• ベストアンサー

数学の質問

点A(6,-4)に対して、点Pが円 x^2+y^2=2の周上を動くとき、次の点の軌跡を求めよ。 (1) 線分APの中点M 回答で、点Pの座標を(s,t)、 点Mの座標を(x,y)とおいて、なんか計算して s=2x-6,t=2y+4 が出て、これらを x^2+y^2=2 に代入すると 点(3,-2)を中心とする半径(√2)/2 の円をあらわす方程式が出て、それが点Mの軌跡らしいんですけど、なぜこの方程式が点Mの軌跡なんですか?なぜs=2x-6,t=2y+4を代入したんですか? 式や数値がなくてもかまわないので、できるだけわかりやすく教えてください お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

要するにxとyだけの方程式を求めれば、それがxとyの関係を表すので、その方程式が表す図形がM(x,y)の軌跡となるわけです。 一応解答書いときます。 <解答> APの中点がMだから x = (s+6)/2 …【1】 y = (t-4)/2 …【2】 Pは円上にあるから s^2+t^2 = 2 …【3】 (【1】~【3】からxとyだけの式を求めるために、sとtを消す) 【1】、【2】よりs = 2x-6、t = 2y+4 これを【3】に代入して整理 (x-3)^2+(y+2)^2 = 1/2

その他の回答 (1)

回答No.1

条件を考えて、絵を描いてみてください。 x^2+y^2=2が(0,0)を中心とした半径√2の円であることは明白ですね? その円周とある一点との中点を結んだ図形が大きさ1/2の相似になるのも明確です。 相似なので、中心も当然中心とある点との中点になります。 この問題って、代数として考えるとややこしそうですが、幾何として考えれば割と簡単ではと思います。

ikuzefbi
質問者

補足

幾何ってグラフとかに書いてやるってことですかね? 確かに簡単でした。 できれば代数としての考え方を知りたいです この問題に限らず他の軌跡の問題でも同じことがわからないんです…

関連するQ&A

  • 軌跡の問題が分かりません

    問題:点A(6,0)と円x~2+y~2=16上の点Qを結ぶ線分AQの中点をPとする。Qがこの円上を動くとき、点Pの軌跡を求めよ。 解:点P,Qの座標を、それぞれ(x,y),(s,t)とする。 Qは円x~2+y~2=16上にあるから s~2+y~2=16・・・(1) Pは線分AQの中点であるから x=6+s/2 y=t/2 ゆえにs=2x-6 t=2y これを(1)に代入すると (2x-6)~2+(2y)~2=16 すなわち(x-3)~2+y~2=4・・・(2) 逆に、円(2)上の任意の点は、条件を満たす。  よって、求める軌跡は、中心が(3,0)半径が2の円である。 <~2は2乗の意> 疑問:(1)にx=6+s/2 y=t/2を代入すると、なぜ点Pの軌跡が出てくるのでしょうか。よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がわかりません!!

    円xの二乗+yの二乗-6x-8y+21=0について、次の問いに答えよ。ただし、座標軸の原点をOとする。 (1)円の中心および半径を求めよ。 (2)点Pがこの円の周上を動くとき、OPの最大値と最小値を求めよ。 (3)点Pがこの円の周上を動くとき、線分OPの中点Qの軌跡を求めよ。 この3つです!わかる方がいらっしゃったら、回答よろしくお願いします(;_;)

  • 数学の問題です

    この問題がわかりません(´-ε-`;) 座標平面上の円C:x^2+y^2=9と直線l:y=-2x+3を考える。 tを実数とし、直線l上に点P(t,-2t+3)をとる。 (1)点Q(u,v)が円C上を動くときの線分PQの中点Mの軌跡C'を考える。ただし、もし2点P,Qが一致するならば、その一致する点をMとする。こうして得られるC'は円となる。C'の半径の値を求め、中心の座標をtの式で表せ。 (2)点Pが直線l上を動くとき、(1)で得られたC'の中心の軌跡の方程式を求めよ。 (3)円C'と(1)で得られた円C'が外接するときのtの値を求めよ。 答えは (1)半径3/2、中心(t/2,-2t+3/2) (2)y=-2t+3/2 (3)t=6±6ルート11/5です。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 185 放物線y=x^2/4上の点Q,Rは、それぞれの点におけるこの放物線の 接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとするとき、次の問いに答えよ。 (1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 (2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 解答 (1)y=-1 (2)y=x^2/2+1 解法を詳しく教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 数学「軌跡」の問題が分りません。教えてください。

    (1)点P(X、Y)が円x^2+y^2=9の円周上を動く。 (1)点A(6,6)と点Pとを結ぶ線分APの中点Qの座標を(x、y)とする。x、yをX、Yの式で表してください。(途中式もお願いします。) (2)点Qの軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)mを定数とする。放物線y=x^2-(m+1)x+m^2-mの頂点の座標をmを用いて表してください。また、mがm≧0であるすべての実数値をとって変化するときの頂点の軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、(1)(1)x=(X+6)/2、y=(Y+6)/2 (2)中心(3、3)、半径3/2の円 (2)((m+1)/2、3m^2/4-3m/2-1/4) 放物線y=3x^2-6x+2 (x≧1/2) です。

  • 数学IIについて

    Oを原点とする座標平面上に点A(2,2)がある。 線分OAに中点の座標は(1,1)であるから、線分OAの垂直二等分線l1の方程式はy=-x+2である。 次に、x軸上に異なる点B(t,0)をとると、線分OBの垂直二等分線l2の方程式は★x=t/2である。 またl1とl2の交点をPとすると、Pは三角形OABの外接円の中心である。 (1)三角形OABが直角三角形または鋭角三角形である条件は ★2≦t≦4 であり、この範囲をtが動く時、点Pの描く線分の長さは★√2である。 上記の問題の★の解法がわかりません。 数学が大の苦手なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 数学III 積分 立体

    座標空間において、3点A(-2, -2, 0), B(6, -2, 0),c(-2, 4, 0)をとり、 球S : x^2+y^2+(z-4)^2≦4とする。点Pが△ABCの周および内部を、点Qは球Sの表面および内部を動くとき、線分PQの中点Mが動いてできる立体をVとする。 (1)点Pを固定したとき、中点Mの軌跡を求めよ。  P(a,b,0)とおく。 (x-a/2)^2+(y-b/2)^2+(z-2)^2≦1 (2)立体V の体積を求めよ。 (2)の解説をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 円と直線

    放物線y=x^2上の異なる点4点A(-3,9),B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)が 同一円周上にあるための条件を求めよ。 という問題で、 ・線分ABの垂直二等分線の方程式 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 ・3点A、B、Pを通る円の中心Rの座標 ・3点A、B、Qを通る円の中心Sの座標 を求め、 4点A、B、P、Qが同一円周上にあるようにするため、 RとSが一致する条件を求めますよね。 そこで、 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 を求めるとき、なのですが、 BPの傾きを求め、(BPの傾き=p+2) BPの中点を求めて、(BPの中点座標は(2+p/2,4+p^2/2)) 次に、 (1)P≠-2のときと、(2)p=-2 と場合分けしてBPの垂直二等分線を求めますよね。 どうして場合分けが必要なのですか?(2)のときはただx=0となるだけなのに、 場合分けするのにどんな意味があるのか理解できませんでした。 ただ傾きを求めて、中点座標をもとめて、垂直二等分線を求めるだけでは いけないのはどうしてでしょうか?

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 教科書の説明>_< (軌跡と双曲線>_<!!)

    原点Oを通る傾きmの直線が、2直線x+y=2、x-y=2と交わる点をP.Qとし、線分PQの中点をRとする。mが変わるとき、点Rの軌跡を求めよ。 <教科書の解答> x+y=2(1)x-y=2(2)y=mx(3) (1)、(3)の交点Pのx座標は2/(m+1) (2)、(3)の交点Qのx座標は2/(1-m) である。ただしm≠±1として。 Rは線分PQの中点であるから、R(X,Y)とすると X=1/2(2/(m+1) +2/(1-m) ∴X=2/(1-m^2) (4) またRは直線(3)上にあるので  Y=mX(5) (4)(5)からmを消去する。 まず(4)からX≠0となるので、 (5)からm=Y/X これを(1-m^2)X=2に代入して (1-Y^2/X^2)X=2 ∴X^2-Y^2=2X(X≠0) (6) よって、中点の軌跡は双曲線 (x-1)^2-y^2=1(x≠0) <質問です>_<> 最後の部分で、X^2-Y^2=2X(X≠0) (6)となったまでは解ったのですけど、 そのあと、どうやったら小文字のxの式 (x-1)^2-y^2=1(x≠0)の式が 得られるのでしょうか???どこかに代入をしてるのでしょうか?