• ベストアンサー

短歌をつくってください

自分自身を表す短歌をつくってほしいです。キーワードは以下の通りです。 キーワード ・いるだけで場がなごむ ・やさしい ・人に細かい気配りができる ・いつも人を観察して相手が何を望んでいるかを考えてる ・自分が集団の中でどのような役割を担えばいいかを理解できる ・弱い者にもやさしく接してあげることができる ・誰とでも打ち解けることができる よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.3

いるだけで こころがなごむ ひとがいる そんなひとにぞ わしはなりたい やさしさは ひとにきくばり できること そんなひとこと おれのじがぞう いつも観る 他人(ひと)のすがたに のぞむこと 常に考え おもいやる身は おのれをば 集団(なかま)の中で はたす役 理解できるか それがポイント よわいもの やさしく接して たすく身は りそうのすがたと つくづくぞおもふ 誰とでも 打ち解けること おもしろし 私の長所 ここにきわまる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

報いのぞまで人に与えよと幾年うたえど我は罪びと 字余り

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.4

NO.3 です。 修整です。 2首目 そんなひとこと → そんなひとこそ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

やさしさを使ひ果たして来し吾の鏡に映る我やさし というのはいかがでしょう? 相手に気遣いをし、やさしさを「使い果たした」自分を鏡に見ると、意外にもそこにやさしい自分の顔があったという趣旨です。この自分の顔に新たな自分を発見し、これでいいのだと納得しているわけです。 31文字にキーワードをすべて盛り込むわけにはいきませんが、このぐらいでも多くの要素が(想像力をたくましくすれば)入っていますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.1

こんにちは。 自分どこ? 人の顔色 うかがって 自分がどこか 逝ってしまった

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ○○に例えると

    以下のキーワードから連想される(例えることができる) (1)文房具 (2)動物 (3)色 (4)家電製品 (5)スポーツ選手 はなんでしょうか? よろしくおねがいします。 キーワード ・いるだけで場がなごむ ・やさしい ・人に細かい気配りができる ・いつも人を観察して相手が何を望んでいるかを考えてる ・自分が集団の中でどのような役割を担えばいいかを理解できる ・弱い者にもやさしく接してあげることができる ・誰とでも打ち解けることができる よろしくお願いいたします。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 辛い。死にたい。

    質問になりませんが。「死んでも構わない」そんな気持ちになったことありませんか? 返答のしようも無いですね。 自分で言うのも可笑しいけど、生まれてこの方、大した我も通さずお利口さんに過ごしてきたほうだと思います。 その場の雰囲気がいつも平穏であることを願って気を遣って。 家族や周りの人達に一生懸命人一倍。 「普通に出来る気配りとは違った別の気配り」そんな気配り。 そんな思いがバカみたいって思うとき、辛く惨めな気持ちになります。 そんな気持ちになったことありませんか。

  • 苦手な人にも役割があるのでしょうか

    苦手な人って、グループの中に必ず1人や2人はいるものだと思います。 ある実験結果で、「アリの集団の中には働きアリと働かないアリがいる」という事がわかり、働かないアリにもグループの中には必要な役割を果たしているのではないか、という説があると思います。 アリの集団ではないですが、人間の集団の中にも、「好きな人と苦手な人」が混在しているのは、人間や集団が健全に生きていく上で必要な意味や役割が何かあるものなのでしょうか? 経験則でかまいませんので、この点で何か感じたことがあるかたは是非ご意見をお聞かせください (参考)働きアリの観察の研究 http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d40_01.shtml

  • 無口でスポーツのできない男もてない?

     タイトルのとおりです。僕は、無口で、余り人と話すタイプではなく、にぎやかな場が少し苦手です。また、人に対する気配りや駆け引きもどちらかと言うとうまくできるほうではありません。従って、友達も、垢抜けたにぎやかなタイプではなく地味な人が多いです。そして、趣味は、歴史に関するものを見たり読んだりすることくらいです。  やはり、彼女を作るには、明るくて話し上手で、遊び、スポーツができて、駆け引きや気配りが上手な人にならないといけないのでしょうか。

  • 集団での立場・役割と聞かれて・・・

    現在就職活動中なのですが、面接で必ずと言ってよいほど、「あなたの集団での役割」について聞かれます。 質問の意図は、リーダシップを取れる人材を探しているのでは?と感じましたが、正直、私自身、キャプテンや部長を経験したこともありませんし、大勢の人の先導を執れるような器でないことが自分でよく分かっています。ゆえに、理想的な答え方が思いつきません。 ご意見をお聞かせください。

  • 運動嫌いを克服した偉人

    偉人とまで言ってしまうと少し大げさかもしれませんが、運動が苦手な人、またはそのせいでいじめられたり、落ちこぼれていた人がなにか打ち込める競技や集団スポーツでも自分の役割を見つけて、大成功した、見返した、コンプレックスを乗り越えたなどのストーリー、実話を知っていれば教えてください。あるいはもっと皆さん自身に即した、運動嫌いな子にスポーツを教える為に体育教師になったとかそんな話があればどんなことをしたのかなどを教えて下さい。

  • 集団でいることと1人でいること

    タイトル通りなのですが。人間関係についてです。 集団でいることと1人でいること、どちらにも良い面と悪い面があると思うんです。 人を観察していると、いつも群れを作っている人、個人行動が多い人のどちらかに分けられますよね。 皆さんはどちらのタイプですか? また、それぞれのメリット、デメリットって何だと思いますか? ちなみに私は1人で行動することが多いです。 たまに寂しくなったら群れに加わりますが、女性ばかりで固まるのは気疲れするしめんどくさいです。 その度に1人の方が気楽だしのびのびできることに気付きます。

  • 「空気を読む」ってそんなに悪い言葉ですか?

    KY(空気が読めない)という言葉が出てきて、 テレビなどでも芸人さんが「空気を読む」という言葉をよく使ってます。 「空気を読む」という言葉が世間でも使われています。 私自身、空気を読むのはとても大事だと思ってます。 しかし、「空気を読む」「空気を読め」という言葉が嫌いだという方もおられます。 なぜでしょうか?そんなに悪い言葉なんでしょうか? 空気を読むというのはつまり相手に対する気配りや配慮を心がけるという事だと思うんですよ。 長いものには巻かれろという言葉があるように 「この状況では自分が主張せずに相手を立てる それが相手を傷つけずに角が立たない合理的なやり方」 そう考えることは私自身とても重要だと考えます。 なんでも欧米みたいに白黒はっきり付けたら良いという物でもないと思います。 白にもならない黒にもならないグレーがあっても良いと思います。 なんでも自分の感情の赴くままにやっていると傷つく人も出てくるだろうし。 空気が読めないというのは、デリカシーがないのと同類のような気もします。 例えば飲み会などで楽しい話で盛り上がってる時に、 1人が「最近、実は大事に飼ってたペットが死んだんだよね」と言えば その場が盛り下がりますよね。 この場で言わなくてもいいやんと思いませんか? 「子供はまだ出来ないの?」と聞いてその人が不妊治療を受けてる人だったらどう思うのでしょうか? 私には空気を読むというのは状況を察して、相手に対する気配りや配慮をするということでとても重要なことのように思います。

このQ&Aのポイント
  • 付き合っている彼は自分の分しか食べ物を買わず、彼女も食べ物を与えているにもかかわらず自分だけで食べてしまう。
  • 彼女が泣きそうになるほど空腹になった時に彼女が買ってきたお菓子を彼が一人で食べてしまった。彼女は彼が自分だけの食べ物しか買わないことを困惑している。
  • 彼女は彼の家で寝泊まりするほど近しい関係にあり、無償で仕事の手伝いをしている。しかし彼は自分の分しか買わず、彼女が買ったものさえも彼一人で食べてしまっている。
回答を見る