• 締切済み

コンデンサー ジュール熱

図の回路でスイッチを切る その後十分に時間が経つまでの間にR2の抵抗で発生するジュール熱をC、Qを用いて表せ R2/(R2+R3) * Q^2/2Cとなるらしいのですがなぜですか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#171585
noname#171585

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

「v=q/Cだと思う」 そうです。vはコンデンサーの電圧、qは電荷、Cは静電容量です。 「vが0からQまで」 ではありません。積分の式を見ればわかるように、変化するのはqです。充電、放電に従って、コンデンサーに蓄えられる電荷は変わります。充電のとき電荷は0からQまで変化するということです。 ∫(0→Q)vdq と書いたのは、電荷を移動するときのエネルギーをわかりやすくするために書いたものです。電位差(電圧)vの間でdqの電荷を移動するときのエネルギー変化がvdqです。これが電位差(電圧)の定義です。

noname#171585
質問者

補足

初めvはコンデンサーの電圧と書かれているのが、後になって電位差(電圧)vと書かれているのですが、コンデンサーの電位差とはどういうことですか?+の電荷が溜まってる方と-の電荷が溜まってる方の電位に差があるのでしょうか?

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

#1です。 ミスがありましたので訂正してください U=∫(0→Q)vdq=∫(0→Q)q/Cdq=1/2*Q/C ↓ U=∫(0→Q)vdq=∫(0→Q)q/Cdq=1/2*Q^2/C

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

スイッチを閉じているとき、コンデンサーに蓄えられているエネルギーは、 1/2*QV=1/2*CV^2=1/2*Q^2/C というのはわかりますか。 これが、スイッチを開いたとき、R3+R2で発生するジュール熱になります。 このうち、R2で発生するのは、R2/(R3+R2)の割合で、 R2/(R3+R2)*1/2*Q^2/C=R2/(R3+R2)*Q^2/(2C) ということです。 補足 コンデンサーに蓄えられるエネルギー U=∫(0→Q)vdq=∫(0→Q)q/Cdq=1/2*Q/C 抵抗で発生するジュール熱は、電流が等しければ、抵抗に比例します。 W=I^2R 質問の場合、R3、R2に流れる電流は共通で等しい。

noname#171585
質問者

補足

U=∫(0→Q)vdq=∫(0→Q)q/Cdq=1/2*Q/C から考えてv=q/Cだと思うのですが、qは電荷、Cは電気容量だとしてこのvとは何ですか? またvが0からQまでというのはどういう意味になるのでしょうか? 定積分は分かるのですがなぜ0からQになるのかが分からないです

関連するQ&A

  • コンデンサージュール熱

    容量C1のコンデンサーは電圧Vで充電され、容量C2の方は電荷を蓄えていない スイッチを入れ、十分時間がたつまでに発生するジュール熱Hはいくらか 解き方を教えてください

  • ジュール熱に関して

    なぜ、ジュール熱は抵抗(R)に関わらず決まるんですか?イメージ的には抵抗(R)が大きいほどジュール熱も大きくなっていくという感じなんですが・・・。簡単に高校生がわかるぐらいにおしえてください。

  • コンデンサー ジュール熱

    電気容量C[F]のコンデンサーを起電力V[V]の電池で充電するとき,抵抗で生じるジュール熱を求めよ。 解き方を教えてください

  • コンデンサの問題(2)

    図のような回路において、スイッチS2を開いた状態でスイッチS1を閉じ、その後S1を開きS2を閉じた。 1.S1を閉じたとき、C1に電荷Qが蓄えられる。 2.S2を閉じると抵抗Rを通してC1からC2へ電荷が移動し、しばらくすると平衡状態に達した。 ____/S1_・______/S2____[_R_]____ |.............|....................................| |.............|....................................| _____......___.................................___ ___Vo...___C1............................___C2 |.............|...................................| |_________・__________________________| (問題)S2を閉じることにより失われたエネルギーΔUを求めよ。(このエネルギーは抵抗Rで発生したジュール熱に等しい。) この問題で、回答はΔU=U-(U1+U2)となっており、全体の静電エネルギーUから(U1+U2)を引いてΔUを算出するという流れは理解できるのですが、(U1+U2)を引く理由が説明できません。 相手に解説できるようになりたいので、御教授お願いします。

  • 抵抗で発生するジュール熱の問題です。

    ある国家試験の電気の問題で、ジュール熱の出題がありました。内容は、長さと断面積が同じ鉄線とアルミニウム線を並列に接続して電圧を加えるとどちらのジュール熱が大きいか、という問題で、解答は、 、「アルミニウム線に流れる電流の方が○いので、発生するジュール熱は○い。」。この○の中には、「大きい」か「小さい」のいずれかが入ります。疑問なのは、流れる電流値の大小だけではジュール熱の大小は決められないのではないかと思うのです。ご存知のように、ジュール熱は「電流の2乗×抵抗値×時間」なので、鉄線とアルミニウム線の抵抗値も考慮しないといけないと思うのです。抵抗値が大きければ逆に流れる電流値は小さくなり、抵抗値が小さければ逆に流れる電流値は大きくなり、ジュール熱の大小を簡単に判断できません。この場合、式を、「電圧の2乗×時間÷抵抗値」と変形すれば、抵抗値の大小だけでジュール熱の大小を判断できると思うのです。最初に戻りますが、アルミニウム線に流れる電流の大小だけでジュール熱の大小を答えさせるこの問題は果たして、適正な問題と言えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • コンデンサー・抵抗並行回路について

    ーーSーーーーーーーー |   |     | |   |     | C1   C2     R |   |     | |   |     | ーーーーーーーーーーー 図のようにスイッチSがあり、コンデンサC1,C2、抵抗Rが並行につながれている回路がある。はじめSは開いており、C1の初期電荷はQ1、C2の初期電荷は0である。ここでスイッチを閉じた直後の時間をt=0+とする。このときのRの電位V(0+)を求めなさい。 という問題があります。この問題の解答はV=Q1/(C1+C2)です。解説は ーーーーーーーーーーー |         | |         | C3         R |         | |         | ーーーーーーーーーーー という等価回路がかける。よって C3=C1+C2 Q3=Q1+Q2=Q1 Q=CVよりV=Q1/(C1+C2) (質問)スイッチを閉じた直後はC2に電荷をためるために抵抗Rには電流は流れません。よってV=0だと思うのですが、何が違うのでしょうか?

  • コイル コンデンサ 入試

    内部抵抗r、起電力Eの電池、抵抗値Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサ、自己インダクタンスLのコイルおよびスイッチS1~S4を使って図のような回路を作った b点を接地し、その電位を0とする スイッチS2を開き、S1とS3とS4を閉じて十分に時間がたった後にS1を開く S1を開く直前のコンデンサーの電気量はいくらか また、S1を開いたあとのコンデンサの電気量の最大値はいくらか 開く直前の回路方程式を立てても rI + Q/C = E Ldi/dt -Q/C = 0 となるだけでQが求められません 解き方を教えてください

  • ジュール熱と回転抵抗に関して

    発電機を停止する際の制動抵抗の計算をしています。 メーカーと打合せをして計算書を作成したのですが、 お客様より制動抵抗に電流が流れると、 ジュール熱が発生して温度が上昇し、 制動抵抗による回転抵抗が生じるのではないか? その要素は入れないのか?と問合せがありました。 ジュール熱が発生して温度が上昇し、 制動抵抗による回転抵抗が生じるのでしょうか? 抵抗に電流が流れ発熱する事は分かるのですが、 その熱が回転抵抗になると今まで聞いたことがない為教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について

    物理の問題でどうしても分からないのでどうか教えてください コンデンサー1(電気容量c)、コンデンサー2(電気容量2c)、抵抗器(抵抗2r)が直列回路を形成しています。はじめコンデンサー1には2cvの電気量が蓄えられ、コンデンサー2は電荷はたまっていませんでした。十分時間が経過した後のコンデンサー2に溜まった電荷、抵抗器で消費されたエネルギーをもとめよ。 という問題がありました。解答をみると 電荷保存から、コンデンサー2に溜まった電荷は4cv/3 コンデンサー1には2cv/3 となっていたのですが(ちなみに抵抗器で消費したエネルギーは4cv'2/3でした)、 抵抗器で消費したエネルギーがあるのに、電荷保存って成り立つのですか? そもそも抵抗で消費されるエネルギーとはどんなものですか? 電荷とは関係の無いものなのですか? 間の抜けた質問だったらすいません どうか教えてください。

  • コンデンサーの静電エネルギーと抵抗の関係

    某大学過去問を解いていて質問です。 「同じ電気容量の平行板コンデンサーA、Bがあり、一方のコンデンサーAを電源につないで充電後に電源から切り離し、この図のように放電してあるBと導線で接続してある。一方の極板を接続する導線には抵抗が挿入してあり、他方は導線のみである。十分に時間がたって極板間の電位差が変化しなくなったとき、それぞれに蓄えられる静電エネルギーUAとUBの和は、接続に用いた抵抗の抵抗値と関係あるか。」 という問いに対し、模範解答は「関係ない。接続してから十分に時間がたった後にコンデンサーAとBに蓄えられる電気量は、コンデンサーの電気容量で決まり、抵抗値には無関係だからである。」とあります。式では 「 UA=q1V’/2=q1^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) UB=q2V’/2=q2^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) これよりUA+UB=Q’^2/(4C’) となり、抵抗の値に関係ない。」 とあります。確かに式を見ればそうなるのはわかるのですが、イメージの面でひっかかります。コンデンサーAからBに電子が移動するとき、抵抗を通るはずだから、ジュール熱が発生しそうなので、静電エネルギーの総和は抵抗が大きければ大きいほど減ってしまいそうな気がするのですが、ジュール熱でエネルギーは損失しないのでしょうか。ご教授お願いいたします。