• 締切済み

税理士 社会保険労務士

kotokotopotofの回答

回答No.5

重宝されるのは、資格よりも資質です。 より会社にとってメリットがあるほうです。うちはご主人が税理士で、奥さんが社労士で一つの事務所で 網羅してるところにお願いしてますが、顧問料も合算されて安いし。便利かな。 なんせ、税理士も社労士も独立開業したら、そこらの一般企業と同じ。経営のしかたによって かわるんじゃないですか? 電気屋さんだって雑貨屋さんだって個人病院だって世の中にいっぱいあるでしょう。弁護士ですら食べていけなくて、裁判できずに交通事故や過払いローンなんか、司法書士や行政書士がやってた分野まで手を出しているくらいだから。 資格だけで食べていける職業なんて、世の中にはないんじゃないのかな。 でもその仕事を一生するのなら、好きな仕事がいいですよね。いつまでも情熱をもってできるようなね。 がんばってください!

関連するQ&A

  • 税理士と社会保険労務士にあこがれています

    こんにちは。 私は20代の主婦で、旦那さんと子供(0さい)の3人家族です。 こんな私ですが、税理士と社会保険労務士に強い憧れを抱いています。 そしてどちらの試験を受けようか悩んでおります。 やはり求人の多いほうの資格にしたいのですが、税理士でしょうか? 社労士はあまり求人を見かけたことがないのですが、開業以外は狭き門でしょうか? 税理士の方が科目も多いので長い長い戦いになるでしょうから、主婦の私は社労士のほうがいいのかも、と思う反面、税理士もどこか心に引っかかってしまって…。 興味を持ったきっかけは先月に受験した「ファイナンシャルプランナー」の資格試験です。 六科目の中でも「保険」と「税」が好きになり、これらをもっともっと学びたい!仕事にしてみたい!と思うようになりました。 子育て、家事、仕事と両立しながらの勉強はとても辛かったですが、本当にためになりました。結果は来月に発表なのですが、自己採点では学科、実技ともに合格ラインでした(実技はぎりぎりでしたが…) 考えが甘い!!!税理士も社会保険労務士もそんなに甘い資格じゃないし、それで食える人は営業力など他の点でも優れている人だ!!と言われてしまうことは承知しています。 しかし、FP試験後その思いはどんどん大きくなり、やはりどちらか真剣に見際めて受験しよう!と決意しました。 長くてすみません。どんなことでもよいです。教えていただけないでしょうか?

  • 税理士か社会保険労務士か。

    大学新卒で就職する場合、 税理士事務所か社会保険労務士事務所では、 どちらが入りやすいでしょうか。 いずれにしても、入社できたらその資格を目指して、 働きながら勉強し、受験しようと考えています。

  • 社会保険労務士と特定社会保険労務士の違い

    社会保険労務士と特定社会保険労務士の違いを 教えてください。 ・試験方法、難易度 ・業務内容 ・収入等 よろしくお願い致します。

  • 社会保険労務士の勉強に役立つ資格は?

    将来(来年8月頃から)社会保険労務士の勉強を始めたいと思っているのですが、仕事の関係で現在は証券アナリスト(今年一次に合格したので、来年6月に二次を受験予定)の勉強を優先させなければなりません。 そこで、今から3~4ヶ月の間で合格が可能で、かつ、社会保険労務士の勉強に役立つ資格はありますか? DCプランナー(2級)は社会保険労務士の勉強に役立つのでしょうか? なお、現在、税理士・日商簿記1級・BATICコントローラーレベル・宅建の資格を持っています。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

  • 特定社会保険労務士について

    こんばんは。 こちらには、社会保険労務士有資格者の方が多くいらっしゃるとお見受けしましたので、質問させていただきます。 何も分かってない!と、喝を入れられそうなので、、、おそるおそる。。。 1.特定社会保険労務士の受験はされますか? 2.私は平成16年社会保険労務士試験合格     平成17年事務指定講習修了  社会保険労務しの登録をすれば実務経験が無くても、特定社会保険労務士試験の受験資格はありますか?またいつまでに、登録を済ませればよいですか? 3.日本法令の特定社会保険労務士完全攻略マニュアルは、どうですか?もし受験資格があるのなら、購入を考えてます。 業務を広げるため、行政書士の勉強を始めましたが、こんなことをしている場合ではないのでは?と、心配になってきました。 現在派遣社員です。 よろしくお願いします。

  • 税理士と社会保険労務士との関連性について

    I.税理士と社会保険労務士のダブル資格保有の有利性について、教えて下さい。 ハローワークの求人票等を見ていると、税理士事務所の求人のなかには、社会保険労務士の資格を有していると優遇する旨の記述があるものがありました。 税理士と社会保険労務士の業務には、どのような関係性があるのでしょうか。ご教示いただきたく存じます。 II.税理士は、附随業務の範囲であれば社会保険の業務が一部可能であり、両資格の連合会覚書にて記されているということを聞いたこともありますが、 (1)一般公開されているHPのリンク先 (2)可能とされている業務の概要 についても教えていただければ幸いです。

  • 社会保険労務士試験 10回目

    とうとう社会保険労務士試験に10回目の知人。難易度からして、そのくらい当り前の試験なのでしょうか?こういう人には何が足りなくて、何をアドバイスすればよいのでしょうか?

  • 税理士試験(簿記論)

    最近、日商1級の勉強を始めました。難易度が高く、基本論点の理解も重要とのことなので、長期戦を睨んでいます。そこで、モチベーションを維持するためにも税理士試験の簿記論の勉強もリフレッシュを兼ねてやりたいと考えているのですが、こういう学習方法はまずいでしょうか? あともう一つ質問なのですが、日商1級には連結会計がありますが、税理士試験の簿記論には連結会計は範囲に含まれていないのでしょうか? どなたか回答をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • 社会保険労務士と会計事務所の仕事について。

    会計事務所でパートしています。 簿記2級と税法の実務講座を勉強し、教えてもらいながらですが申告書作成まで何とかできるようになりました。 将来夫の転勤でパート先を新に見つけることになった場合に備えて、 自分に付加価値をつけるためもう少し何か勉強したいのですが、 簿記1級や税理士試験は難しすぎて、限界を感じてしまいました。 昔から数学系が苦手なので、解くのが遅いのです。 (共通一次でも、英語などは8割取れましたが、数学は5割でした・・・) そこで、社会保険労務士の資格を考えていますが、 (1)難易度はどうでしょうか?(一概には比較できないと思いますが。) 税理士試験は難しいけど、社労士試験は合格したという方はいらっしゃいますか? (2)また、資格の取得は別として、社労士の勉強は会計事務所でも役に立ちますか? 今の事務所では資格取得者はいませんので、よくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。