• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30歳の男ですが看護師になることを決めました)

30歳男性が看護師になる理由とは?

momotan3の回答

  • ベストアンサー
  • momotan3
  • ベストアンサー率45% (58/128)
回答No.2

1.偏差値の母集団が前者は国公立大学を中心とした4年制大学志望者が主、  後者は医療系専門学校志望者が主、ということが考えられるので  単純比較は出来ません。5という数字以上に学力的な差がある事も考えられます。  難関大学進学者を多く輩出する高校の成績上位の生徒と  大学進学者が余りいない高校の真ん中より少し上の生徒を比較するようなもの、  とたとえるとわかりやすいでしょうか。 2.病院によるとしか言えません。   数千円から2万弱程度の差の所が多いと思いますが、中には看護師のみか   保健師や助産師の資格も持っているかで差はつくものの最終学歴は考慮無し、   の病院もありますし。    質問者様が働いてみたいと思う目ぼしい病院のHPがあれば   看護職員の求人の所をチェックされてみるとイメージしやすいかと。      >学部編入→大学院    残念ながら看護系大学の編入は国公立大学を中心に廃止の方向に向かっています。      質問主様が20代であれば指導者を見据えて大学進学もありかと思いますが    今から大学受験対策をして来年の受験に間に合ったとして    卒業の入職時の年齢は35歳。    既に多くの4年制看護大学を卒業してある程度実績を積んだ職員も大体その年齢では?    そういう人達の指導を受けながら看護師としての第一歩を踏み出すことになりますし    あなたが10年以上社会人経験があっても、病棟ではそんなことはほぼ考慮されません。     3.容量の良さとバイトが可能な環境にあるか、でしょうね。  週末や長期休暇限定でのバイトは結構聞きます。 4.大学の場合は1年間限定とか期限付きの所が多かったように思います。  病院附属の看護専門学校なら比較的寮はあるのではないでしょうか。  私は北海道ではありませんが、知人が道内の国立病院附属の学生寮に3年間いましたが  今も存在するのか判りません。 経済的な心配があるのでしたら、奨学金の利用も検討されてみてはいかがでしょうか。 (ただしお礼奉公的な色合いが強い返還義務のないものは余りお勧めしません) 看護系の養成期間は表立った学費以外にテキスト代、ユニホーム代、教科書代など 意外な所でお金がかかります。 (北海道だと実習の交通費も結構かかるのでは?) せっかく志望校に進んだのに経済的理由で中退というケースも珍しくありませんので 学力・経済力とよく相談して志望校を決めることをおすすめします。       

saksak82
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりこの年からだと早く卒業して現場に入った方がいいかもしれませんね。 専門学校だと入試の際の負担がかなり楽になるということも調べて知りました。 詳しくご説明頂き大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 看護師になるため

    娘が統合カリキュラム校を留年します。しかし学費等の問題があり退学を考えています。でもこの4年間頑張ってきたので看護師だけでも受験資格を取らせたいのですが(保健師は諦めます)、ほかの看護専門学校への編入はできますか。

  • 看護大学編入について

    こんにちは 僕は看護師を目指して国立の看護大学を志望しましたが、センター試験で失敗してしまいとても行けそうにありません。浪人は経済的な理由からできませんし、個人的にしたくありません。滑り止めとして受けた看護専門学校は全て受かりました。しかし将来のことを考えると、大卒の資格を取りたいです。 そこで専門学校から大学へストレートで編入を目指すことに決めました。 質問なんですが、編入を目指すにあたって通信制などの編入対策はいつから始めればいいですか? 英語を試験科目としてあるところが多いんですが、どのような対策をしていけばいいですか? toiecは編入試験に対応できますか?第一に考えているところは千葉大です。 回答よろしくお願いします。

  • 看護専門からの看護大学編入について教えてください

    私は都内の病院で看護師として働いています。大卒資格を取ろうと思い、看護大学の編入を考えました。出来るなら助産師の資格も取りたかったので。しかし卒業校に問い合わせたところ、この学校は正確には専門でなく各種学校の取り扱いになるので編入は難しいのでは?と言われました。各種学校だと放送大学への編入学も出来ません。その場合一年目から入学し、最初から看護大学ですべて学びなおしまた実習に行くと言う形になるのでしょうか?出来れば働きながら学びたいと考えており、皆様からいいアドバイスをいただければと思っています

  • 看護師の大卒取得。

    はじめまして、私は22歳の国立系専門学校卒の2年目看護師です。 1年看護師として働いてみて、自分には不向きな職業だったと強く感じたため、 他職業への転職を考えています。 しかし、転職するにあたって、どうしても学歴の壁がついて回ってしまいます。 そのため、これから通信大学に通い、大卒の資格を取ろうかと考えているのですが…色々分からないことが多く、困っています。 以下の点について色々アドバイスをいただければと思い、こちらにやってきました。 (1)通信大学で大卒の資格を得るためには、1年次から通わなければいけないか。 (2)滋賀医科大のような国立看護大学卒業でも、医療界以外で大卒と認めてもらえるか。 (3)これから看護師以外の職業に就くことを考えると、  ・国立大学への3年次編入 ・放送大学での大卒取得   どちらが有利か。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 看護系の大学への編入

    看護専門学校に在学中で二年です。 実習で臨床をみて学びを深めたいという気持ちが増え、 卒業後は大学への編入を考えるようになりました。 看護師の有資格者は実習やカリキュラムに免除される部分が あると聞きました。 保健師や助産師の資格取得以外の目的で編入することに メリットはあるのでしょうか。 将来は看護師として勤務したいと思っています。 経験者の方、教えてください。

  • 看護の専門卒と大卒の違いって

    カテがここでよかったのか不安なんですけど、質問です。 私は4月から大学3年になるものです。(ちなみに文学部生です)看護師志望だったのですが、大学受験の際に、何故か文系に走ってしまい後悔し、今年、看護大学を受験したんですが、失敗してしまいました。親にはこれ以上学費など、迷惑かけるわけにもいかず、とりあえず大学は卒業するつもりです。そして、卒業と同時に専門に入ろうと思ってます。(学費はバイトで今から稼ぐつもりです)大学も考えたんですけど、学費と一般教養はもうやってるので、本当に看護の勉強がしたいので専門でいいかなと。大卒者を対象に2年生からの編入などもあるようですが、私大だとやはり、学費が自分の力だけでは難しそうなので。 そこで質問なんですが、専門卒と大卒だと看護の現場(?)に出てから、扱い方とか違いが生じるものなんですか?初任給が大卒の方が少し高いのは、自分で調べてみて分かったのですが…。看護系でない大学を卒業しても、看護系の学校が専門学校なら、専門卒として扱われるのでしょうか?何でもいいので、専門卒と大卒の違いなど、教えてください。よろしくお願いします

  • 看護師

    4年生看護大学と看護専門学校の違いについてお聞きしたいです。私は男性で今年で34歳になります。大卒でありますが看護とは無関係なのでこれから看護師を目指すならば将来のことも考えてまた大学に行くべきでしょうか、それとも一応大卒ということなので専門卒でもその大卒を考慮して頂けるのでしょうか?(同じ国家試験を合格しても給料や出世に違いがあるとお聞きしておりますが。。。)あと年齢の事もですが、30歳後半または40歳近くになって実際、就職先はあるのでしょうか? なにとぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 短大卒の看護師です

    最近大卒看護師が急増していて、学士をとろうかと考えています。 そこで質問なのですが、学士さえ持っていればよいのでしょうか?? たとえば、経済学部に編入するなど・・・? また、大学の質も問われるのでしょうか? 通信大学、夜間などではやはり学歴としてはプラスになりませんか? それから、そもそも看護短大卒で他科に編入ってできるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 看護大からの編入。

    今現在、学校が地元からとても遠く下宿をしながら看護大学に通っています。始めから遠くを選んだ自分が悪いのですが、近くの看護大編入をしたいと考えています。やはり看護大学から看護大学への編入というのは無理なのでしょうか?看護専門学校、短期大学を卒業すれば編入試験を受けることが認められるというのは知っています。答えはわかりきったことですが、お願いします。

  • 看護のキャリアアップ

    今年で25歳ですが、今まで福祉関係で働いていました。 ですが医療の必要性を感じ看護の道を志すようになりました。 私は全く別学部の大学を卒業してから、別業種で働いて福祉に来たいわば転職組です。 しかし、給与の低さに限界を感じ、また医療の必要性を感じたことも相まってのことでした。 この時期から調べてみたところ、編入という選択もあるようですが、英語は普段から学んでいるのでなんとかなりそうなのですが、それ以外の専門科目や小論も厳しいとかんじております。 ですが、これから先のことを考えるとやはり看護の大卒というのが昇格のためにも良いと聞きました。 経済的にも逼迫しているので、専門に行くとしても限定的かと思います。ですがやはり大卒のところはほしいとおもいます。 そこで質問なのですが、専門行ってからの大卒と同じようなキャリアアップというのはどういうルートになっているのでしょうか。 大学院という手段もあると聞いたのですが、院ともなると全く想像できずどういうルートがあるのか全く把握できてないのです。 もしご存知の方、もしくは、現在看護職の方がおられれば、是非ともご教授お願いします。