• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実年齢より上に見られる)

実年齢より上に見られる

missshitsumon44の回答

回答No.3

入社一年目のおにーちゃんだったころ、カウンターの向こうで大口のお客さんが呼んでいた。 「支店長ちょっと時間もらえるかな。」 支店長は不在。 誰を呼んでいるんだろう。 「支店長、ちょっと来てよ。」 おじさんと目が合った。 え?わし? 「あれ、今度来た支店長じゃなかったっけ?」 ・・・・。 当の支店長は50超えたおじさん。 「すまん、すまん。あんまり貫禄あるんで。」 22歳、ピチピチのわけーもん捕まえてそりゃないだろう。 いあ、実話です。

noname#171641
質問者

お礼

それはそれは 苦労なさったのですね (/_;) お心よくわかります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟の年齢が知りたいのですが。

    よろしくです。 私は現在26歳なのですが、わたしの弟と妹の年齢が分からず、困っています。 本人に直接聞くのは出来ません。私と兄弟は非常に仲が悪く、もう8年以上兄弟と会話をしていません。 なので聞きたくても聞けない状況です。 なにか良い方法はないでしょうか。 ちなみに弟は今年就職するらしくて、大学にいってるらしいです。あと妹は多分女子高生で、いつも英語のべんきょうをしています。 そしてもう一人の弟は家にいつもいて、多分学校に行ってないと思います。そして、私は26歳で、無職、週に4日ハローワークに通っている者です。

  • ファッションと年齢

    19歳の女です。(大学生です。) 自分の顔年齢につりあうファッションをするべきか、実年齢につりあう ファッションをするべきなのか悩んでいます。 元々ファッションに疎く、雑誌をいろいろ読んで研究しているのですが、 自分の理想がよくわからなくて、最近は漠然と「かっこいいお姉さん」みたいなイメージで洋服を探しています。 私は自分では老け顔だと思っていて、友達からも「大人っぽい」とか 「(服装も含めて)OLさんみたい」、「パーカーにスニーカーって感じじゃないよね」と言われます。OLさんといってもCancam系では無くて、WithとかMORE系だと思います。洋服代は月に何万も掛けていないので、身分不相応な服装はしてないはずです。 ところが、母に「(ノーカラージャケットの写真を指して)こんなのどうかな?」と 聞いてみたら、「OLさんじゃあるまいし、かちっとした格好しなくても良いでしょ」といわれました。そこで、上に書いた友達に言われたことを話すと、「あなたはパーカーっぽい感じだ」と言われました。おそらく年相応の格好があってるという意味だと思います。それから私は一体どんな格好が似合ってるのだろう…と頭を 悩ませています。 「自分の好きな格好をすれば良いじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、 自分がどんな服装が好きなのか、まだ模索中です。 いったい私はどうしたらよいでしょうか?

  • 27歳ってどんな年齢ですか?

    27歳ってどんな年齢なんでしょうか? 大学での友人(美術系)は結構まだ若い格好をしたりして、独身を楽しんでる人が多いのですが、 高校までの友人は、落ち着いた格好+それなりの収入(というか落ち着き??)があり、 子供が2人いるひともめずらしくなく、結婚、またはそれなりのおつきあいをしているという人がほとんどです。 自分自身、大学をでた後色々な仕事をフラフラしていて、 そんな中で色々な友人とあうと、同じ年齢でも全然違うので27歳っていう年齢はどんな年齢なのか? 疑問におもってしまいます。 27歳相応のスキル(?)とか、27歳ならこれくらいしておかないと!っていう事ってありますか? 教師やOLをしている人達にあうと、 生命保険(?)とか女の人の保険とかに入っているという話を聞いて 普段の生活で自分の周りはそういう話にならないのでビックリしてしまいます。 27歳なら、貯金はこれくらいしておいた方がいいとか、 この保険は入っておいた方がいいとか、そういうのってありますか? 私自身独身で、将来は結婚したいというのはボンヤリありますが、 この年齢は焦った方がいいのでしょうか? 27歳でお見合いとかに登録してる人って結構いますか?

  • 苗字の変更について

    私は結婚して佐藤(仮名)という苗字になりました。 夫の母(義母)の旧姓は鈴木(仮名)という苗字ですが、義父と結婚し、佐藤の苗字になりました。 もともと義母は田中(仮名)という苗字でしたが、義母の母兄弟(義母からみて、叔母にあたる人)に子供がいなかったため、養女になり鈴木となりました。 既に、鈴木の祖父も祖母も亡くなっており、戸籍的には廃絶しています。 今になって義母が、鈴木の苗字に家族全員でなりたいと言っているのですが実際のところ変更出来るのでしょうか? 理由は鈴木の財産(普通の一軒家とその土地)を義父の姓である佐藤という名前で継ぎたくないということです。 (養女にいった意味が無いから) また、義父は結婚前に定年後は鈴木の名に変わってもいいという口約束を義母としたようです。 関係あるか分かりませんが、佐藤の名前を継げるのも夫しかいません。 (義父の男兄弟には女の子しか生まれなかった為) 義母と義父が鈴木の苗字へ変更した場合は、私たち息子夫婦も鈴木へと変更しなければいけないのでしょうか? 夫には未婚の姉がいます。 夫は仕事の都合もあるので、佐藤から鈴木の苗字に変える気はないと言っていますが実際のところ、そのような理由で苗字の変更というのは、家庭裁判所で許されるものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。このことがストレスになり、毎日夜も眠れません。 もし、この質問が分かりにくければその旨教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • きょうだいの誕生日とか年齢って覚えてないもの?

    みなさん、きょうだいの誕生日とか年齢って知ってますか? 先日母から電話があり、母が弟の年齢を間違えて覚えていたので確認したかった事もあり、弟に「3月31日誕生日だね。もう27歳か。早いもんだね~」というようなメールを送ったんですが「よく覚えてたね。俺の誕生日と俺の歳。ちょっと感動~」と返信されてきました。 という事は、弟は私や他のきょうだいの誕生日と年齢を性格には覚えていないって事ですよね?まぁ、お年を召した方なら覚えてなくても仕方ないような気もするんですが、お互いまだ20代なのでどうなんだろうと思いました。そんなもんなんでしょうか?

  • 年齢差のある後輩

    私はある大学の大学院生なのですが,数少ない学部生の後輩(同性)のことをとてもかわいく思っています。基本的には週1回のゼミでしか会わないのですが,自分ができる限りの精一杯のフォローをしてきました。そのようななか,自分の中では,その後輩のことを,後輩ではなく「信頼の出来る友人」として付き合いたいな,と思うようになりました。しかも,その後輩は,自分や,今まで自分と付き合ってきた人間とは全く違う生き方,価値観を持っている素敵な人間なので,その後輩が大学を卒業してからも,付き合いが続けばいいな,と思っていました。 そのような中,先日,その後輩に,今,かなり精神的に参っていると相談を持ちかけたところ,かなり戸惑った表情になり,最後のほうには苛立ち表情も見て取れました。 その後,その後輩からメールが来ました。その後輩いわく,体育会系のサークルに入っていたため,どうしても「先輩」は「先輩」としか見ることができず,同級生のような忌憚のない関係の「友人」にはなれない,だから,あの時はどうすればいいのか分からなかった,とのことでした。私とその後輩の年齢差は5歳くらいあります。自分はその年齢差を全く感じないのですが,後輩にとってはその年齢差はとてつもなく大きいようです。 私はそのメールを読んで,今後,この後輩とどのように付き合っていけばいいのか,全く分からなくなってしまいました。私は,その後輩は自分にない素敵なものも持っているので,今後も友人としての関係が続けられればいいな,と思っています。ですが,相手にその意思がなければ,こちらのアプローチも相手にとっては迷惑な話だと思います。メールは,本当は付き合いたくない人間なのに,先輩だから仕方がないから付き合っている,という感じにも受け取れ,今後,その後輩とどのように付き合っていけばいいのか,途方にくれています。

  • 男。実年齢より、幼く思われることが多いが、、

    いい歳した、男ですが、人と話したりすると、実年齢より 幼く思われることが多いようで、 よく言われるのが 「いまいくつだ?」とか「もういい年齢だろ」などと言われることが多いです。 (実は、とある障害を持ってまして、障害がらみで、大学も中退、 就職も10年間以上してません。障害があるので、ある程度は、成長が止まっていても 仕方ない とは思いますが、、ただ、少しでも、年齢相応に成長していきたいです。) 大人の男になるには、どのように努力する方法がありますか。 宜しくお願いします。

  • 姓の変更

    母方の祖母が亡くなったのですが 母は兄弟がおらず母方の姓(仮に佐藤とします)が無くなってしまいます。 そこで私の弟(仮に鈴木とします)が母方の姓になりたい場合 どういった方法があるのでしょうか? 母が言うには 祖母の義理の妹さんに一旦養子になり、鈴木から佐藤に変更し 養子を解除する。 と言う事を考えているみたいなのですが 可能なのでしょうか? 可能な場合手続きにどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 他にも良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 複数の男性からのお誘いについて

    こんばんは。 昨年、飲み会をした際、三人の男性と知り合いました。 仮に、田中くん、鈴木くん、佐藤くんとします。 三人は大学の同級生です。 飲み会後、田中くんから食事に誘われました。 私は、どちらかというと好意的でしたので、田中くんの誘いに乗りました。 私は、田中くんと食事に行きましたが、正直、少し価値が違うと思い、恋愛に発展することはないと 思いました。 その後、ある場所で、鈴木くんと佐藤くんと再会しました。 私が田中くんと食事に行ったことはちらっと知っているようでした。 私は、2人に『飲み会をしてほしい』とお願いしまし、年末に鈴木くんの飲み会後を しました。 並行で、佐藤くんの飲み会も企画していたのですが、佐藤くんは仕事が忙しいとのことで 飲み会は実現しませんでした。 しかし佐藤くんからは、『飲み会でなくて、近々2人で飲みに行こう』と誘われました。 しかし、私は正直、佐藤くんには興味がなかったので、この誘いはスルーしました。 そして年が明けて、私は鈴木くんに、年始に、飲み会メンバーでまた集まらない? とメールしました。しかし、みんな忙しく、無理だということになり、鈴木くんが 今回は2人で遊ぶ?とメールがきました。 私は、鈴木くんはとても誠実で、元彼のことも色々聞いてもらったこともあります。 でも、恋心は全くなく、友人として仲良くしたいと考えています。 だから、年始に2人で遊ぶことも全然良いのですが、もしこのことを佐藤くんに知られたら、、、 また、もしも鈴木くんが私に対して特別な気持ちを持っているのなら、私は変な期待をさせてしまう いうで、誘いに乗るかどうか悩んでいます。 実際、鈴木くんは女の子のようで、私は女友達に会う感覚でいるのですが 誘いにのっても良いでしょうか?

  • 大学で年齢差

    浪人や二度目の大学入学によって年齢に差が出てもあまり気にならないという意見が多いのですが、本当ですか? 自分は今高校生ですが、後輩と年齢の違いはかなり感じます。話題も違うし、いくら親しい仲でもやはり先輩後輩という関係は拭えません。 しかし大学では一・二年は普通という感じで…若い人からみれば少し大人だなって感じるかもしれませんが、自分は年下の人たちとうまくやっていけるものかなと不安に思います。 高校と大学の年齢差は全然違うのでしょうか?