• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困っています。)

【困っています】19歳娘の赤ちゃん返りが続いて困っています

noname#244420の回答

noname#244420
noname#244420
回答No.7

信じがたい状況ですが、「精神的なもの・・・。」で済まされない状況にあると思います。 恐らく本人は常識から逸脱している行動について判断が出来ないのでしょう。 私は医者ではないので分かりませんが、脳腫瘍が神経を圧迫して起こっている 障害のような気がします。 お住まいの県立若しくは大学付属病院でセカンドオピニオンを受けられることを お勧めします。 脳神経分野でとことん追求、検査した挙句、「障害」と判断されても、今度はその 範囲は広く発達障害、適応障害、パニック障害、強迫性障害等々、その中でも 細分化されるそうです。 私の近い関係者に普通では考えられない奇妙な障害を持ち、今でもカウンセリングを 受けている方(20代男性)がおられます。 その方の時のことを思い出して、参考になればと回答いたしました。 単に「障害」と言っても、「OKWave」での相談は、あくまでも外野席からの助言にすぎませんから 解決となれば、全世界の学会報告書からデーター検索出来る総合病院に限ります。 そこで「病気」と分かれば対処のしようもあると思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 夜のオムツはずれについて

    現在4歳6ヶ月で幼稚園に通っている娘がいます。 昼間のオムツははずれています。 でもまだちょくちょくウンチやおしっこもパンツにもらしてしまっているうえに、 朝のオムツはかなりおっしこが大量なので、夜はまだオムツのままでいた方が良いのかな?と思っていたのですが、 一ヶ月ほど前から「夜もパンツで寝たい!」と言いはじめました。 そこでしばらく考えていたのですが、本人がやりたいのであれば一度パンツで寝かせてみて、 嫌がったらオムツに戻そうと思い、2日前の夜からパンツを穿かせて寝せています。 初めて夜中におしっこをしてしまった時は、冷たさで目が覚めてパンツを取り替えたのですが、 翌日は夜中に主人がオネショに早く気付き、 「早くパンツを取り替えないと風邪をひかせてしまうから。」と、 娘が眠っている間に着替えさせてしまいました。 娘自身は今のところ、パンツで寝たいらしいのですが、 夜中におしっこが出てしまった場合、 本人がオネショの不快感を感じる前に着替えさせてしまっても良いものなのでしょうか? また娘がパンツで寝るのを嫌がったときは、再びオムツに戻してもよいのでしょうか? 私自身はまだパンツで寝るのは早いのだろうな?と思っていたので、 この先パンツで寝かせてオネショが続いても、 焦ることはないと思っているのですが、本人のやる気というかパンツで寝たいという気持ちをサポートしていけたらな…と思っているのですが、 どのようにしていいかわかりません。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • おねしょ

    おねしょ 4歳の息子なんですが、夜にオムツをはいて寝ています。もちろん、朝には大量のおしっこをしています。 おねしょには、個人差・脳の発達が関係あるというのは知っているのでこれまでは怒ったり責めたりはしていませんでした。 夜、お風呂上りにオムツをはいて、その後就寝になります。その時間40分くらいです。でも、オムツをはいてから寝る前の時間の間にオムツにおしっこをしてしまうのです。息子は、オムツにはおしっこをしてもいいと思っているらしく、起きている時はトイレでおしっこをしようね!と言い聞かせても、どうやらトイレに行くのが面倒なのか、オムツにしてしまいます。 少し前に、早めのお風呂で気温も高かったので、寝る前に履き替えればいいかと思い、オムツではなくパンツをはかせました。しかし、いつもの習慣で「お風呂上がりはオムツ=おしっこをしても大丈夫」という考えがあったのか、ソファーの上でお漏らしをしてしまいました。途中でオムツじゃない!と気づいたのか、お漏らしというよりチビッタという感じだったのですが・・・そのときは怒らずに着替えさせましたが、その後すぐにまた同じことをしたので、さすがに怒ってしまいました。 おねしょは仕方ないと理解しています。でも、息子の場合は少し違うのかなと・・・・ 以前、おねしょのことを息子に話して、子供なりに気を使ったのかプレッシャーを感じたのか夜中に起きて一人でトイレに行ったり、オムツをはかせた状態でも朝までおしっこをしなかったりということもありました。でも気づいたらまた元に戻っていたのです。 逆にオムツをはかせるのを忘れたときにおねしょをして、さすがに2回目にしたときは自分で気づいたのか、「ママ、おしっこしちゃったの。着替えさせて」と起こされたこともありました。その時でも、決して怒ったりはしませんでした。でも息子にはパンツでお漏らししたら怒られるけど、オムツにならいくらおしっこをしても怒られないという考えがあるのです。だからオムツをはかせているかぎり、おねしょは無くならないのかなと考えるようになりました。 おねしょをされるのを覚悟して、寝るときでもオムツではなくパンツをはかせた方がいいのでしょうか? 息子はオムツをはくのは嫌がりません。逆にパンツをはいて寝るのを嫌がります。パンツをはいて寝ておねしょしたら怒られると思っているからです。 このままそっとしておくのがいいのか、パンツでおねしょさせて自覚させるがいいのか悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら是非、お願いします。

  • 中学生がおむつはダメ?

    僕は中学3年ですがまだオネショと授業中お漏らしが治りませんいつもオネショ、お漏らしのときは普通のパンツです(漏れてしまう)やはり 紙オムツにしたほうがいいでしょうか?

  • トイレトレーニングが長引いて3歳

    こんにちは。 3歳1ヶ月の男の子です。 トイレトレーニングを2歳半から開始し、少しずつトイレに慣れ始め、もらさずトイレでできる日もあります。 ...が、成功、おもらしの繰り返しで、最近ではおもらしするほうが増えてしまいました。 できたら褒める、叱らない、もらしても「いいよ、次はトイレでしようね」といいつづけていた頃もあったのですが、それでももらし続けることに苛立ち、自分が甘かったのかとも思い、「またなの?もうわかるでしょう、嘘つかないで、もらしたら教えなさい」と最近ではきつめの言い方になってしまっています。 今3歳という理解できる年齢になりましたが、やはり叱らず、できたら褒める、という姿勢が大切なのでしょうか。 また、保育園では寝るときオムツをしています。完全オムツレスの方が良いのでは...とも思うのですが、夕方うんちをもらすことが多く、おねしょ&うんち対策でオムツにしているようです。パンツのウンチを洗うのは保母さんも大変かな、と思うので言われたままオムツをもってきているのですが、他の時間はパンツなのでそれはそれで割り切って良いのでしょうか。 ただ、オムツをはいているとトイレに行かないので、本音は完全パンツにしたいところです。

  • 年長のおねしょ。気長に待つ他にすべきことは?

    年長の息子のおねしょについて質問です。 昼間はパンツで問題ないのですが、夜はほぼ毎日おねしょしています。 実は3歳の頃トイレトレーニングをした際、夜もあまりおねしょをしなくなっていたのですが、たまに失敗してしまうため、念のためとオムツをはかせ続けていたら…毎日おねしょするようになってしまいました。 そんな経緯があったので、私のせいでおねしょが長引いてしまっている気がして、もう失敗してもいいからパンツで寝て、おねしょすると気持ち悪いという感覚を知ってもらえればもしかしたら!と淡い期待を抱いて、この春ごろからパンツで寝かしているのですが、毎晩1~3回おねしょしています(泣) ごく稀に自分で起きてトイレに行った日などは朝も同じパンツで迎えられるのですが、そんなことは本当に稀です。 毎晩、数回おねしょで起きて着替えたり、トイレに起こしたりしており息子も睡眠を妨げられてかわいそうです。 もう無理せずオムツで寝かせたほうがいいでしょうか? それともこのままパンツで寝かせたほうが早くオムツが取れたりするのでしょうか? 息子の膀胱の容量(?)が成長するのを気長にまってあげること以外で親の私に出来ることがあれば教えて下さい。

  • こどものおもらし

    今月末で5歳になる娘なんですが、おねしょは ほぼ毎晩です。 おねしょについては 今までずっと同じ状態なので 気にしていないのですが、気になるのは 昼のお漏らしです。 2歳半には 昼のおむつが取れて それから4歳ごろまでは ときどき おもらしをする程度だったのですが 今年の春ごろから おもらしの回数が増えはじめ 最近では 毎日かならず もらします。 量としては パンツにしみがつく程度のときもあれば ズボンまでぐっしょりのときもあります。 回数も 1日1回ではなく 何度もです。 本人いわく「おしっこしたいと思ったら すぐ出ちゃう」そうです。 私自身 尿管に結石ができたことがあり そのときに医師から 先天的に尿管が細い と 診断されました。 娘にも何か疾患があるのかと心配です。 診てもらったほうが良いのでしょうか。

  • トイレトレーニングのやり直し

    今、2歳10ヶ月の息子がいます。家では布、外では紙のオムツを使っていて、ちょうど2歳のときにオムツがとれました。それでも、たま~に失敗はありましたが。 2ヶ月前から、幼稚園に通っています。慣れなかった幼稚園も今は楽しく通っています。最初の1ヶ月はトイレに並んで、おしっこできていたようです。 それから、風邪を何回かひいて、体調が悪かったのか、1日2,3回お漏らしするようになりました。あと、私が妊娠して、最初は、嫉妬していたのも原因でしょうか?(赤ちゃん返りというのでしょうか?) そして、今は風邪も治り、お腹の赤ちゃんにも嫉妬している様子は無いのに、(息子はお腹の赤ちゃんに好きだよ~とか、声かけてます)、お漏らしが直りません。トイレでおしっこしても、5分後くらいに、お漏らししてしまうこともよくあります。これは、、なぜでしょう。。。? 夜ねているときに、おしっこしたことは、今までなかったのに、最近週に、1,2度するようになりました。 また、トイレトレーニングのやり直しでしょうか。どのように、トレーニングしたらいいのでしょうか?幼稚園でははかせるオムツを使っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • トイレトレーニングの悩み

    現在2歳9ヶ月の男の子がおります。 最近ようやくトイレトレーニングなるものを開始しました。 誘えば少しづつでも出るのですが、30分後くらいに誘うとオムツにはおしっこが出ている状態です。 まだ間隔があいていないのか、膀胱にためるって感覚が未熟なのでしょうか・・・ 上の子の時には2歳半の段階で昼夜のオムツが完全に取れていたので自分もどうしてよいものかわからず、イライラしてしまいます。 布製トレーニングパンツやトレーニングパッドをあてていても平気で おもらししていて、不快な様子もなくて・・・ 普通のパンツにするのもイマイチ勇気がなくって。 これだけ間隔が短い場合、まだトレーニングは早いのでしょうか?それとも私が何度もトイレトイレと誘うのがストレスでチビチビしてしまうのでしょうか?もちろんうんちの時には力んでいるのがわかるので誘うのですがかたくなに拒絶してオムツでしてしまいます。  上の子と比較してしまう自分も情けないのですが、男の子と女の子のトイレトレーニングってやはり違うものなのでしょうか  長文ですみません、どなたかアドバイスお願いします

  • 突然、毎晩おねしょをします

    5歳3ヶ月の娘のなのですが、1~2週間前までは、月に1~2回だったおねしょを、ここ最近ほとんど毎晩、多い日だと2,3回します。特別、水分を多く取っている訳でもないのですが・・・。今までも、夜中に尿意を感じて起きることはなく、朝までしないというぐあいでした。1年ほど前まではおねしょをしている日の方が多かったのですが、だんだん少なくなり、半年くらい前からパンツで寝かせていました。今は、オムツをしたりしなかったりなのですが、どう思われますか?膀胱が小さくなったということはないと思うので、ストレスなのでしょうか?

  • 昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて

    昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて 5歳の娘なのですが、トイレに行くのが嫌で困っています。 トイレが怖いというのではないようで、「めんどくさい」といいます。 幼稚園でも同じなようで 「何でトイレでしないといけないの?」「パンツ返ればいいじゃん?」 というようです。 家でも幼稚園でも、パンツ濡れたら気持ち悪くない?トイレでおしっこしたら気持ちいいねー。などと声をかけていますが、 「濡れても気持ち悪くない」「トイレでおしっこしても全然気持ちよくない」 のだそうです。 TVCMの間や、出かける前、食事の前など、トイレに誘うのですが、ものすごい剣幕で怒り、泣き叫んで嫌がるので、どうしたらいいのかと困っています。 また、ねんねのときのトイレも一度も出来ません。 夜のトイレは無理にトレーニングしない方がいいというのは知っているので半分あきらめていますが、お昼寝の30分~1時間でもビショビショになります。 もちろん、寝る前は水分を控え、ちゃんとトイレに促しています。 ねんねから起きた後、パンツが濡れていようが布団が濡れていようが気にならないようで、パンツを着替えようというと、「何で!?」と怒るのです…。 トイレトレーニングを始めたのは2歳の頃です。 最初はとても楽しんでトレーニングをしていましたが、3歳くらいになった頃から、トイレに行くくらいならお漏らししたほうが良い。というようになりました。 トイレのペーパーをカラフルにしたり、大好きなキャラクターのポスターを貼ったり、トイレ成功したらシールを貼る、可愛いお気に入りのパンツにするなど、工夫をしてきました。自発的にトイレに行ったときはとても褒めますし、失敗しても怒らないようにしています。 幼稚園の年中も半ばを過ぎ、クラスでも毎日お漏らしをしてしまうのは娘だけになりました。 お友達に、お漏らし恥ずかしいよー。ねんねのときのオムツ、私はしてないよ。赤ちゃんみたいだよ。などと言われたようですが(意地悪ではなく、だから一緒にトイレに行こうよ、と誘ってくれるみたいです)、全く気にしていないというか、むしろ遊びの途中でトイレに行こうとする友達に対してものすごい怒ることもあるようです。 せめて昼間のトイレだけでも、いけるようになって欲しいなあと思います。 お昼寝と夜はパンツの上にオムツを履かせていますが、昼間はトレーニングを始めた頃からオムツを履かせてはいません。 何か特別な働きかけが必要なのでしょうか? まだ様子を見ていたほうがいいのでしょうか? それとも素直に小児科へ連れて行ったほうがいいのでしょうか…。 毎日大量のパンツとズボン、シーツを洗いながら、ため息ばかりです。 経験談や「こうしたらトイレ行くようになったよ」などというアイデア等々ありましたら是非教えていただきたく思います。