• ベストアンサー

枢軸国の「Axis」にネガティブなイメージはあるか

おはようございます。 タイトルの通りです。 第二次大戦の「枢軸国」という意味で使うときのAxis (Powers)のAxisには、ネガティブな意味はあるのでしょうか?単語自体は、まさに「軸」だと思うのですが。 当時、枢軸国自身は、英語で自分たちを表現するときに「枢軸国」と表現していたのでしょうか。それとも、連合国側が、何かネガティブな、侮蔑的な、悪い意味を込めて「Axis」の語を使ったのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「枢軸国」というのは,ムッソリーニが「ベルリン・ローマを結ぶ線は,ヨーロッパがそれを枢軸として回る枢軸である」と発した, いわゆる「ベルリン・ローマ枢軸」に由来します。 まさしく,そういう「ヨーロッパ・世界の中心」となる国々,という意味で使っていますので, ネガティブな意味はありません。 もちろん,axis という単語自体にもそういうネガティブな意味はありません。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 ややこしくなるので質問文には書きませんでしたが、悪の枢軸(Evil of Axis)なんて言葉もありますし、ひょっとしてAxis単独に何かよくない意味でもあるのかと思いました。 当の枢軸国側が使い始めたのであればネガティブなものではないはずですね。第二次大戦について英語で考えを述べるときに、ネガティブな意味があるなら枢軸国という言葉を使いたくない、と思ったのですがそんなこともないようで安心です。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

wikipedia によると, ムッソリーニが「ローマ=ベルリン枢軸」として使ったらしいですね. 「世界を動かす軸」というニュアンスか?

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういったニュアンスのようですね。

関連するQ&A

  • 何時の誰が連合国と枢軸国を決めたのか?

    よく第二次世界大戦の事を 「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」 って言い方をされたりしますけど、歴史を調べるとフランスは開戦直後にドイツに降伏してヴィシー政権が誕生して以降は枢軸国になっていたり、反対にイタリアは戦時中にムッソリーニ政権が倒れて以降、途中から連合国になりドイツに宣戦布告していました。 またソ連も開戦当初はドイツと条約を結んで「連合国」のポーランドに侵攻しています。 個人的には第二次世界大戦後に「正式」に参戦した時の各国の立場を表現してるだけで歴史の上ではあまり正しくない様にも思えるのですが、上記の様な、この「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」って表現は一体誰が何時になって決めた表現なのでしょうか?

  • 枢軸国になるのではないでしょうか?

    第二次世界大戦中に、三国同盟に加わった国の中に1941年11月にデンマークが加わっています。 ですが、戦後に連合国とされる国々の中にデンマークが書かれており、国連の原加盟国の中にもデンマークがあり、ウィキペディアの枢軸国の説明の中では「枢軸国の占領下にあったが枢軸国と見なされない国」とされています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%BB%B8%E5%9B%BD 他にもスペインも枢軸国寄りの中立国と言う扱いになっていますが、本来の枢軸国の意味は1936年10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び、11月ムッソリーニが演説のなかで、ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになり「国際関係のうえで親密な友好関係にあり、共同行動をとる国々」と言う意味のはずですよね? 連合国と直接交戦していなくても、デンマークやスペインは三国同盟に加わったり協力関係にあったりしているので、これらの国々も「枢軸国」になるのではないでしょうか?

  • 枢軸国と連合国

    第二次世界大戦は枢軸国対連合国ですが どちらも連合している訳だから どちらも連合国になると思うのですが このくくりはどうやって決まったのですか? それぞれの言葉の意味が分からなかったので調べてみたら 枢軸 https://kotobank.jp/word/%E6%9E%A2%E8%BB%B8-540443 1 物事の中心となる部分。「―産業」 2 政治や権力の中心。「国の―」 連合 https://kotobank.jp/word/%E9%80%A3%E5%90%88-152084#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 1 二つ以上のものが共通の目的のために結び合うこと。「―して共同の敵に当たる」 だったのですが、どういう理由で 枢軸国と連合国という言葉を使ったのでしょうか?

  • 戦後に枢軸国と言う扱いを受けなかった可能性。

    ウィキペディアで枢軸国の説明の中に「9月には日独伊三国条約(以降、『枢軸条約』と表記)が結ばれた。ただし、この時点ではこの条約に加入することは枢軸国として参戦することと同じではなかった。」 とあります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%BB%B8%E5%9B%BD 戦前から枢軸って言葉はあったみたいで、日本も「枢軸条約」と三国同盟の事を呼んだりしてますが、当時はその三国同盟に加わっていても枢軸国として参戦すると言う意味ではなかったとあります。 実際、ソ連は独ソ戦が始まるまでは枢軸側だったり、スペインも日本国内では枢軸扱いされていましたが、ウィキペディアの説明文には「枢軸国寄りの中立国」と言う扱いになっています。 仮に日本が三国同盟を結んでいても独ソ戦や太平洋戦争に参戦しなければ戦後に(連合国と対立したと言う意味)枢軸国と言う扱いはならなかったって事になるのでしょうか?

  • 枢軸陣営と対立していた国々は何と言うのか?

    ウィキペディアで枢軸国の説明の中に「9月には日独伊三国条約(以降、『枢軸条約』と表記)が結ばれた。ただし、この時点ではこの条約に加入することは枢軸国として参戦することと同じではなかった。」 とあります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%BB%B8%E5%9B%BD 第2次世界大戦前から枢軸”という言葉自体は1936年ムッソリーニの声明が初出で、同盟関係にあるイタリアとドイツ(元々はこれを「枢軸」と呼ぶ)の事を指していたと言う説明を聞いた事があります。 また日本でも戦前の印刷物を見れば、まだ対米開戦前の時期でも「我ら枢軸が手を結び、きゃつらは恐懼したのである。」や「握手を結んだ枢軸三国は強固きわまりない。」なんて調子で煽っていますので、日本も自分達が「枢軸」陣営についていたと認識していたのは確かだと思います。 他のサイトでは 、この「枢軸」という言葉は、東西冷戦時代の東側陣営VS西側陣営と似た様な使われ方、つまり“協力関係にある諸国家”と言った意味で使われていた言葉だったと説明されていました。 ならば反対に戦前からイタリアとドイツや、この2か国と同盟や条約を結んで協力関係にあった国々と対立していた国々は、第2次世界大戦前は何と呼ばれていたのでしょうか? まさか宣戦布告する(又はされる)前から「連合国」や「連合陣営」等と呼ばれていたのでしょうか?

  • 右翼は今でも枢軸国を味方と思ってる?

    前にも質問しましたが、通信制高校で知り合った友人で中学2年の時に観た映画「男たちの大和」を観て、日本軍や日本兵に憧れてる奴が居ました。 https://okwave.jp/qa/q8875327.html 戦争好きで自分の事を「右翼」と名乗っていて、戦時中の日本軍が大好きらしく、ケータイの待受画面も靖国神社と日の丸で、よく校内で軍歌を流したりしてた変わった友人でした。 その彼がよく「過去に見た街宣車が言ってたが、右翼は第二次世界大戦の時に連合国だった国(米英仏)を敵と見なし、日本と同じ枢軸国だった国(独伊)を味方としてアジア征服を目指してる。」とか言ってて、自分も戦時中のDVDを観過ぎて、自分も連合国だった国を敵と見なし、枢軸国だった国を味方としてると言う風な事を言ってた事があり、ふざけて言ったかも知れませんが、それでも戦争に関する映像とかを見る度に、この言葉を思い出したりします。 実際に彼は連合国だった「アメリカ・イギリス・フランス」が嫌いなのか、それらの国の文化に興味がなかったのですが、ただ逆に戦時中枢軸国で、日本の味方をしてくれたドイツは好きみたいで、ドイツの軍歌や行進曲をケータイの音楽で聞いたり、ヒトラーに関する本を時々読んでいたりしているのですが、でもやっぱり「ナポレオン戦争」や「フランス革命」などは全然興味ないとか言ってました。 僕自身も大東亜戦争や大日本帝国には概ね肯定してますが、だからと言ってドイツやイタリアが日本の味方だとか仲間だと思ってないし、そもそも一緒に共同で同じ戦争を戦った訳でもないので、同じ「枢軸国」として一緒にされてる事自体がどうも理解出来ません。 お互い「利用価値がある」から同盟結んだだけで、ファシズムやナチズムを受け入れてませんし、ドイツのユダヤ人虐殺を含む民族差別政策を非難したり、同じ同盟国のイタリアによるエチオピア侵略に抗議したりしてたのに、それを「連合国だった国=敵・枢軸国だった国=味方」と言う理屈が理解出来ないし、戦前の日本や日本の戦争を支持するからと言って、今でも独・伊を支持したり、反対に英・仏・蘭等の国々を批判しないといけないのかとずっと疑問に思っています。 彼が言う様に右翼の人達は戦後70年経った現在でも、連合国だった国を敵と思い恨んだり、逆に枢軸国だった国を味方だと思っているのでしょうか?

  • ドミナントネガティブとは何ですか。

    個人的にはカタカナ語の中でも最もはっきりしない言葉です。その意味を明確に表現するとどんな日本語になりますか。 どういう場面で使われるのか使用例を交えて教えてください。 遺伝的なテーマはたくさんありますがそのテーマがドミナントネガティブの構造である割合は多いのでしょうか。 実際のところ使用頻度や重要性はどの程度ですか。欠かせませんか。 ドミナントネガティブを扱う高校生物の問題はなかったのでしょうか。 Wikipedia にありましたでしょうか。なければ何故ですか。これぞWikipedia的な用語だと思いますが手付かずというのは。余計な添付などで本末転倒にやたら重くなって見にくいウィキは退化していると思っていますが。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • なぜ「日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む

    なぜ「日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしい」のでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。私の書いた質問文をご覧になってください。 _________________________________  春夏秋冬の中で一番好きな季節はどれでしょうか。どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます。  私の周りに「秋」が好きな人は圧倒的に多いです。ちなみに、私も秋が一番好きです^^。日本の皆様はどうでしょうか。 ________________________________  私の上記の質問文に対して、「『どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます。』という件は、具体的で分かりやすいという利点はありますが、日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしいと思います」という日本の方からのご意見をいただきました。  私の質問文の中にどこが「ネガティブな表現」になっているのでしょうか。また、なぜネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしいのでしょうか。私は日本語の上級表現を目指していますが、言いたいことを言わないなら、意味はうまく伝わないのではないかと心配しています。もし「どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます」を書かなかったら、どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答をいただいたら、どうしましょう。皆様はどう思われますか。あるいは何か婉曲的な言い方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 狂おしく   英 中

    「狂おしく」という表現について教えてください。 この場合、「狂おしい程の愛情」「狂おしく愛してる」などなど、、 このような表現は、日本特有のものですか? 当然、本当に狂ったわけでなくて、「狂おしい程の、、」という意味で使うと思いますが、 1)英語、中国語にもそのような感情の表し方はありますか? 2)英語、中国語、単語で表すとどのような単語が適していますか? よろしくお願いします。

  • 航空管制の言葉は英語に統一されたのですか?

    航空管制の言葉は英語に統一されたのですか? 第二次世界大戦までは、ドイツのパイロットはドイツ語で、フランスのパイロットはフランス語で管制官と交信していたとおもいます。日本では日本語でした。 今、世界の航空管制はすべて英語に統一されていると聞きました。 ドイツや日本、イタリアなど第二次世界大戦の枢軸国は連合国の決めたことに従って、航空管制を英語にしたのは想像に難くないのですが、連合国側の非英語圏が英語に統一した経緯をご存じですか? カザフスタンの航空機の操縦士がキエフ管制塔と交信するのに英語を使用するなんて、まったく理解できません。操縦士にとっても、管制官にとっても第二外国語を強要することになり、危険ですよね。 終戦後も英・米とならんで政治力をもっていたソ連はなぜ、イリューシン機やトゥポレフ機、アントノフ機の操縦士に英語で交信するよう指示したのでしょうか? 質問: 1.ロシア語が公用語であった旧ソ連圏でも航空管制が英語に統一されているというのは本当ですか? 2.本当だとするとそれはいつごろからですか? 3.現在、ウクライナやカザフスタンなどの国内線でも英語に統一されているのでしょうか? 中国国内線、フランス国内線の航空管制の英語化に関してもご存じの方いらっしゃれば教えてください。 なにか、ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。