• 締切済み

国民の総意を総選挙に反映させるには、どうすれば?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”国民の総意を選挙に反映させるにはどうしたらいいでしょうか”      ↑ 全国区、一区だけの完全比例代表制にすれば 国民の意思を最もよく反映することができます。 しかし、国民の意思を反映することが優れているかは 別問題です。 (1)例えば、財政赤字は国民の意思が反映した結果で  あることを御存知でしょうか。  赤字の原因は福祉ですが、その福祉を望んだのは  国民です。 (2)国民の意思を忠実に反映してしまうと、意見がばらばら  になり、統一した国家意思を形成できなくなります。  だから、各国は選挙区というのを設けて、国民の意思が  ダイレクトに反映しないように工夫しているのです。 (3)国民は、政治や経済には素人ですし、情報も持っていません。  そんな国民の意思を忠実に反映して、それでよい  結果を得られるでしょうか。

409409409
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になります。 >国民は、政治や経済には素人ですし、情報も持っていません。 そんな国民の意思を忠実に反映して、それでよい結果は得られませんよね。 問題は、選挙の方法ではなく、国民の無知さ加減ということでよろしいでしょうか。 国民に政治を教えるな。が今までの政治の国の動かし方だったのでしょうか。 政治家を多数輩出している某有名大学政治塾のようなところは、いかに国民を騙しながら、 当選するかを継承しているのでしょうか。 他の回答者からの『国民の利益のための政治』を考えている政治家はいないものか。 またそれを実現するためには、今の日本の政治形態だと難しいのかな。

関連するQ&A

  • 今回の衆議院解散はすべての民意を反映したか。

    選挙がありました。投票に行った方。行かなかった方。棄権された方。テレビだけ見ていた方。 さまざまだと思います。 しかし。今回の選挙で。民意は正確に結果として。反映されたのか。疑問に思いました。 私は選挙には行きませんでしたし。特定の政党を支持する者ではありません。 つまり。投票という制度は。その限界を露呈して。もろくも。一票の格差という。まやかしを信じ。 国民主権の現象を。はっきりと。示したのでしょうか。 その指標として。 なぜ。民主党は敗れたのか。なぜ自民党は昔敗れたのか。 いつまでも。その民意と言うまやかしは。くじかれて。 好き勝手に。国会議員が。行動し。そして。われ民意得たりと威張っているのではないのでしょうか。 要するに。 民権とは。その一票の行使にあり。民意とは。その人の不満思いにある。 したがって。 国会議員が。その民の思いに耳傾けなければ。 その民意は。偽りのものでしかない。 しかし。国会議員は。はっきりと。国とはいっても。あの人はこう思うとは口にしません。 ようやく。だれもが。私のこころを知ってとは思わずに。いいようにやってくれと。委任しているだけなのです。したがって。民意は。その。白紙委任を誰に任せるかにすぎません。 選挙民の声。私に任せての演説。かみあって。投票になる。 したがって。今回の選挙での民意の反映はあった。 しかし。その民意は。いいようにやっくれという白紙委任での。 警鐘として。素人考えですみません。民意の反映とは。その人の不満をとりはらうことだとすれば。 どうして。当選という結果で。民意が反映されたと口にするのか。 否。敗れたからには。民意はくじかれたと言うべきところ。 ずーっとさかのぼって。はじめてあの時の白紙委任は破られたと評価できる。そういう長い尺での吟味を期待したい。素人考えですみません。 みなさんのお考えお聞きしたいです。

  • 0増5減 二大政党制について

    選挙抜本改革について、身を切る身を切るというのなら早くしてほしいものだと思います。 ところで私は民主党案の0増5減に加え比例40連用制についてはまんざらでもないのかなと思います。 私は二大政党制をどこか固持しようとしたい風潮を感じています。 しかし、二大政党制は必ずしもよいものでしょうか? 日本国民の多くは少なくとも二大政党の一つが民主党という状態をよしとはしないだろうとは思ってます。それなのに二大政党制を維持したいという風潮があるのがどうも腑に落ちないです。 小政党乱立は国会運営が連立常態化で動きが鈍くなるといわれてますが、そういう与党の動きを妨げる政党を支持する層が送り出した国民がいるのならそれは国民の真意なのではないかと思います。 私は国民の民意が汲み取れる選挙制度が最良だと思います。(私個人としては国民の民意を汲み取るという意味では連用制よりも中選挙区復活が一番いい気がしますが。) また国会議員削減もありだと思います。 連用制は大政党に不利なルールですが、それをかたくなに拒む自民党は議員削減に消極的なのかなとどうしても思ってしまいます。 国会運営が云々やら政権交代が起こりにくいとか云々より、国民の民意を反映した選挙結果が出る制度が私は最良だと思うのです。 無理やり二大政党制を作り出し、一票の格差を助長する今の小選挙区制はよくないんじゃないかと思います。 皆さんのご意見を頂けたら思います。

  • 理想の選挙制度とは?

    僕は学生ですが、先日の選挙の後、政治学の授業で 政党別の得票率と、実際の議席数が合っていない と言うことを教わりました。 これは、民意を反映できていないので、 選挙制度が悪いということでした。 でしたらどのような選挙制度が良いのでしょうか?

  • 小選挙区+96条改正→国家が漂流するのでは?

    今の小選挙区制では民意がかたより、選挙のたびに政権が揺らぐのは実証済みです。 その上、一票の格差が大きく、衆議院では2倍、参院では5倍もあります。 民意の反映されないこんな選挙制度のもとで、多数決で法律が改正できることになったら、 選挙のたびごとに政権が変わり、法律が変わる恐れがあります。 法律は、会社で言えば「社訓」、家庭であれば「家訓」です。 社長や家長が変わるたびに社訓や家訓が変わるのでは、社訓・家訓とは言えないように、 政権が変わるたびに法律が変わる事になったら、法律の「規範力」が弱体化し、 国民の順法精神が損なわれ、そして、、国家は漂流し出すのではないでしょうか。 過半数で法律を変えたいのなら、まずは小選挙制や一票の格差を是正して 健全な選挙制度にしてから行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 選挙がわかりません…

    日本の選挙は政党に投票しますよね? 首相を国民が直接投票して選ぶことはどうして出来ないのでしょうか? 政党ではなく、首相にふさわしいと思う人に票を入れる形では問題があるのですか? いろいろ調べたのですが分かりませんでした。教えてください(><) お願いします。

  • 比例代表選挙は政党名より〇を書かせる方が良くない?

    比例代表選挙は、政党名を書かせるより、 幾つかの政党の一覧表を見て、対応する番号を書かせたり、 投票用紙に政党名一覧があって、そこに〇を書かせる方が良くないですか? 現行の方法だと、不明確な記述がたくさん死に票になってる気がします。 高齢者の方は、四文字書くのがしんどく、やっとの三文字にしたため、 どっちの政党?みたいな票になる可能性もあります。 ボタンを押すだけとまでは望みませんが、 番号形式や〇方式の方が民意を反映できると思います。 そういうのじゃダメですか?

  • もう、選挙に行きたくないです!

    もう、選挙に行きたくないです!   本来、選挙権は国民の権利ですが、今は義務に感じます(涙) 国民の生活安全、向上・・・明るい未来!を描けない選挙 自分の1票で自分の首を絞めるような選挙 正直、行きたくないです! みなさんは、どうですか?

  • 白紙票での投票は民意の反映になるか?

    こんにちは、いつも質問ばかりで恐縮ですが、教えてください。 今日は静岡県知事選挙、来週は東京都議会選挙、もうちょっと先には国会の選挙があります。 私は特定の政党を応援していませんし、いつもこの人に入れたいというのはありません。 ですが、投票の時には仕方ないので誰かに投票しています。 知人にそのことを話したら、「入れたい政党や人がいないなら白紙票で出せば?」と言われました。 そこでお聞きしたいのですが、白紙票を投票することにより、私の、「立候補している政治家には誰にも入れたくないんだよー」という、民意は反映されるのでしょうか? かなり漠然とした質問になってしまうので、もう少し具体的に書くと、 立候補者はAさん、Bさん、Cさんの3人。 有権者は100人 当選できるのは1人 だった場合、 (1): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票(無効票?)が90票、投票率100パーセント だった選挙と、 (2): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票が0票、投票率10パーセント だった選挙で、当選する人が変わりますか? [投票率]、で教えてのHPを検索すると、最低投票率や、最低有効票率の規定は法律にないようなことが書いてありました。 両者が変わらない場合は、私にとって選挙に行く意味がなくなりますので、来週の東京都議会議員選挙の整理券は捨てます。 ※質問は以上ですので、お時間がない方は以下読み飛ばしてください。 選挙に行かないと言うと、 投票に行かないと政治を批判できない とか、 国民の義務(?個人的には権利だと思っています)を放棄してる とおっしゃる人がいらっしゃるので、一応私の意見を述べておきます。 仮に私のした質問で、(1)と(2)に変わりがなければ、選挙に行っても結局当選する人は変わらないことになります。 それならば、白紙表を投票してもしなくてもその民意が反映されない選挙のシステム自体を問題にしたいので、逆に投票には行きません。 (マスコミが白紙票を問題として取り上げたことはあまり聞きませんが、投票率についてはいつも取り上げて、それが下がることで選挙のシステム自体に問題があるのでは?という話題が出ることを期待しているからです。) 決して政治に興味がないわけではなく、地方、国や、日本がいい国になってもらいたいと切に願っています。 単なる愚痴ですが、選挙前1週間でいつもうるさい選挙カー、すぐ通り過ぎるので何言ってるか分からず、テレビの音聞こえなくてほんと迷惑ですよね…。

  • 平等選挙と普通選挙の違いについて

    まず違いが分からないのですが、日本は普通選挙で1人一票、平等選挙の場合は身分、収入、などで複数の票を持てると本に書いてありました。 次に「学説では議員一人当たりの人口の最高選挙区と最低選挙区とで一票の重みに約二倍以上の格差が出る」の意味が理解できません。最高選挙区って何なのですか?分かりやすく説明お願いします。