• ベストアンサー

お布施に受け取り、領収書はもらえないですよね。

お坊さんにお布施をお渡します。 領収書というか受け取りと言うか 確かに○万円受け取りましたとかいう証をもらえないですか?と言うより失礼ですかね。 と言うのは私が先祖の供養一切を任されており。兄弟に対してかかったお金の報告をしています。 葬儀の時にお布施も何十万円もしましたし回忌の時も数万円。春夏の彼岸とお盆に数万円と。 かなりの金額になります。 口で報告より何か証があればなと思いまして。 一応、書類には記入して残してはいますが証拠がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

amida3こと坊さんです。 私を含め、近隣の寺院でも通常は領収書というか受納証は言われれば発行いたしております。 受納証を携帯しているときにはその場でお書きするときもありますし、葬儀の場合などでは後日郵送させてもらったりします。 気軽に申し出ても大丈夫なはずです。 ただ、その場で申し出ず古いものを請求するのは帳簿がすぐに出る寺院なら良いですが会計事務所で別の形に整理されていたり等があり確認が困難なこともあるかもしれません。 また、葬儀社経由の手配や霊園経由の手配の場合などで、そのままの金額が寺院に入金しないケースの場合には相談を要するケースも考えられます。

noname#5769
質問者

お礼

お坊様から回答。うれしいです。 事情を言ってもらってみます、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 22630679
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.2

たしかにたしかに。。。。 ありますよね。証拠がないとなんか自分がネコババしたみたいでイヤですよね・・・・。 わたし、1回だけこちらが請求しないのに、お坊さんから領収書頂いたことがあります。 なかなかできたお坊様だと思ったら、小さなお寺のご住職で、お寺のお布施だけでは生活できないので、他にアルバイトをいろいろやりながらお寺を守っているらしいのです。 ヤッパリ苦労している人は違いますね。 (ごめんなさい。全然回答にならなくて・・・。) でも、チョッと待ってください。 ずいぶんお布施が多いですね。 >葬儀の時にお布施も何十万円もしましたし回忌の時も数万円。春夏の彼岸とお盆に数万円と。 あの~。菩提寺はかなり有名なデカイお寺ではないですか?それとも位の高い戒名授かっちゃた? だとしたら、「領収書下さい」なんて言わないほうがイイかも。 寺に嫌われますよ。 お布施を渡すときは、1人でなく、何人かで行くんですね。

noname#5769
質問者

お礼

分かっていただき嬉しいです。 かなりの金額になるんです。 その分を考慮して多めに相続したので報告の義務があるんです。 信用してもらうしかありませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.1

そんな場合は「披露状」という名前で書いていただきます。 実質は「領収書」で、書き方も領収書と同じです。 こちらで書いて持って行き、お寺の名前の署名と印を押してもらえば良いようにして、持っていきます。

noname#5769
質問者

お礼

披露状は初めて聞きました。 ネットで検索してみましたがよく分かりませんでした。 そんなのがあるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • お布施とお坊さんの人数

    お彼岸、お盆にお坊さんが来ますが、その時によって一人で来たり、二人で来たり・・家に来るまでわかりません。(三人で来る事はありません)  別にこちらから「二人で来て下さい」と言っているのではありません。 お彼岸、お盆に渡すお布施はお坊さんの人数によって変わるのでしょうか? 我が家では一応お坊さんが「一人できた時用」「二人できた時用」の 二つのお布施を金額を変えて用意しています。 お経が終わった後にお茶と和菓子を出してその時に一緒にお布施を渡しています。

  • お布施

    お布施の金額が分かりません。忌明け法要や年忌の場合のお布施はお坊さんにどのくらいお渡ししたら良いのでしょうか。その他に用意するものは何でしょうか。宗派は大谷派です。檀家ではありません。お墓もまだありません。その他に、お坊さんにお経を上げてもらうのは、お彼岸やお盆等などもお願いするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • お布施

    父が亡くなり永代供養にしました。 四十九日まではまだ1カ月ほどあります。 それまでにもう1回お経をよんでもらおうと思っています。ということで明日お寺に行きます。 その時お布施を考えています。いくらほどが一般的でしょうか? 永代供養ということですでに料金を納めているため、のちのお布施は必要はないの・・という意見も聞きました。本当にどちらがいいのか迷っています。 お布施を渡さないことによってお坊さんへの印象が悪くなるのでは・・と思ったりもします。またお布施を渡すとしてもいくらほどがいいのか分かりません。 さすがに1万から1万五千ほどでは非常識でしょうか?

  • 法要(13回忌)の布施料など、その他

    先頃、亡父の13回忌をすませたのですが、その時に菩提寺の住職の礼拝を仰ぎました。 この時に「お布施料」をお渡ししたのですが、帰られた後で相場的に少なかった事が解かりました。 それで追加的にお渡ししたいと思いますが、「どの様な形」で「何時に」お渡しすれば宜しいでしょうか。今後の事もありますので、くれぐれも失礼の無い様にしたいと思っています。 尚、今回は住職が帰られるときには手土産(5,000円相当)と「肴料(5,000円)」「交通費5,000円」もお渡ししました。 手土産は兎も角、「肴料」も少し不足だったと考えています。 「肴料」は食事代の意味ですが、此れも不適当なんでしょうね。「お膳料」とすべきでしたのでしょうね。 斯様な場合の相場(お布施・お膳料・お車代・その他)は幾ら位なんでしょうか。 菩提寺は遠路(車で約1時間)ですので、年4回(春・秋の彼岸供養、亡父の命日、盆供養)だけに礼拝に来て頂いているだけです。 宗派は浄土真宗です。 以上、良案をご見識の皆様よりご指導下さいますようにお願いします。

  • お墓のお布施

    お墓を移動するにあたり、私と父が立会い 古いお墓の性根をお坊さんに抜いてもらいました。 お経をあげてもらった後、お布施を渡し、 お坊さんは当然、お布施を見る事無く帰られました。 お坊さんが帰ってから父にお布施をいくら渡したか父に尋ねると 「3千円」 私は驚愕し、父に理由を聞くと 父は「お坊さんに金額を尋ねたら志で結構です」と言われたからと 帰ってインターネットで調べても3~10万円 檀家でもない私達の先祖の性根を抜いてもらったにもかかわらず、 私はお坊さんに申し訳なくてどうしたら良いか解かりません。 後日、お布施を納めに伺えば良いのでしょうか? 伺うなら私が志を渡しに行った方が良いのでしょうか? また、どの様な理由でお寺に伺えば良いのでしょうか? お坊さんへ失礼な事をしてしまい本当に困っています。 解かる方、どうぞ、適切なアドバイス宜しくお願い致します。

  • 新盆のお布施について

    お世話になった葬儀会社の方にお聞きしたら、御布施は一万円、それとは別に塔婆代として五千円で良いと言われました。そうなんでしょうか?ネットで見ると、通常のお盆は一万円くらいだけど、新盆は三万円とありました。参考までに今までの流れは、葬儀はしていないので後日白木の位牌を受け取りに行った際に五万円、四十九日法要(本位牌の魂入れ)の際は三万円お渡ししました。田舎のほうでお年寄りから袋は分けず一つにまとめてると聞いたので、何代と袋を分けず御布施として一つにまとめてお渡ししています。納骨はまだしないので、新盆で受け取る卒塔婆は家に持ち帰ります。お寺で他の檀家さんとまとめて拝んで卒塔婆を受け取るようです。このような感じでは、お幾らお渡ししたら良いのでしょうか?葬儀会社の言うように御布施一万円に塔婆代五千円で良いのか、新盆は通常のお盆とは違って、やはり全部まとめてなら三万円お渡ししたほうが良いのか、別にするならどんな感じなのか、アドバイスいただければ助かりますm(__)m

  • 葬儀のお布施(戒名)が高額です。他のお寺ではだめでしょうか?

    近々、一人暮らし父の葬儀を出すことになりそうです。 私は一人娘で他県におり既婚です。 祖母の代にはよくお世話になっていたお寺(日蓮宗)があり、そこで 母→祖母の順で葬儀の際には来ていただきました。 祖母亡き後は、婿養子の父が年二回お経をあげにこられたときに 一万円のお布施とお正月に一万円出していました。 前にこちらでご相談にあがったとき、これでも、檀家だという 事がわかりました。 お寺といっても、墓地はありません。母、祖母は市営霊園(公共墓地)に眠っています。 父の葬儀もここで頼むのが普通なのでしょうが、ここのお寺 お布施が高いところで最低70-多くは100万以上でとても 今の私には出せそうもありません。 母、祖母の戒名も○○院○○信女で、そう立派なものでもない ようですが、元々お布施の高い地域なのかもしれません。 父が亡くなったら、家も取り壊すと思いますし、私たち夫婦自身は 宗教にはこだわらず葬儀もしなくてよいと考えています。 (葬儀はするかもしれませんが、お寺さんは呼ばないです。) お寺と今後おつきあいがなくなってもよいのです。罰当たりかも しれませんが、父の供養も何回忌といった供養は今後は七回忌 くらいまででかまわないと思っています。  毎年墓参りには来ますけれど。 (父本人も金がないから火葬だけでいいと言ったことがあります。 ただそれも父の年代では本意ではないでしょうから、お経、戒名はほしいと思います。) 治療費、葬儀代を考えると、お布施はせいぜい30万程度しか 出せません。 それで、母達と比べさらに見劣りするような戒名つけられるの であれば、いっそ葬儀社紹介のお坊さんで予算内でおさめたい と考えているのですが、間違っておりますでしょうか?

  • 「お布施」についてどう思う?

     こんにちは。「終活WEBソナエ」編集部です。  お葬式や法事のときにお坊さんに支払うお布施。いざ支払うとなると、お坊さんの“言い値”になりますよね。でも、世間一般の相場がいくらなのかはよく分かりません。  読者からいただいた投書には「お布施に1000円を包んだら、お坊さんに激怒された」といったものもありました。さすがに1000円というのは、少なすぎの感じもありますが、30分程度お経を読んでもらうだけで、数万円に車代まで求められると、「うーん」と感じることがあります。  最近では、お布施の額を明示する葬儀会社もありますが、「お布施の額は僧侶が決めるもの」という宗教界と対立しているケースもみられます。皆さんのお布施に対する考え方やお布施にまつわるエピソードをお聞かせください。  みなさんのご回答をお待ちしています。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

  • 法事のお布施について

    父の一周忌法要のお布施は3万円包みました。このたび3回忌法要にお参りしていただくのに、いくらお包みしたものかと迷っています。今後も7回忌、13回忌と続きますし出来れば2万か1万と思いますが、少ないでしょうか。因みにお盆は5千円包んでいます。因みにご住職はマイカーで来られ食事とうもお出ししていません。

専門家に質問してみよう