掛け算と割り算の混ざった式を計算する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 掛け算と割り算が混ざった式を計算する方法について教えてください。
  • 例えば、12×8÷4÷4という式を順番に計算すると正しい答えは6ですが、特定の順番で計算すると間違った結果になることがあります。
  • 小学生に説明する際には、左から順に計算する以外の方法を教えることで、ミスを防ぐことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

掛け算と割り算の混ざった式 (計算のくふう)

こんにちは。 計算のくふうについて教えてください。 12×8÷4÷4 この式を前から順に計算すると、答えは6になり正解です。 4÷4を先にすると、12×8÷(4÷4)=12×8÷1=96÷1=96となり不正解。 8÷4を先にすると、12×(8÷4)÷4=12×2÷4=24÷4=6となり正解。 また、(12÷4)×(8÷4)=3×2=6となり正解。 このことを、小学生に説明する方法(ミスをしない考え方)を教えてください。 「計算のくふう」という単元で、左から順に計算する以外の方法を習っています。 上記の起こりやすいミスについては教材では特に触れられていなかったので、補充したいと思います。 よろしくお願いいたします。 (分数はまだ習っていません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

#5です。失礼いたしました(汗) ご質問の例だと、 12×8÷4÷4=12÷4×8÷4(順番を変えるだけなら良い)        =3×8÷4(とりあえず、左の2つを計算)        =8÷4×3(順番を変えるだけなら良い)        =2×3(とりあえず、左の2つを計算)        =6 なんて計算になります。 分数を習っていれば、(12×8)が分子、(4×4)が分母になります。 分母は、÷4÷4を、÷(4×4)と、カッコでくくると符号が変わる技の理屈です。 分母は16でも良いのですが、4×4とすると、12と8と、それぞれを約分して3と2にするのが分かりやすくなります。 上に書いた計算は、分数を習っていない子に対して、分数で約分して計算するのと同じことをする説明になります。面倒だけどね。 計算の工夫ということで、12×8という計算は面倒だけど、12÷4を先にやれば、3という数字になりますので、3×8÷4で、3×8=24とか、24÷4=6とか、九九の範囲の計算で済みますから、簡単になります。。。という結論で、いいんじゃないかなあ、と。

その他の回答 (5)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

A×B÷C÷Dという式があった場合、A×Bは、AとBのどちらが先になっても答えは同じです。 また、CとDのどちらで先に割り算しても、答えは同じです。 つまり、 A×B÷C÷D B×A÷C÷D A×B÷D÷C B×A÷D÷C は、全て答えが同じになります。 さらに言うと、 A÷C×B÷D なんて式も、同じになります。 左から順番に計算するぶんには、数字の順番が変わっても答えが変わらないのですが(数字の順番を変えることで、割り切れない数字の組み合わせになる場合は別ですが)、ご質問に書いてあるように「カッコでくくり、そこを先に計算する」となると、計算式の意味が変わってしまいますので、やってはいけません。 プラスとマイナスの計算でも、カッコでくくると符号が変わる場合がありますよね。 たとえば  A-B-C の後半をカッコでくくる場合は、  A-(B+C) また、  A-(B-C) のカッコを外すと、  A-B+C となり、これは  A+C-B として計算しても同じ答えになります。 ということで、足し算引き算でも、掛け算割り算でも、「数字と、その直前の符号」をペアにして、その順番を変えても答えは変わらないけど、「途中をカッコでくくってはいけない」というのが、まず大事なことです。 そして、計算方法を工夫する場合は、「順番を変えることで、何かしらのメリットがある」と推測できます。 ご質問の例だと、

OLIVEOLIVE
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。 とても分かりやすく解説されており助かります。 文章が途中で切れてしまったようですが、ぜひ続きを教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 <m(__)m>

noname#235638
noname#235638
回答No.4

4÷4 を先にすると 12×8÷(4×4)=12×8÷16=6 ・・・わる・わる は かける 割る場合は、÷と数字をセットで考えると良いと思います。 それと 「かける」の後ろにつく÷ と 「わる」の後ろにつく÷ の違いも教えてあげると良いかも。

OLIVEOLIVE
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

回答No.3

四則演算の優先順位を教えてあげてください。 計算をする上での原則です。 答えが何個もあると計算でなくなります。

OLIVEOLIVE
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#188107
noname#188107
回答No.2

>このことを、小学生に説明する方法(ミスをしない考え方)を教えてください。 割る数4を割る数4で割っちゃダメです。 それだけです。 割っていいのは前に何もついていないか ×が前についている数字だけ。

OLIVEOLIVE
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.1

除数(4、4)は割っちゃ駄目よ。

OLIVEOLIVE
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算順序 掛け算と割り算混じり

    a*b/cの計算で悩んでいます。 例えば 52500×3÷18 の場合 左から順番に計算すれば 8750 となりますが、 「÷」から先にすれば、 8749.99999965となります。 答えが違ってくるので、この場合優先順位が同じ×と÷ならば、左から順番に計算する で間違いないでしょうか?

  • 計算の工夫

    化学の計算についてです。これはかなり悩んでいることです。小学生レベルの計算なんですが、相当複雑なためミスを犯すことが大変よくあります。練習不足なのは目に見えていますが、何か(化学の問題に良く出てくる特有の)計算の工夫をすると良いとかはないでしょうか。 たとえば (8*28.09/6.02*10^23)/1.575*10^(-22)≒2.37と言う計算はどのように工夫するのでしょうか。 よく使うポイントなどを教えていただけると助かります。 以上を宜しくお願い致します。

  • 初歩の算数の計算式について

    小学生/中学生のための学習塾サイトに、計算の基礎の説明が、以下のように記載されているのを見つけました。 _______________________ 例題「3×(2×4)-6÷(5-1)」を解いてみましょう。 まずは、カッコの中の「2×4」と「5-1」を計算します。 次に、掛け算や割り算を左から順に計算していきます。 カッコの中を計算すると「2×4=8」「5-1=4」で、式は「3×8-6÷4」となります。 さいごに、掛け算や割り算を左から計算するので「3×8-6÷4=24-24=0」で「0」が答えです。 -------------------------------------- えっ、"0" が答え?? 一瞬 自分の目を疑いました。 正解は"22.5" でしょ? それとも私の頭がボケちゃったのでしょうか。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 小学校5年の割り算

     小学5年の算数の宿題をしてて ふと思いました。  割り算の問題ですが、  5Kmの0.4倍は何Kmでしょうか?    私は下記の式で計算しましたが、ドリルの一番上に 「少数の割り算」と書かれてます。  この場合は、やはり割り算で計算しろという事でしょうか?  5 x 0.4 = 2   答え 2km  分数にして式を書いても、  1分の5x5分の2=5分の10=2 になります。  割り算にて答えを出す場合の式を教えてください。

  • 180割る2分の13の計算(180÷13/2)

    180割る2分の13の計算(180÷13/2) とある問題集を解いていて分数の計算のところでつまづいてしまいました。 13/2x=180 でxを求める問題で、 私は13/2=6.5だから、180÷6.5 で計算して、答えは28と8/13(28と13分の8)としました。 ところが正解の解き方を見ると 13/2x=180の両辺に2をかけて、360÷13で計算して、答えは27と9/13(27と13分の9)になっていました。 私はどこで何を間違えたのか、結構長いこと考えてもわかりません。 どなたか教えていただけると大変助かります。

  • 掛け算と割り算の順番

    社会人ですが、SPIの試験で久しぶりに計算に取り組んでいる中で、 掛け算と割り算の順番について、どうだったかな?と思うところがあったので、 教えてください。 <1>20×10÷2 (a)(20×10)÷2=200÷2=100 (b)20×(10÷2)=20×5=100 (a)でも(b)でも同じですよね。 <2>20÷10×2 (a)(20÷10)×2=2×2=4 (b)20÷(10×2)=20÷20=1 (b)が間違っているのは分かります。 上記のように、具体的な数字でしかも単純な数字なら、 わざわざ(b)のような間違いはしません。 たまたまaやx(エックス)といった変数が入り、かつ数字も面倒な数字だったため、 なぜか掛け算や割り算は順序を入れ替えても良いと思ってしまって、 (b)のような解き方をしてしまいました。 例えば、360a ÷60b ×6 こういう式があると心情的に60×6が360だから消せる! と思ってしまったり(すいません、実際に疑問に思うきっかけになった式を忘れました)。 <2>で÷10を×1/10に直せば、間違えようがない、ということなのでしょうが、 学生時代、こんなこと疑問に思ったことがないということは、 基本的なルールをド忘れしているのかなと思いますので、 僕が<2>の(b)について、どんなルールを忘れたために間違ってしまったのか、 教えていただけませんでしょうか? 実際には変数が入ってきたり、小数やら分数が混じるからこそ、 左から右ではなく、効率的にできるところはしたいなという考えが起きてしまいます。

  • 小学3年生、掛け算の式について

    小学3年生の娘の宿題の答え合わせをしていたのですが、娘が添付画像の式1を書いていたので間違っていることを指摘しこちらから答えは教えず再度自分で考えるように促して書き直したのが式2でした。 最終的な答えは合っていたのですが、式2のにある赤の0部分が余計でしたので、「そこはいらないよ」と言ったところ先生から必ず書くよう言われたとのことでした。 しかも、式2の※1を計算したあとまず※2の赤0を書いて残りを計算するよう言われたようです。 今回は間違えた時その通りに計算したせいで一桁書いたつもりで答えを間違ったようでした。 因みに計算ドリルの問題だったのですが、ドリルの答え欄には式2の赤0は書かれていませんでした。 先生に話すべきかどうか迷っています。担任に確認した方が良いのでしょうか?

  • 小学5年生の工夫して計算する問題

    小学5年生の総復習の問題です。 工夫して計算しましょうという問題ですが、 7.5×0.92= どのように工夫して計算したらよいのでしょうか。 また、 10÷2.5=20÷5=4 7.5×9.9=7.5×(10-0.1)=75-0.75=74.25 という計算方法でで良いのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 分数の割り算

    計算機を使えば答えはすぐにでますが、下記のような分数を簡単に計算できる方法はないでしょうか? 1/400000000 3/2000000 43/90000000000 など。ゼロが多すぎるので計算が途中で混乱してきます。何か良い方法がありましたらご教授お願い致します!