• ベストアンサー

パンが食べたいとパンを食べたい

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.5

>パンが食べたい 不安定な文章です。パンが主格になって「食べたいよぉ」といっているようにも思えます(ぱんさんが(何かを)食べたいといっている)。 >パンを食べたい このほうが意味がよく伝わります。主格は他にあって、Aはパンを食べたいといっているのだなということがクリヤーに判断できます。

関連するQ&A

  • 「小さい声」「小さな声」どちらが正しいのでしょうか?

    文法的に「小さな声」「小さい声」はどちらが正しいのでしょうか? 私は前者だと思うのですが、後者と同じような使い方をしているのもよく見かけます。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語の曲が聴き取れないのですが・・・・

    Be my baby - The Ronettesの、曲の出だしについて 歌詞をみると、The night と Tonightの二通りあります(前者のほうが多い) 英語の構文(文法)では前者のほうが普通かと思いますが、後者であっても さほど不自然な表現とは思えません。 自分の耳では、後者に聴こえます、実際はどちらなのでしょうか ついででよいのですが、前者と後者の意味合いの違いもご教授くだされば幸いです (英語を母国語としている人には、答えようのないほど明白なことなのでしょうけれど・・・) 以前、某サイトに同様の質問をしたことがありますが、どちらの発音かは分からずじまいでした 五十年前の歌ですが、よろしくお願いします

  • 「なそう」? 「なさそう」?

    以前から疑問に思っていたのですが、 例えば 「あの人、料理しなさそう。」 と 「あの人、料理しなそう。」 では どちらが文法的に正しい表現なのでしょうか? この例では前者の方が正しいような「感じ」が個人的にするのですが、 「危なさそう」 と 「危なそう」 では後者の方が正しいような「感じ」がします。 これら「なそう」・「なさそう」の文法的な解説をしていただけないでしょうか?

  • 敬語についてですが、単純な「~ます」と「~おります」はどのように使い分

    敬語についてですが、単純な「~ます」と「~おります」はどのように使い分けるべきなのでしょうか? 大学の志望動機書を書いているのですが、「~と考えています」と書くか、「~と考えております」と書くか、あるいは織り混ぜて書くべきなのか迷います。 私の印象としては前者はやや口語的な感じが、後者は前者に比べて落ち着いた感じがするのですが、文法的にはどちらも対等な(問題ない)敬語なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • make the differenceとtell the difference

    前者は「区別する、違いが生じる」、後者は「違いが分かる」 という意味ですよね。 ある文法問題でこのようなものがありました。 Can you () between peas and beans? この括弧の正解は後者なのですが、何故前者はダメですか? 「peasとbeansの違いが分かりますか」となり、make the differenceでもいけそうな気がします。 何か明確な理由が分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 文法や暗記よりも大切なこと

    こんにちは。最近 このカテのとある質問の回答の中に「語学で大切なのは文法でなく、音を聞き取る力です。」と力説された方がおりまして、それに対して「語学でまず大切なのは文法の基礎です。」と反論された方がおりました。後者の言い分では“文法をないがしろにする人は「暗記」でしか語学を習得できないのです。”だそうですが、前者の考えによると「言葉を覚える上で一番大切なのは文法でも暗記でもありません。」だそうです。しかし、残念ながら その質問は締め切られていて、文法や暗記より大事なことについては言及されていませんでした。 私もどちらの言い分も一理あるように思えます。 そこで質問ですが、英語がある程度話せる人ってどのように勉強して来たんでしょうか?

  • 助詞について

    助詞について 助詞はなんで、国文法に載ってない使い方をしたりするんですか? 例えば『彼女の誘惑』。彼女【が】誘惑。彼女【を】誘惑。と、2パターン解釈できます。前者の使い方は国文法に載っていました。それに対して、後者は載ってません。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? このことを解決できる参考書などありましたら教えてください! 回答よろしくお願いします!

  • Come on と come toの違い。

    Come on my houseといいますが、Come to my house でも文法的に間違っていませんか?また意味は前者がおいでよ。で後者は来なさいでしょうか。宜しくお願いします。

  • 可能の「行かれる」は間違い?

    「行く」を可能の意味で「行かれる」と言うのは誤りだとネットで指摘されました。 調べてみましたが 「行かれる」は、「行く」に可能を表す助動詞「れる」をつけたもの、 「行ける」は単独で可能動詞なんだそうですね。 その方によると、前者は明治以前の用法で、後者の方が現代の文法では正しいのだそうです。 ですが私は場合によっては使いたい気持ちです。 例)何時までなら行かれるよ。 文法上、「行かれる」は使ったら間違いなのでしょうか?

  • 日本語の文法についての質問です。

    タイで日本語教師をしています。同僚のタイ人の先生から以下の質問がありました。 「日本へ行ったことがあります。」「日本へ行ったことがありました。」両方とも日本へ行った経験を 言っているが、この2つの「文」はどう違うのか説明してほしいと言われて困っています。  前者は単に経験を語っているだけだと思いますが、後者は過去の振り返りのような気がします。 私が持っている文法解説書では「したことがあります。」だけしか載っていないので、日本語文法に詳しい方の回答をお待ちしています。