小選挙区+96条改正→国家が漂流するのでは?

このQ&Aのポイント
  • 今の小選挙区制では民意がかたより、選挙のたびに政権が揺らぐのは実証済みです。一票の格差も大きく、民意の反映されない選挙制度です。
  • 法律は社訓や家訓に似ており、政権が変わるたびに変わると規範力が弱体化し、国民の順法精神が損なわれます。国家が漂流する可能性がある。
  • 過半数で法律を変えるためには、まず小選挙制や一票の格差を是正し、健全な選挙制度を作る必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

小選挙区+96条改正→国家が漂流するのでは?

今の小選挙区制では民意がかたより、選挙のたびに政権が揺らぐのは実証済みです。 その上、一票の格差が大きく、衆議院では2倍、参院では5倍もあります。 民意の反映されないこんな選挙制度のもとで、多数決で法律が改正できることになったら、 選挙のたびごとに政権が変わり、法律が変わる恐れがあります。 法律は、会社で言えば「社訓」、家庭であれば「家訓」です。 社長や家長が変わるたびに社訓や家訓が変わるのでは、社訓・家訓とは言えないように、 政権が変わるたびに法律が変わる事になったら、法律の「規範力」が弱体化し、 国民の順法精神が損なわれ、そして、、国家は漂流し出すのではないでしょうか。 過半数で法律を変えたいのなら、まずは小選挙制や一票の格差を是正して 健全な選挙制度にしてから行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187563
noname#187563
回答No.4

民意の反映されないこんな選挙制度のもとで、多数決で法律が改正できることになったら、選挙のたびごとに政権が変わり、法律が変わる恐れがあります。 >> 意味不明。 過半数で法律を変えたいのなら、まずは小選挙制や一票の格差を是正して健全な選挙制度にしてから行うべきだと思います。 >> これは法律を変えることになります。他の法律は変えちゃならんけど、この法律だけは変えよというのは単なるご都合主義ですね。 質問者は結局、96条改正反対なんだと思えますね。

その他の回答 (6)

回答No.7

《 軍人こそ人類最大の敵である。なぜなら、かれらはことごとく無責任であり、しかも機会あるごとに、自らそのことを公言してはばからないからである。かれら軍人はかれらが命令を下したときに生じ得るあらゆる犯罪に対して、起こり得る殺人の責任は若者たちに負わせ、もし自分たちが非難されたときには、自分たちは単なる命令の実行者にすぎないという、言い逃れができることを計算しているということを知るのは重要である。  精神的に正常な世界は、その社会を構成する全成員が、いかなる状況下であろうとも、自分が犯す暴力に対しては各人が個人的に責任を負うのであり、またある命令を実行した場合には、命令を与えた者と同様、命令を実行した者も重い責任を負うのだということを、かれらに理解させるように努める義務がある。  ラエル著天才政治  》  軍人こそ人類最大の敵である と示されます、まさに選挙戦にて未熟瓦解のエンターテイメントマニフェストを並べ立て、人びとに毒と酒、軍事近隣諸国不信をばら撒き弾薬を密売、インチキニューヨークダウ、日経株価、銀行体操、不正ボーナスバブル通勤を奨励する朝日が昇るような国家、ご指摘の通り、太平洋上の砂城と言い表すことも出来るのではないでしょうか。  日本政府、軍人の真似事して、なすべきことをなしていない、それが現腐敗法治と見える。 インチキちょん髷精神それを正す必要があるのではないでしょうか? 株価から教育、朝日に翻る日の丸まで、すべてイカサマ欺瞞と言うことである。 無いものはないでは。イカサマちょん髷の頭の中には、人びとの漂流に対応する善意の欠片も無いのである。 如いては、それが、維新 騒ぎである。 家族総出で、歴史的大成を画策することではないでしょうか。無血歓喜の革命となるのかもしれない。 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

y-konsan
質問者

お礼

意味があまり分かりませんが、ご回答ありがとうございます。 私の質問は議員の2/3から1/2の賛成で改憲への扉を開くことへの疑問でした。 日本には「和をもって尊し」とする伝統が息づき、個々の意見があっても、大多数の意見に従う風土がありました。ところが半数近い意見が切り捨てられることになると、切り捨てられた側には反抗が生まれ、法が軽視され、暴力が絶えない国家へと変貌する恐れがあります。 採決で負けた側が「反抗」でなく「忍従」するしくみが「2/3」なのでしょう。 議員の2/3を確保できないからと、土俵の形を変えようとする政治手法は「姑息」であり、日本の将来に大きな禍根を残すのではないかと思いました。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.6

> 小選挙区+96条改正→国家が漂流するのでは? 96条改正は憲法だと思いますが、現在言われている96条改正案は「発議要件を2/3→1/2」です。 国会が発議した改正案を、更に国民投票で過半数が賛成することで改正されます。 ということで、憲法改正と小選挙区制は、発議の部分にしか影響がありません。例え国会の全議席を持っていたとしても、国会単独で憲法を改正することはできません。 したがって、何の問題もありません。 > 過半数で法律を変えたいのなら、まずは小選挙制や一票の格差を是正して健全な選挙制度にしてから行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。 健全ってなんでしょうか? どんな選挙制度を作ったところで、民意が完全に反映される制度は存在しません(理論的に存在しないことが証明されている)。

y-konsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の質問は議員の2/3から1/2の賛成で改憲への扉を開くことへの疑問でした。 日本には「和をもって尊し」とする伝統が息づき、個々の意見があっても、大多数の意見に従う風土がありました。ところが半数近い意見が切り捨てられることになると、切り捨てられた側には反抗が生まれ、法が軽視され、暴力が絶えない国家へと変貌する恐れがあります。 採決で負けた側が「反抗」でなく「忍従」するしくみが「2/3」なのでしょう。 議員の2/3を確保できないからと、土俵の形を変えようとする政治手法は「姑息」であり、日本の将来に大きな禍根を残すのではないでしょうか。

noname#209756
noname#209756
回答No.5

日本って流れやすいですよね。 今の風潮をみていると第2次世界大戦がなかったことのように感じます。 まず、自民党が今左寄りですよね。 政府を大きくしているのですから。 でもややこしいのが日本人の経済のセンスとして、江戸時代より大きくしたほうが経済がよくなって、改革と名乗る反動派(松平定信と水野忠邦)がにぎると統制経済になっていきます。ですので、保守ともいえますが。 与党と官僚の協調体制で政治するので、シンガポールの万年与党みたいにそちらのほうが実務的にうまくいくといった現象が起きます。シンガポールほどうまくいってないということでしょうが。 小泉元首相の「ぶっ壊す」というのは革新的にも思えます。国民は熱狂的になりました。アイゼンクの言っている通り、革新から反動への転向は簡単だといってます。極端に振れる国民性に現在なってます。これはスピードを問いすぎたせいでしょう。本当はスローライフも必要です。革新の状態から人のモラルが落ちていったというのは、経緯・具体的な事象が違っても何か中国の文化大革命と共通している現象なのかもしれません。 今の日本人の中国人のモラルが低いと思うなら前を走っている気分ですが、実はその後を走っているのかもしれません。 2つの現象はアジアの事象なので、やはりアジアの特性というものからの制度設計が必要に思えます。 いろいろ補修したり、右左を整理してから、政権交代可能なものをいかしていってにしないとかつてのフランスのように長期混乱の目がある状態で、少々制度をいじるとかえってどこへ行くかわかりません。しかし、ほかの回答者さんのおっしゃるように今後も有力野党があらわれないのであれば、中選挙区が妥当なのかもしれません。

y-konsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の質問は議員の2/3から1/2の賛成で改憲への扉を開くことへの疑問でした。 日本には「和をもって尊し」とする伝統が息づき、個々の意見があっても、大多数の意見に従う風土がありました。ところが半数近い意見が切り捨てられることになると、切り捨てられた側には反抗が生まれ、法が軽視され、暴力が絶えない国家へと変貌する恐れがあります。 採決で負けた側が「反抗」でなく「忍従」するしくみが「2/3」なのでしょう。 議員の2/3を確保できないからと、土俵の形を変えようとする政治手法は「姑息」であり、日本の将来に大きな禍根を残すのではないかと思いました。

回答No.3

>過半数で法律を変えたいのなら、…健全な選挙制度にしてから行うべき… 「法律を変えるためには」ではなく、「憲法で平等が謳われているのなら」という理由で健全な選挙制度にすべきです。決まりは決めたのなら守らなければなりません。拡大解釈で先延ばしするから後々問題が大きくなるのです。 日本はすでに漂流しています。 帝国主義の圧力に耐えながらも先進国の仲間入りを目指し、しかし経済封鎖が引き起こした戦争へと突入し、敗戦後はアメリカ一辺倒の外交が続きました。有名無実の憲法をアメリカに押し付けられて、それで満足している間に中国や韓国にも領土の侵犯され、戦時中の事実無根のデッチ上げに苦しんでいます。朝鮮からは工作員がやって来て同胞を連れ去ってしまいました。エネルギーと食料を海外からの輸入に頼りきりで、自立への目処が立っていません。震災の復興にも、権力者が邪魔に入る状態です。 憲法くらいは自前で作って、それを条文通りに行政を進めることです。 ※「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」 憲法の条文を文学作品か何かのように、名文を書いてそれに酔っていてもしようがありません。日本の隣国は領土を侵犯し、同胞を拉致する野蛮国家ではないですか。諸国民は平和を愛してなどいないのです。この前提が崩れた時点で、憲法全体が無意味な寝言になってしまったのです。 ※「陸海空その他の戦力はこれを保持しない」 自衛隊は、どこからどう見ても軍隊です。警察の狙撃隊よりは強いです。もし憲法の制限がなければ、レーダーを照射された時点で攻撃する能力はあります。これを「戦力」と言わないのは、またもや寝言です。自衛隊が違憲である以上、自衛隊への予算(防衛費)はすべて違憲です。災害救助でさえ、予算を付けることは憲法違反です。 ※「国の交戦権はこれを認めない」 自衛は合憲である、との意見がありますが、これまた寝言です。自衛隊が違憲である以上、自衛隊のいかなる行為も違法になります。 医師には免許が必要です。たとえ技量があったとしても、無資格で治療をしてはいけません。事故現場などで緊急治療が必要な時でも、救急隊員は手出しをしてはいけません。命を助ければ有罪になり、放置して死ぬに任せたら無罪です。法律の拡大解釈はこのような場合にすべきものであり、緊急でもない時に軍隊を認めるか否かを拡大解釈で許してはいけません。そのようなことを繰り返すから、日本には「決まりだけ作って一件落着」「細かい字で注意事項だけ書いて満足」という対処法が、津々浦々にまで広まってしまいました。議員定数も、政治献金問題も、省庁再編も、復興予算も…、立法や行政の権力者は自分の都合のいいように解釈しています。法律に縛られるのは庶民だけで、権力者は拡大解釈で逃れる道を残しています。その元凶が憲法(特に九条)にあると思います。

y-konsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の質問は議員の2/3から1/2の賛成で改憲への扉を開くことへの疑問でした。 日本には「和をもって尊し」とする伝統が息づき、個々の意見があっても、大多数の意見に従う風土がありました。ところが半数近い意見が切り捨てられることになると、切り捨てられた側には反抗が生まれ、法が軽視され、暴力が絶えない国家へと変貌する恐れがあります。 採決で負けた側が「反抗」でなく「忍従」するしくみが「2/3」なのでしょう。 議員の2/3を確保できないからと、土俵の形を変えようとする政治手法は「姑息」であり、日本の将来に大きな禍根を残すのではないかと思いました。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.2

国会議員が過半数で賛成しても その後の、国民投票で白黒つけさせる、形。 政権交代のたびに、国民投票を実施することが あるかもしれませんが、国民投票の都度 私たちが、意思表示出来る。と、考えれば それほど、憲法が変わる事態にはならないと思います。 96条は、憲法改正の手続きだと思いますが、 政権交代のたびに法律が変わる恐れと、 96条改正は、別のことではないでしょうか。 小選挙区での一票の格差是正か、 中選挙区に戻しての選挙。 投票率の差による、獲得投票数の差って どうするのか? いくら、数字の上で、平等に振り分けても 投票率での、獲得投票数のばらつきの格差って 無視するのでしょうか。 一票の格差。と言う言葉では、不平等ですが 与えられた権利を投票しないで、放棄しても 何もお咎めがない状況では、 一票の格差の格差って、当てはまらないモノではないかと 考えています。 人口数で、割り振られてしまうようなことでは 被選挙権の格差も、無視するのか。選挙運動での、 人口の少ない地域での広い選挙区にかかる経費と 人口密集地の狭い選挙区にかかる経費の差額って 大きいモノではないかとも、思います。

y-konsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の質問は選挙制度の問題もありますが、議員の2/3から1/2の賛成で改憲への扉を開くことへの疑問でした。 日本には「和をもって尊し」とする伝統が息づき、個々の意見があっても、大多数の意見に従う風土がありました。ところが半数近い意見が切り捨てられることになると、切り捨てられた側には反抗が生まれ、法が軽視され、暴力が絶えない国家へと変貌する恐れがあります。 採決で負けた側が「反抗」でなく「忍従」するしくみが「2/3」なのでしょう。 議員の2/3を確保できないからと、土俵の形を変えようとする政治手法は「姑息」であり、日本の将来に大きな禍根を残すのではないかと思いました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

小選挙区制は、政権交代が起こりやすいですね。 これは御指摘のような欠点もありますが、 政治に競争原理を導入できる、という長所もあります。 真面目に政治をやらないと、政権の座から引きづり下ろされて しまいます。 この長所と欠点を比較しての問題になると思います。 政治に競争原理が導入できる為には、有能で健全な 野党の存在が不可欠ですが、日本にはそんな野党は 存在しません。 存在しているのは、どこの国の政党だか判らない、 かつ無能な野党ばかりです。 従って、私は中選挙区制の方が、日本には合っていると 思います。

y-konsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の質問は選挙制度の問題もありますが、議員の2/3から1/2の賛成で改憲への扉を開くことへの疑問でした。 日本には「和をもって尊し」とする伝統が息づき、個々の意見があっても、大多数の意見に従う風土がありました。ところが半数近い意見が切り捨てられることになると、切り捨てられた側には反抗が生まれ、法が軽視され、暴力が絶えない国家へと変貌する恐れがあります。 採決で負けた側が「反抗」でなく「忍従」するしくみが「2/3」なのでしょう。 議員の2/3を確保できないからと、土俵の形を変えようとする政治手法は「姑息」であり、日本の将来に大きな禍根を残すのではないかと思いました。

関連するQ&A

  • 理想の選挙制度

    今回の総選挙では獲得票数では10ポイント強の差しかないのに 小選挙区制度の欠点のせいか議席の数は4倍以上の差が発生しました わたしはこの制度では民意を生かすことができないのではないかと思います 民意を生かす選挙制度とはなんだと思いますか?

  • 衆院選挙結果の違法判決にどう対処すれば?

     前回の衆院選挙の一票格差が問題になっています。最大 1.998倍に抑える区割り改訂案も検討されています。しかし、これでも 2倍近い非常に大きな格差があることには変わりはありません。  今後も住民の移動によって、簡単に 2倍を超えてしまう事態も起こりえます。これでは、選挙のたびに毎回、区割りを見直差無くてはならなくなります。  この原因は、一つの選挙区から1人しか当選できない小選挙区制度の欠陥が出ているからでは?と思います。この結果、比例区当選というわかりにくい国会議員を多数当選させていることも問題です。  また、小選挙区制度で当選した国会議員も「私は国民の代表」と言われますが、一般国民から見れば、資質や意識において、村会議員と大した違いが無いという感覚もあります。  戸別訪問して投票を依頼するのでも無いのですから、今のような極端な小選挙区制度である必要もないと思います。  この機会に、都道府県単位の大選挙区制度に改めたほうがよいのではと思います。大選挙区制度なら、1票格差を1.000に限りなく近づけて定数を割り振って再スタートすることも可能なのではないでしょうか。  比例区でないと当選者を出せないような小党(比例区を減らすことに消極的な公明党も含む)や無所属の候補者でも、大選挙区なら定数も1人から大幅に増えますから、当選者を出せるようになるはずです。  比例区の定数も大幅に削減できるのでは?と思います。  どのように考えればよいでしょうか?

  • 理想の選挙制度

    平成16年7月の参院選で1票の格差が最大5.13倍となった定数配分は違憲だとして、選挙の無効(やり直し)を求めた訴訟について、10/4、最高裁は「国会の裁量権を超えたものと断ずることはできず、憲法に違反していない」として、原告側の上告を棄却しました。 この判決の是非はともかく、1票の格差が可能な限りゼロに近くなるような選挙制度はないものでしょうか?衆参別に実現可能なもので、皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

  • 一票の格差と衆参同日選挙

    去年12月の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差があったことについて、広島高等裁判所は、一部の選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。 国政選挙を無効とする判決が言い渡されたのは戦後初めてです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130325/t10013435621000.html 最高裁で「無効」判決が覆る可能性は高いですが、2.3倍を超える一票の格差は、最高裁で既に「違憲」の判決が出ています。 安倍支持者の一人として自公325議席を失うのはとても辛いのですが、法治国家の政府として、安倍政権は"著しい"一票の格差を是正した上で、衆参同日選挙に踏み切るべきではないでしょうか? 余談ですが、安倍信者である上念先生と倉山先生が、痛ましいジレンマの中、広島高裁(の無効判決)にエールを送る姿に心底胸を打たれました。

  • 平等選挙と普通選挙の違いについて

    まず違いが分からないのですが、日本は普通選挙で1人一票、平等選挙の場合は身分、収入、などで複数の票を持てると本に書いてありました。 次に「学説では議員一人当たりの人口の最高選挙区と最低選挙区とで一票の重みに約二倍以上の格差が出る」の意味が理解できません。最高選挙区って何なのですか?分かりやすく説明お願いします。

  • 小選挙区制はやめればいいのに

    最大2.5倍の1票の格差があるという選挙の違憲状態に、やっと本腰をいれた模様の政府。 地方と都会では人口密度が違いすぎて、どの地区で選挙をするかによって選挙活動の仕方が異なるのはどうなのかな~。考えものです。 結局区割りを変えただけで、今回も付け焼刃でちょこっと変えて放置だと思います。 皆さんはどう思ってますか?選挙の仕組み。小選挙区比例代表並立制もそろそろ見直したほうが良いと思うんですが。

  • 木下ふみこは、再選挙で立候補する意向らしい

    木下ふみこっているじゃん。無免許運転した東京都議で、スキャンダルになってるよね。 本人は辞めるとか言ってるけど、辞めた後に選挙に出て民意を問うのだとか。 だとすると、コイツはソコソコ票を取るのでは?まー、ここまでスキャンダルになると落選だろうけど、逆に票が増えたりする。選挙にはセオリーなりテクニックなり必勝法があって、木下はそれを分かっているのかと。それから、木下は地盤なり組織票があるんじゃね? 断言する、木下は内山美津子さんより票を取るよ。しかも、10倍以上の差を付けて。 コレって、もはや民意じゃないでしょ。「票=民意」は絶対に誤解でしょ。「票≠民意」だと私は思っているのですが、ドーかしら?選挙なんかの勝者に、都民税と都政を委ねたいですか? 選挙なんかで民意を問えますか?「全員対等に1人1票だから問題無い」って意見があるけど、それは「この中であなたの好きな人は誰ですか?」ならば問題無いんですよ。東京都議会議員選挙だと、問題だよ。だって、有権者は鼻からラーメンを食べてテレビに出ている人気者に投票しちゃうんだもん。そんなの都民税とも都政とも無関係じゃん。んで、内山美津子さんに投票しないんでしょ。私に言わせれば、木下なんかよりまともな都議候補だと思うのだが。 やっぱ、東京都議は選挙じゃなくてクジ引きで決めよう。選挙なんかしたら、街宣車で「木下ふみこ!木下ふみこ!」って連呼して来るぞ。うるさいじゃん。んで、ポスターもベタベタ景観が悪い。これがアイドルのポスターならまだ許せるけど、木下は初老のババーじゃん。しかも、印刷費は税負担でしょ。こんなことやってるから、増税するんだよ。 やっぱ、クジ引きで決めよう。これならお金がかからないでしょ。 クジ引きだと、木下が当選する確率は下がるよ。ゼロにはならないけど。 無免許運転するクセに選挙に強いって、タチ悪いね。政治とは選挙で票を取ることってなると、ヤバくないか?政治と選挙は全然違うでしょ。都民税でウハウハして都政を破茶滅茶にしておいて、選挙に強いから票を取って、「これが1人1票の民意」って誇らしげに主張して来ると、ムカつくじゃん。 選挙が正しく機能する場面は、政治家を決める場面ではなく、AKBの人気を決める場面だと思う。ドーかしら?

  • 国民の総意を総選挙に反映させるには、どうすれば?

    国民の総意を選挙に反映させるにはどうしたらいいでしょうか。 選挙権を得て、もう10数年経ちますが、本当に民意が反映されているのか実感できません。 未来が明るくなるようには到底思えないのです。 年代別の人口数、さらには投票割合いを考えると、 おそらくは40代~60代の意見を掴む政党・政治家が当選する流れではないでしょうか。 その世代ウケする政党が勝つということは、未来を動かせるようになるには、あと十数年待つしかないのでしょうか。 地域格差による一票の格差も同じような問題と捉えており、国民の総意が反映されているとは到底思えません。 世代別人口にあわせて、票数×αすることで、世代間の差をなくすことは出来ないでしょうか。 最大人数の世代が一倍、世代別人口が減少していく世代には、減少率に反比例するように1.〇倍と補正すると、民意をより強く反映させられはしないでしょうか。 少子化が続くのなら、世代間の票の差は大きくなるばかりです。 私の幸せが、隣の方の幸せと同じだとは思っていないので、国民の総意を反映させることが、 全国民の幸せに直結することでもないとは思います。 しかし若者が選挙に無関心なのは、そういう側面もあるのかもと思い、思いついたものです。 馬鹿げた発想ですが、そうした場合どのような不都合が生まれるでしょうか。 色々な意見を聞きたいです。

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 国会の選挙制度

    いま、衆議院の選挙制度で小選挙区部分の1票の格差が違憲状態となりました。各党協議していますが、民自の0増5減で現行制度の手直しか(民主は加えて比例定数の80減)、いや比例部分を連用制にするべき(公明)、中選挙区制に戻すべき(共産)など、いろいろ案がありますが、皆さんはどの制度が良いと思われますか。 また、参議院も選挙制度改革が望まれており、ブロック制などの案も出ていますが、やはりどのような制度がいいか(国民の直選制がいいか、職能代表がいいか、ぶっちゃけ参議院はいらないでもかまいません)、お聞かせいただきたいと思います。 私はそれなりに案を持っていますが、今回は皆さんがどういうご意見をお持ちなのか、率直にお聞きしたいのです。私のまだ知らない制度もあるかもしれません。 お暇なときでいいので、よろしくお願いします。