• ベストアンサー

TAXIでチップ(数十円)は会社、ドライバのもの

会社と運転手の間でトラブルになるみたいです 組合があれば組合が取り上げる問題でもあります(組合員にも関わり合いになるため) 会社とのトラブルなので監督署に相談できる内容かもしれませんが、 どのような解決手段がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.1

チップって、古今東西、サービスを提供してくれた相手(個人)に対しお礼の気持ちを表現したものでは? 組合だの、会社だの、そんな問題ですか?何か問題が起きているのでしょうか? 「お釣り、いらないよ!」で、お客さんからいただいたメーター料金を超えるお金は、堂々と自分のポケットに入れても法的に何の問題もないし、社会通念上、許されていることだと認識しています。

20100802
質問者

補足

とくに共産○などでは会社と問題(具体的には)があれば引き合いに出される。 会社と取引になる。 金額の問題を言えば専業主婦みたいなと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

補足に関しては かなり誤字があるので 意味自治が判断できません 早い話が 相手の言う様にしないから会社にも 又後からでも文句を言われる と言う事なのですね そんな会社早く辞めて もっとマトモな会社に転職してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

TIPを会社が徴収したり また会社とのトラブルになると言う事ですが ドライバーがいくらいくら頂きましたって 書面にて会社に報告する事がある方がおかしな事ですね 信じられませんが!!! TIPは目下の使用人や個人に払う儀礼的な側面のあるものです 従いまして 家や店の経営者や主人に対して払う事は元々失礼に当たります 使用人が客や他店の主人から頂くべきものですから どのようにして会社とトラブルになるのかが判断できません あなたの御質問はかなり荒唐無稽な内容です 到底事実として信用し難い内容ですね トラブルになると考えるのならば 以降は貰わなければ良いだけの事ですね こんなサイトで御質問する様な内容ではありません

20100802
質問者

補足

tipをもらうこと(いただくこと)は何も問題がないのですが、例外もあります。1160円で2k円だし、1200円取っといてと言い、その内容で清算する場合、つり銭不足で会社に通報される場合や、 それが嫌な人は、まともに清算すると、言うことを聞かんのか、と因縁つけられる。  会社との取引は、会社の得意先から因縁(具体的には書きません)つけられえ、会社の得意先に損害を請求(書き方が一般的にしています)しますよ、と言うと、過去にもらった(いただいた)Tipで生産できる・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トラブルで会社の就業規則を、会社に内緒で写しを手に入れるには

    会社は、全国に本店、支店があり、会社の人と、トラブルになっています。労働組合にも相談できない事なので、内緒で、就業規則の写しを、もらうには、最寄の労働基準監督署に相談すればいいでしょうか。 情報開示することは、可能でしょうか。よろしくお願いします。 主に、残業についてです。退職も考えて、就業規則の写しがほしいです。(組合には、相談に乗ってもらえない状況です)

  • 組合がある会社の社員は労基署に申し立てできないのですか?

    当社には労働組合があるのですが、主張する内容が現実離れしており賛同できないため、私は組合には加入していません。 ですが今、会社で不当解雇や賃下げがなされる気配があります。 もしその対象となった場合、個人で労働基準監督署に行こうと思っているのですが、会社に組合があると介入してくれないのでしょうか? それとも、非組合員であれば対応して貰えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 派遣会社とのトラブル 労働組合に加入、団交による解決について(長文です)

     登録していた派遣会社の営業社員とトラブルがあり、経済的不利益を被りました。そのことに対し、営業社員から誠意ある謝罪が無かったため、派遣会社の社長に抗議文を送りましたが、こちらの回答も全く誠意が見られず、労働局、労働組合(一人でも入ることのできる組合)にそれぞれ相談しました。(トラブルの内容は長くなるため省略させて頂きます)  労働局の見解は、派遣会社に非があるのは認めるが、派遣法に抵触するほどではないので、派遣会社に対し事実確認をすることや、今回の相談内容が事実であると認めれば、それに対する指導はできるが、それ以上のこと(営業停止処分など)はできないということでした。  また、「あっせん」という制度を利用し、解決金を請求することもできると説明を受けました。「あっせん」自体は無料だということでしたが、あとで調べると、あっせんに関する諸手続など「あっせんサポート人」に依頼した方がスムーズで、それには相談料や報酬が発生するとありました。また、相手があっせんに応じない可能性もあるということでした。  労働組合の方では、組合に加入し団交により解決する方法があると説明がありました。組合の見解は、今回の件では、経済的不利益に加え、精神的苦痛に対する慰謝料も請求できるだろうということでした。その場合、入会金と最低でも1年間の組合費がかかります。また解決金を得た場合は、闘争資金への寄付を要請されるということでした。  これらの話を聞き、自分でも調べた結果、労働組合に加入する方に気持ちが傾いています。  理由は「あっせん」はお金もかかり、解決する可能性があまり高いとは言えないように感じました。イメージは、「話し合いの場を提供する」という感じで、こちら側の味方というわけではないような感じです。  労働組合の方は、とても親身になって話を聞いて下さり、これまでの事例を見ても解決する可能性は高いように感じました。イメージは、「こちらの味方になって、共に闘ってくれる」という感じがしました。 他にも裁判という方法もあるとは思いますが、そこまでのことは考えておりません。    長くなってしまいましたが、質問は・・・ ・一人で入ることのできる労働組合への加入、団交による解決のメリット、デメリットを教えて下さい。 ・団交による解決には、どれくらいの時間がかかるものなのか教えてください。(ケースによって、かなり差があるのでしょうか) ・上記の内容で私の認識に誤っている部分があれば、ご指摘頂けますでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 弁護士と地域労働組合との関係について

    現在、ある派遣会社とトラブルがあり労働問題に詳しい弁護士さんに相談しました。 弁護士費用が心配なことを伝えたところ、派遣社員などの非正規労働者も加入できる地域労組を紹介され、そちらに加入し労働局の申告や、団体交渉などを行ないました。 もともと弁護士さんに相談していた段階では、それほど複雑な問題でもなく、組合での団体交渉で簡単に解決ができるような説明でした。 ですが、組合での交渉内容や話の進め方がどうも弁護士さんの話と異なり、複雑で無茶な交渉内容だったり、問題が長引く方向へ話が持っていかれ、結局最後にはもとの弁護士さんに話が戻り、弁護士費用がかかるように持っていかれている気がします。 弁護士事務所と労働組合との間に、癒着があったりする場合はあるのでしょうか? 他の弁護士さんの無料相談を数件受けたところ、労働組合を紹介する弁護士さんはいませんでした。 逆に、弁護士と労働組合との関係についてもうちょっと調べてみたほうがいいと言われた弁護士さんもいました。

  • 敷金のトラブルを解決してくれる会社でどこかよいところを…&こういう会社は怪しいと思いますか?

    (1)退去にあたって20数万の壁紙張替えなどを請求され納得いかないので敷金トラブルを解決してくれる実績のあるお勧めの会社を教えて欲しいのです。 (2)それと今、敷金トラブルのことで一応、1件相談している会社があるのですが内容が、"無事解決できて敷金が戻ってきた額の3割、成功しなければお金は不要" というものですが、色々相談を無料で繰り返してくれた末、仕事を依頼すると言ったら「そうれではまず預かり金として3万をまず振り込んで貰う」といわれました。 ちゃんとした会社ならそれでも別によいのですが、今の世の中、詐欺も多いので急に心配になってきました。 これまで携帯でのみ相談のやり取りをしていましたが、自宅の番号を聞かれた後 たわいもないことで直ぐ折り返し電話がかかってきたのも気になります。 敷金トラブルを解決してくれる会社で"預かり金をまず3万振り込ませる"というようなことは普通のことなのでしょうか? 皆さん、どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 会社と離職についてこじれていて

    会社と離職についてこじれていてハローワークに相談しても解決しない場合 労働基準監督署に行く前に相談するところありますか。

  • 外部の労働組合の加入について

    外部の労働組合の加入について教えてください。 正社員として勤務していますが、自社との間に問題が起こり、自社に組合がないため、外部の組合を訪ねました。給料に対して一定の割合で組合会費が発生するようですが、今回この労働組合に相談したい内容は円満な退職です。この場合、相談時にはもちろん求められている費用を支払い、解決後には脱退、ということもありえるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 会社での嫌がらせへの法的手段

    会社で嫌がらせを受けています。 嫌がらせと言っても子供じみたような内容なのですが、 ずっと続いているので困っています。 具体的には、 ・朝出社すると自分のタイムカードだけがまるで仲間はずれかのように他の人達から離れた位置に置かれている。 ・別に何でもないような事でも私本人に聞こえるか聞こえないかのような大きさの声で暴言じみた陰口を言われる。 上司に相談した結果上記の二つの問題は今のところ収まりましたがその後、 ・勤務終了後、会社の自販機からジュースを買おうとすると突然天井の電灯が消される。 というようなことがありました。 失笑を買うような内容かも知れませんが精神的に参っています。 これからもこのような嫌がらせが続いた場合、 警察に通報や訴訟などの法的手段に出る事は可能なのでしょうか? その場合どのような手順を踏めば良いのでしょうか? また法的手段に出られないようなら何か別の良い解決法があれば よろしくお願いします。

  • マンション 理事長の独裁と管理会社の責任

    マンションは区分所有法により、事前に通知した以外の議決は禁止されているそうですが、当マンションでは事前に通知してない内容が勝手に決められ告知無く実行されてしまいました。 管理会社へこの点指摘しましたら 理事長が決定し指示したとの事で管理会社は責任ないとの弁明でした Q,理事長一人で決められるのなら、組合の意味が無い訳ですし この様な違法行為をした理事長とそれを黙認した、 管理会社に問題はないのでしょうか? Q,今後各種相談していきますが、理事長、管理会社への対策は何がありますでしょうか? また、監督官庁や相談するところ、法律で罰則や強制力はないのでしょうか? どなたかよろしくお願い致します。

  • 某一部上場企業で労働組合の要所を担っています。今日会社から早期退職制度

    某一部上場企業で労働組合の要所を担っています。今日会社から早期退職制度に関して見直しを実施し10月1日付で施行したいという連絡がきました。内容は「当社の早期退職制度は他社に比べて退職金の優遇が非常に大きくそれを一般レベルまで落としたい。弁護士に相談したところ、この内容は労働組合に確認する必要はないのですぐに実施しても構わないと言われたのですぐに実施する。」というかなり強行的なものでした。このやり方にと内容に関して委員長が異議を唱えましたが会社側は全く聞く耳を持たないといった状況です。そこで教えてください。 (1)そもそも早期退職制度に関して(特にこういった内容に関して)会社は労働組合に相談する必要はないものなのでしょうか? (2)会社の強行的な姿勢に対抗して、重要事項であれば組合員の3分の2同意が必要なのですが同意を得ずして制度変更の施行は問題ないのでしょうか? (3) (1)(2)が仮に組合員に相談する必要はない、施行して構わないとすると組合として会社に交渉する余地はないものでしょうか?(例えば冬期一時金の交渉材料にする。など) その他アドバイスがあればぜひお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 紙づまりランプが点灯しているが、紙がつまっていないため困っています。電源を切っても消えず、コンセントを抜いても戻ってしまいます。
  • 質問者は、ブラザーのJ1200Nという製品で紙づまりランプの問題が発生しています。紙はつまっていないため、故障しているのではないかと疑っています。
  • 質問者は、紙づまりランプが点灯し続けるトラブルに遭遇しています。電源を切ってもランプが消えず、コンセントを抜いても再び点灯してしまいます。
回答を見る