• 締切済み

介護職処遇改善

面接時には処遇改善加算があると話されました。先輩達も付いているから聞いた方が良いと。 思い切って社長に尋ねると・・3ヶ月の試用期間は付かないとの事。雇用契約書もないためこちらからはこれ以上何も言えませんでしたが、本来は試用期間等は、対象になるのですか?

みんなの回答

回答No.1

>本来は試用期間等は、対象になるのですか? 本来も何も無い。”試用期間=見習い”役に立つ人かどうかを見ている期間。 3ヶ月先に辞めてもらい人かどうか分らない人にまでなぜ処遇改善加算をつけなければいけないの??? つまり”試用期間等は対象外ってこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処遇改善加算について

    処遇改善加算てなんですか? 算定期間が27/4.1~28/3.31までなんですけど介護に勤めてまだ3ヶ月です この場合ももらえるんですか? もらえるとしたらいくらですか?

  • 介護報酬引き下げと処遇改善手当について

    4月から介護報酬引き下げと処遇改善が加算されるようですが、基本的な事を教えてください。 1.介護報酬引き下げは全形態の施設で同じですか?特養が下げられ、グループホームは現状のままとかありますか? 2.処遇改善加算の1.2万円は、現在の手当に加算ですか?トータルで1.2万円ですか?

  • 処遇改善交付金についての質問です

    処遇改善交付金についての質問です うちの事業所では、昨年処遇改善交付金を申請しており 会社に支給されているにも関わらず、職員には支給がありませんでした 申請している事を職員は全く知らされておらず 一部のスタッフが説明を求めた所、やっと説明があったのです その答えは 既に処遇改善金は、昨年のあなた達の給料に含まれている 実際には既に支払われているものであり、これ以上の上乗せはありません というものです 確かに事業所がどのような使い方をしても問題は無いと思いますが・・・ 疑問に思うのが ・労働契約書には給付金の事は一切書かれていない ・給付金が終わったら実質、給与が減額になってしまう? の2点です これは会社側の不正?にはなるのでしょうか?

  • 福祉施設勤務者で生活支援員です。処遇改善手当の件

    大変お世話になります。 現在、「福祉施設での常勤者で生活支援員」です。 処遇改善手当の件についてお伺いしたいです。 通常、毎月の基本給与に+(プラス/加算)されて、 支給される手当と認識していました。 福祉施設を、転職したら処遇改善手当は、 毎月の給与に反映されず、 賞与月に「処遇改善手当」として、 ”賞与”の形で支払われてます(*明細の区分けが無い)。 本来において、「賞与」と「処遇改善手当」とは、 全く別物であり、その明細も明確にすべきと思っています。 賞与月に「処遇改善手当」として、支給される現在の施設運営に 大きな疑問と不安があります。 また、賞与月の「処遇改善手当」が、どんどんカット(削減)されています。 これをきちんと正論として、法人に対して、もの申す思いですが、 詳しい皆様方のご意見を賜りたいと思います。

  • 派遣会社の試用期間中の時給の安さ

    最近派遣で短期で働きだしたのですが、雇用契約書を頂いて試用期間が5日間あることを知りました。肉体労働系の仕事で時給が千円だからなんとかがんばっていけるような仕事です。使用期間中は750円です。面接のときは試用期間があることも時給の事も一言も言われませんでした。 本来の時給と違いすぎるし、腑に落ちません。雇用契約書を働く前にもらうべきだったのでしょうが 契約書の事を言ってもすぐには頂けませんでした。ちなみにここの派遣は個人で経営しています。 なにか良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 介護職に転職について

    介護職に転職について 8月に、ヘルパー2級を取得し、就職活動をしています。 前職は、事務や営業事務をしており、異種業界の介護職への転職希望の30代です。 現在、特別養護老人ホームの面接を受けており、 試用期間1ヶ月、その後、正社員として採用 但し、1ヶ月間は、入浴介助のみという条件を提示されました。 そこで、質問です。 試用期間1ヶ月間は、入浴介助のみという内容は、 介護業界であることだと思いますか? また、入浴介助を1日した場合、体力、精神面をどれだけ 使うのかも教えて頂ければと思います。 私は、試用期間であっても食事介助、移乗介助など 介護全般をすると思っておりましたので、 入浴介助のみというような試用期間を設けられるところも あるのかを知りたいと思い質問されて頂きました。

  • 正社員雇用の労働通知書や雇用契約書について

    こんばんは。 正社員雇用の労働通知書や雇用契約書についての質問です。 先月に転職して、50名程度の中小企業の正社員雇用の一般事務として働き始めて半月になります。 試用期間が3ヶ月あり、先輩から、「試用期間3ヶ月過ぎると通知書が来るんですよ」と言われたのですが、私はこれまで正社員としてほかの企業で働いたことがあるのですが試用期間後に通知書が来たことなんて1度もありません。 また、面接時や入社前の必要書類の受け取り時に、労働条件が書かれた書類を使って正社員雇用であることや、労働条件の説明はされたのですが、実際に書面として受け取っていません。 そして、雇用契約書や労働通知書、就業規則等も特に渡されていないような状態です。 中小企業である場合、試用期間後の通知書が発行されたりしたり、雇用契約書などは渡されないことがあるのでしょうか? 逆に、雇用契約書は試用期間後に渡されたりするのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • リストラされそうです!

    この場合どうなるのでしょう? 3月に福利厚生が全く無い会社に入社してしまいました。 (雇用」「労災」「健康」「厚生」全く加入なし。(従業員は40人程いるので、加入しなければいけないと思うんです) その他有給も無い。 また、3月の日割り計算方法もおかしかったのです。 (土日込みで給料を割られていました…) 基本給÷28日×出社日数でした。 また、雇用契約も結んでいません。(これもおかしいと思い言ったのですが、聞く耳持たずでした・・・) 以上の点について、おかしいと思い上司に話しをしたところ、うちは前からこういう遣り方でやっている。全込みだから基本給も他の会社に比べ、高い。嫌なら辞めてもらって良い、と言われました。 そして日割り計算の分は、本日頂ける事になりました。 社長にまで話がいき、出してくれたようです。 しかしその為、社長の機嫌を損ねてしまったのか先程リストラめいた事を言われてしまいまいした。 入社は3月初め、もうすぐ2ヶ月経とうとしています。 リストラの場合は、1か月分の保証金??みたいなのを貰えるとお聞きしたのですが、3ヶ月は試用期間のようなのです。 しかしその試用期間の話も、面接時では聞いていません。 入社してから3ヶ月、試用期間があると発覚しました…。 面接時に福利厚生等が無いときちんと確認いていなかった私が甘かったとは思うのですが、それ以降の態度について、正直私自身は悪い事はしていないと思っています。 なのにリストラされるのが悔しいです…!!このまま従うしかないのでしょうか?

  • 雇用契約書の賞与の記載について

    雇用契約書の賞与の記載について質問です。 メールでのやり取りで希望年収を14ヶ月でわり 2か月分を賞与で頂くことになっておりました。 雇用契約書をみると一月分の基本給のみ 記されておりました(総額希望年収の12/14 )。 賞与の欄には試用期間中における賞与、その他諸手当、および退職金は支給しない。となってあります。  試用期間はなしと聞いておりますし、「賞与が2か月分」と記載が無いのは普通でしょうか? 確認したら社長との面接で決まる・・・とか 最初は該当期間が少ないかから寸志になるかも といわれましたが、これは希望年収を果たさない可能性が大きいということですよね? どうなんでしょうか? みなさんどうでしたか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用条件をはっきりしない会社について

    初めての事で、戸惑っていますのでご質問させてください。 二十代前半、女です。 一週間前に転職をした会社のことです。 ハローワークの求人票では 契約社員(3ヶ月更新) 社会保険、雇用保険あり 賞与あり 試用期間なし 残業なし とありましたので、応募し採用に至りました。 このご時世ですので採用していただいた事に感謝し、頑張って仕事をしよう!と張り切っていたのですが、実際に入ってみると ・試用期間を一ヶ月設ける。 その間は保険は何も加入しない。 ・勤務開始にあたって、雇用契約書や雇用条件通知書などの書類のやり取りは一切なし。 ・社内の雰囲気として、残業なしはありえない ・勤務時間の管理が全くされていない という状況です。 私は今自分がどのような条件で雇用されているのか、全くわからないまま働いています。 試用期間の間だから仕方ないのでしょうか? 私より一ヶ月以上前に入社した方も、未だに同じような状況だそうです。 書類に関して総務を行っている方に尋ねたところ、 『雇用条件通知書は後日渡すようになっている。今は一ヶ月の試用期間で、社長がスキルややる気をみて雇用条件を見定めているのでは、、、頑張れば、きっと良い条件になりますよ』というようなお返事。 そんなのありですか? 事務所の人数が10名以下の、直属の上司は社長というような小さな会社ですので 社長がワンマンだとか有給を取りづらいとか、残業代は実質出ないとか、そういった些細な事は覚悟していましたが 雇用契約や保険などに関してきちんとしてくれない事が、とても心配です。 試用期間があるなら、あると求人票にちゃんと書けばいいのに…とも思います。その意味を深読みしてしまいます。 このような理由から不信感が募り、近々会社を休んでハローワークに相談をした後、退職をした方が今後のためなのではという気持ちが高まっています。 そこでお伺いしたいのですが、 中小企業の場合このような事は珍しくないのでしょうか? 今まで働いていたところは、 説明や契約に関しては普通にきちんとしてくださいました。 それをしてくれないから辞めたい、というのは私の甘えで我慢が足りないですか? 私は少し勇み足な所があり、冷静に判断したいと思い質問しました。 早々に辞めて次を探すべきか、我慢して続けるべきか 大変悩んでいます。 どうか、皆様の知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう