• ベストアンサー

無極性アルミ電解コンデンサー

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

OPAMPを使った回路のようですが、コンデンサの使われ方は入力に異常な高周波などが入って異常発振を起こしてしまうのを避けるためのように見えますので、電解コンデンサーは適さないでしょう。私なら積層セラコンを使います。

bonboy
質問者

補足

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00090/ では、これで良いですか?

関連するQ&A

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • 電解コンデンサの極性について教えて下さい。

    初めまして。SANSUI AU-555のアンプで、電解コンデンサの交換をしております。 このアンプに使われている電解コンデンサのメーカーはELNAと印字されてます。 現在の電解コンデンサでは帯があるので極性はわかるのですが、 昔の部品なので極性の見分け方が解らず困っております。 気が付いた点と言えば、そこの部分(足の付け根)の丸いところが黒く塗られている方と 塗られていない方がありました。 どなたかお解りになる方宜しくお願い致します。

  • コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性

    電源の入らないジャンクディスプレイをもらってきて、コンデンサ交換修理しました。 元のコンデンサのメーカーホームページを見て、リプル量を確認、それを上回るものと交換しました。VとμF、温度も同じものを使いました。周りがフィルムのものから金属のコンデンサにしました。 使用コンデンサ: 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 470μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08292/ 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 1000μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08299/ 電源用電解コンデンサー100μF400V105℃(ルビコンMXC):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02858/ 作業が終わり電源をつなぐと、問題なく起動し、PCをつないでみるとちゃんと表示されました。 電子部品の交換は以前に何度かやっていますし、はんだ付けもうまくいったと思っていますが、いくつか心配な点があります。 1.100μF、400Vが足のあるタイプがなく、基盤直立型だったので、仕方なく前のコンデンサの足と新しいコンデンサの足をはんだでつなぎました。(添付画像参照) 足と足はわずかに届かず、接続ははんだをたくさんつけて接続しました。問題ありますか? 2.100μF、400Vのコンデンサの固定にはホットボンドを使いました。すこし横にはみ出して隣の部品についたかもしれません。固定にホットボンドを使ったこと、すこし隣についているかもしれないことは問題ありますか? 3.ランドが1ヵ所はがれてしまったかもしれません。はみ出した足を切るときによじってみたのですが、そのときはがしてしまったかもしれません。とりあえずはんだを盛って付け直しました。動作していますし、通電自体はしていると思うのですが、もしはがれていたら通電していても問題ありますか? 4.元のコンデンサより若干直径が大きく、隣と接してしまいそうな場所がありました。そのため、足の途中ではんだ付けし、宙ぶらりんのような形で接続しました。隣に接してしまうよりいいかと思ったのですが、このままでは危険ですか? 5.このディスプレイを使用したとして、火災の原因になるなどの危険性はありますか?(ヒューズはついているのですが) 拙い文章で分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • 2wayフルレンジスピーカーにネットワークの追加

    ヤフオクで落とした安物の2wayスピーカーですが、ツイーターには低域をカットするためのコイルとコンデンサが入っていることを確認しましたが、ウーハーの13cmフルレンジスピーカーはそのまま使用しているため、高音が煩く感じます。 そこで13cmフルレンジスピーカーに4000Hz 12dB/octのネットワークを追加して対策したいと思っています。 自分でネットワークの追加方法を調べたのですが、なにぶん初めてなのでこれで良いのか教えてください。 ちなみに13cmフルレンジスピーカーは6オームでした。 よろしくお願いします。 コンデンサとコイルの値は、以下のページの12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表の4000Hzの4オームと8オームの値を参考にして6オームの値を算出しました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html      コイル  コンデンサ 4オーム 0.23(mH)  7(μF) 8オーム 0.45(mH)  3.5(μF) 6オームのコイルは(0.23+0.45)÷2=0.34mH 同様にコンデンサは(7+3.5)÷2=5.25μF コレに該当する部品を探したところ、同一の値のものが見つからなかったので、コンデンサは以下の部品を直列に使って5.5μFで使用する。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04636/ オーディオ用無極性電解コンデンサー3.3μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/ オーディオ用無極性電解コンデンサー2.2μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES コイルも0.34mHのものが見つからなかったので、0.33mH(330μH)のものを使用する。 トロイダルコイル 330μH9A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06731/

  • 電解コンデンサの極性

    電解コンデンサの極性について質問があります。 極性を間違えると破裂してしまいますが,2V程度の逆電圧であれば破壊することなく動作を続けると思います。 その場合,コンデンサはどのような特性を示すのでしょうか? 容量が変化,ESRが変化 等,何が影響するか教えて頂けると助かります。

  • 電解コンデンサーについて

     <220μF 25V >という規格の 電解コンデンサーを使った回路を作るのに 購入したのですが、ふと横の棚に 「アルミ電解コンデンサー」というキレイな 色のモノがありました。  同じ規格なのですが 大きさは全然違います。 「アルミ電解コンデンサー」と ただの「電解コンデンサー」とでは 何が違うのでしょうか?  規格が同じなら 使っても問題ないのでしょうか?

  • 秋葉原のアルミ電解コンデンサを売っている店を探して

    います. 秋葉原でコンデンサを扱っている店を教えてください. モニタの以下のコンデンサが壊れました. 1000μFー10Vー105°C 1000μFー25Vー105°C そこでこのアルミ電解コンデンサを手に入れたいと思っています. よろしくお願いします.

  • 自作コイルガンやレールガンのコンデンサについて。

    よくネット上で見るEMLに使用されるコンデンサは、「400V680uF」とかだったりします。 このコンデンサは計算上22Jぐらいのエネルギーを蓄えます。 ですが、秋月電子などのサイトを見ている限り、「5.5V1.5F」とかが、同じ22Jで値段としては安いです。例えば 5.5V→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04300/ 400V→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07148/ なぜ、電圧の低いほうが安全で安いのに、彼らはそれを利用しないのでしょうか? もしかして、EMLとして利用するには、高い電圧が必要なのでしょうか?

  • 電解コンデンサとタンタルコンデンサについて

    電解コンデンサとタンタルコンデンサについて エフェクターの自作をしてるのですが 極性のあるコンデンサで電解コンデンサとタンタルコンデンサがありますよね? よく電解コンデンサが使われてるのを見ますが、 これってタンタルコンデンサでも大丈夫なのでしょうか? もし大丈夫な場合、音質的な変化で予測できることを教えてください