃えるゴミの方に移動されていたみたいです。 それ以来、「紙」と書いてあってもリサイクルできないの? もしくはあまり役に立たないの…? と疑問です。 なぜ捨てられてしまったのかな…、と気になっています。 おしえてください。

  • 燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ(紙類・衣類)な

    燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ(紙類・衣類)などのごみの分別がありますが、回収された後は、それぞれどうなるのでしょう? リサイクル recycle などと言いますが、本当にリサイクルされているのでしょうか。色々分けさせておいて、結局は全部燃やしている、とかはありませんよね?

  • 裁断後の紙は可燃ごみ?資源ごみ

    裁断後の紙はゴミとしては可燃ごみでしょうか?それとも資源ごみでしょうか? 本の処分をしていて、場所ばかりとっている本を裁断後に破棄しようとしています。  裁断後の紙はどう捨てるべきでしょうか?

  • 資源ごみの所有権

    今度、k市ではごみ処理に関する条例を提案する予定にしております。有料化が目的ですが、中に資源ごみの抜き取り防止の規定が含まれております。 それは(1)資源ごみの所有権は市に帰属する、(2)市以外のものが抜き取らないよう命ずることができる、(3)従わないものの氏名を公表できる。となっております。 法律上、問題はないのでしょうか。 ごみ置き場は、町内会で市に申請し、主に県道、市道上に指定されておりますが、民有地等のケースもあります。住民が市に収集してもらうために、例えば民有地にごみを置いた時点で所有権が市に移るのでしょうか。 このことを何故問題にするのかと言えば、町内会は事情があるからです。町内会は、ボランティア活動として、ごみ収集場の秩序を守るために大変な苦労をしております。違反ごみの撤去や指導などですが、違反ごみを分別する作業に合わせてアルミ缶などの資源を回収し換金し、町内会の収入にいれているからです。条例が通ればこの町内会の行為は泥棒扱いをされることになります、法律ではどうなんでしょうか。教えてください。

  • ごみの分別についてたくさん質問です(こんな所に住んでいる方は???)

    引越しをしました。以前住んでたところと違ってごみの分別がとても細かくて、みんなはどうしているんだろう?と疑問が浮かびました。 半年に1度、可燃ごみ・不燃ごみの区別なく60枚のごみ袋の引換券が自治体から送られてきます。 プラスチックゴミはリサイクルするので洗うようにと、ガイドブックのようなものに記載されていました。(不燃ごみ扱いです) 紙類は名刺1枚でも資源ごみ(月に1回しか回収がありません)とし、ちり紙などのリサイクルできない紙ごみと生ゴミのみ可燃ごみ扱いです。(生ゴミなのに週2回しか回収がありません) そこで (1)我が家は紙おむつごみがあるために、ごみ袋が無料券分じゃたりません。可燃・不燃あわせて1ヶ月10枚で足りますか? (2)納豆などのたれの袋はどうしていますか? (3)生理用品(汚物)は包みや本体を分けていますか?(タンポンなんてどうするんだろう???) (4)ラップなども洗ってますか? (5)紙おむつのにおい対策はどうしてますか?(以前の自治体は「新聞やビニールに入れるように!!」だったので) (6)生ごみのにおい対策は?(ビニール袋が使えないので) (7)大量な資源ごみの回収・・・ゴミステーションが遠いのでどう持って行ってるんだろう?? 毎日、何だかごみの分別だけに追われているような気がします。 皆さんのたくさんのアドバイスよろしくお願いします!!

  • ごみの分別で、困ってます。

    ちょっと気になっていて、質問します。 ごみの分別は、もう日本のほとんどの地域で行ってますよね。 そこで、気になるのが資源のことです。 新聞雑誌は、PTAが回ってくるのですが、 このとき、紙とマークされているものは、一緒でいいのでしょうか。 燃えるごみを極力減らしたいのですが、 ティッシュの空箱や、食品でも、紙で分別してくださいとマークがあって。 でも、今まで、燃えるごみでだしてしまったのですが・・ あと、失礼ですが子供が、まだ幼く、オムツがとれないので、ごみは本当にかさばります。 ママさんたちは、どのようにしていますか? ご回答のほど、よろしくお願いします

  • プラごみの行方を教えてください。

    プラごみの行方を教えてください。 プラマークのついているプラごみは、普通ごみと区別して回収することになっていますが、リサイクル率は日本全体ではどの程度なのでしょうか? またプラごみには、しばしば紙、ホッチキスの針、食品などが付着しているものですが、これらの不純物はリサイクルするにあたり、どの様な方法で取り除かれているのでしょうか? それとも、これは自治体によるのかも知れませんが、ほとんどのプラごみは現状、焼却処分される運命にあるのでしょうか? もし仮にそうなのであれば下名は当面、あまり真面目な分別(洗剤で洗ったり、プラスチック以外の材質のものを取り除いたりすること)をするのはやめようかと考えています。 よろしくお願い致します。 以上

  • こんばんは。

    こんばんは。 名古屋市中区在住の大学生です。 資源ごみとして出したい、雑誌、本、ダンボールなどが、家に溜まってきてしまいました。 市から提示されている「ごみの出し方」を見ると、「お近くのリサイクルステーションや自治体の回収にお出しください」と書かれていたため、その通りに出そうとしたのですが・・・ リサイクルステーションが開いている時間帯は、授業があるため行く事ができません。 ですので、「自治体の回収」を利用したいのですが、これはいつ、どこでやっているのでしょうか? 町内会などに加盟していないため、広報もまわってこず、困っております。 自宅は鶴舞駅付近です。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スーパーのリサイクルボックスについて[その2]

    昨日、スーパーのリサイクルボックスの利用の有無について質問しましたが、思いがけない回答が多かったです。 それは自治体が分別回収しているからというものでした。 今は分別回収していないほうが珍しいです。 私の地区も自治体は分別回収していますし、一方、スーパーにもペットボトル、アルミ缶、スチール缶、トレー、紙パックのリサイクルボックスもあります。両方を使い分けることができます。 自治体で資源ごみとして回収していても、スーパーに行くついでに毎日ちょっとでも持って行けば、ごみもごみ袋も減らせると思います。 資源ごみとして出すからという理由でなく、本当の理由はいちいちスーパーに持って行くのがめんどくさい、エコに関心ないというのが本当の理由ではないのかと思いますが、いかがでしょうか? 改めて、別視点で質問します。 スーパーのリサイクルボックスを利用しない人、その【本当の】理由は何でしょうか? リサイクルボックスを利用している人の視点の回答もお待ちします。

  • リサイクルごみの処理方法(企業)

    リサイクルごみの処理方法(企業) 製造業をしている企業ですが、 (1)紙などの燃えるごみ・・・業者(有料) (2)燃えないごみ・・・産業廃棄物の業者(有料) (3)従業員の出すペットボトル・缶・瓶・・・一部の従業員がまとめて持ち帰り。 という現状なのですが、 最近、(3)がとても増えてきていて、一部の者の負担が大きくなっています。 この(3)の処理方法として、 自治会(会費は企業としては払っている)のごみの日に出してもいいのでしょうか? それとも企業なので、すべてのごみについて自治会のごみ出し日に出してはいけないのでしょうか? もしだめな場合、これもまた有料で業者さんに引き取ってもらうべきなのでしょうか? そのへんの一般常識を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • WRC1167GST2を使用中に突如としてWi-Fiの接続ができなくなりました。2.4GHzと5GHzの白ランプが点滅したまま戻らず、問題の原因がわかりません。
  • ONUのランプは全て点灯・点滅しており、ルーターの故障ではない可能性もありますが、リセットや電源の入り切りを試しても改善されない状況です。
  • エレコムのWRC1167GST2に関するトラブルであるため、エレコム株式会社へ問い合わせることをおすすめします。
回答を見る