• 締切済み

マンションの高圧電力一括購入の総会議決について

私が住むマンションで表題の通り特別決議で議決されました。2回程、○○電力の説明会があっただけで議論もなのもしないまま議案に上がり、反対者が何人かいましたが議決です。住居の専有部を5~10%割り引くブランです。議決後は地域の電力会社との契約を解約して○○電力と契約する流となります。ちなみに総会出席者は半分にも満たなく、欠席者は委任状等で処理され議決です。議論する場はこの後でも設けられますので見たいな事を言ってましたが、納得できません。賛成者はデメリットやこの時期に導入をするリスクなどは何も知らない人が多いと思います。この議決って拘束力あるのですか?個人の契約の自由を侵害するようなことになれば憲法違反になるのでは?共通の利益と個人の権利は別物だと思うのですが。みなさん、どう思いますか?

みんなの回答

回答No.9

他の方も記載されていますが... >この議決って拘束力あるのですか? 有ります。総会決議に拘束力が無いというのであれば、共益費などの値上げに同意できないからと行って支払わないと言うことが発生した場合にどうしたらよいのでしょうか。 総会決議に悪意や重大な過失がある場合には拘束力は無いかも知れません。そう思う場合には、無効確認請求を行ってください。 >個人の契約の自由を侵害するようなことになれば憲法違反になるのでは? 個人の自由を著しく侵害すれば憲法違反ですが、社会生活において公共の福祉という物が存在します。 現行憲法では公共の福祉に反する場合国民の基本的人権(言論・結社・身体の自由等)を制限できるとされています。 集団生活の中である程度個人の利益が阻害されるのは致し方のないことです。 それがいやならひとりで生活するか、受忍限度を超えると訴訟を起こし自分の主張が正しいことを示しましょう。 今回の総会決議に対し、反対するのならそれなりの理由を持って対案を作成し、逆の総会決議を引き出せば良いのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

うわぁ~最悪ですね!! 導入議決ですか?! うちは日程的に議決に至っておりませんが、議決となればの26%を目指して戸々に 「いかにやめられない、全然得しない怪しい仕組み」か、まわって説明するつもりです。 たかが月数百円程度を浮かすために大がかりな工事する必要ありませんからね! ↓↓洗脳された風理事なのか、当事者の書き込みイタイです。 10年後電気代浮かしたはずがさておいくら万円ずつの設備費用の発生でしょうか。 解約すると発生する違約金逃れの為に継続でしょうか。 この手の事業者は住民が納得できてなくても、無関心な住民の多いところでは結構進んじゃうんですよね。くやしいですね。 私はこの件で斡旋してきた管理会社に信用が一切なくなりました。 そして色々調べてる最中です。 委任状についても実は色んな取り扱い方が出来るようですよ。 次回の総会または、住民の意見の投書などで議案として次の事を取り上げてもらうように提案してみてください。 この導入にあたっての責任者をハッキリさせること。 運転コストが一切掛からないのに、発生した場合導入を決議した理事長が一切責任をとるのか。 議決してる以上は今の所覆すのは難しいですが、10年後もめた時に責任をとってもらいましょう。 あと、トピ主さんが書類にサインをしない限りは工事は出来ません。 電力自由化したのに、他の会社から電気を買う自由を奪われてしまったんですから戦ってください。 もっと早くこのトピに気付けば良かったです。 元気出してくださいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

2回説明会があれば、まあ妥当なところではないでしょうか? >反対者が何人かいましたが議決です。 どちらが多いかで決めるのだから、反対者が少なければ実施となりますね。 >賛成者はデメリットやこの時期に導入をするリスクなどは何も知らない人が多いと思います。 そういったことを説明会で質問して~ 質問内容と回答を別途回覧とかしてから、総会となると思うのですが・・ 不利な情報とかを故意に隠しての議決だと、覆る可能性はあるでしょう。 >欠席者は委任状等で処理され議決です。 最近の委任状だと、委任内容が明確にされてますね。議長一任ってのは減ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

残念ながら区分所有者の議決の場である総会で決定したことを覆すことはできません。 17年前の阪神大震災で被災したマンションの建て替えの決定が最終的になされたのもついこの前です。 区分所有者の総意(総会での決定)は、個々のマンションの決めごとです。 あなたに出来る方法は一つ 区分所有者を離脱すること すなわち そのマンションを売却することしか有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>2回程、○○電力の説明会があっただけ とありますが、保管されているはずの理事会議事録をご覧になれば゜管理組合の執行役員たちが、どれほど討議を重ねられてきたかが分かるはずです。 なにより、この案件が、特別決議であったということで、理事会役員が、いかに慎重であったか分かります。 確かに、この種の導入工事は、設備交換が必須なのですから、つまり、共用部変更に関する事案との認識であれば、これは、特別決議を要します。しかし、共用部変更は言っても、まず、一般組合員の目に触れぬ場所に設備は置かれますの、所謂、オートロックドアの変更とか、廊下の形状変更とは別物です。従って、私ならば、強いて、特別決議を要するとは考えません。殆どの管理組合は、この種の案件は普通決議で行なっているものと思われます。 それを敢えて特別決議にしたということは、議案にNoを突きつけられても善しとしていたのでしょうね。「適正、正当である積極的な反対理由があれば導入を拒否したい」という思いが、理事会役員の方向性だったような気がしました。 ともあれ、現に、私が理事長を務める管理組合理事会では、ハナから導入の方向性が確立しましたので、組合員(区分所有者)への説明会など一切しませんでしたし、更には、総会では普通決議でしたし、殆ど、理事長一任でことが進行しました。が、100戸近い居住者からは、たった一人の反対者もおりませんで、料金削減が、今日、実行されています。 ですので、何をやるにせよ、リスクは当然に予想されるものですが、ネット社会でこれだけ情報が行き交っている中、「電気料金削減プラン」というものが流行し、そして、それが淘汰されることもなく広がりを見せていることを思えば、特に反対する理由はないことになります。そういう認識が組合員の多くの人々に共有されているのです。そしてね、問題があるものを管理会社が導入提案するはずがないのですね。間違った提案の結果、リプレイスにでもなれば、管理会社担当(フロントマン)は、上司に大いに叱られますからね。 一般常識を翻すには、相当の覚悟、理論武装が必要になります。 ネット上で散見できるリスクなど、みな承知ですからね、貴方自身の取材による新たな新事実の発見が必要と思われます。そういうものがあって、初めて、周囲が動きます。安易なネット上の情報、自ら裏付け調査ををしていない情報を過信してはいけません。たった一人の誤解、誤認が、マンション全体を巻き込んでの大事件になることは避けなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.4

「総会出席者」についてですが、「出席」とされるのは、総会当日、本人が出席したという場合の他に、委任状、議決権行使書による場合も「書面出席」として「出席」となります。 管理規約に規定されているはずですが。 「特別決議」ということですので、区分所有者総数および議決権総数の各3/4以上の賛成を以て可決承認となります。 これも管理規約に規定されています。 管理規約は法的拘束力を持ちます。 従って、総会の招集から採決までの手続きが適法に行われ、結果として「別の電力会社に変更する」と決議されたのであれば、それはそちらのマンションの総意ということになります。 この決議には従わなければなりません。 これも管理規約に記載されています。 もしも、「別の電力会社に変更することには問題がある」というのであれば、理事会に対して問題点を指摘し、元に戻すよう要望することは可能です。 ただし、現時点では「変更すること」になっていますので、理事会が聞き入れるかどうかは分かりません。 理事会もこの問題については事前に審議を重ねているはずですから、よほど決定的な問題点でない限り検討することはないでしょう。 また、理事会は管理組合全体を考えますから、あなたの指摘する問題点は、管理組合全体に対する問題点でなければなりません。 一個人の権利を侵害するというような理由では通りません。 区分所有建物なのですから。 まずは、区分所有法と管理規約をお読みになることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.3

貴方がお住まいのマンションは、区分所有法が適用され、 区分所有者は全員管理組合に入る事が義務付けられた 分譲型マンションですか。 憲法、法律、政令、条令に違反しない、マンションの 管理規定は全区分所有者を拘束します。 議決は、持ち分に応じた議決権の過半数(50%を0.01%でも超える) が賛成なら有効です。 当日会議出席者より、委任状を含めた議決権割合の過半で決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8560/19454)
回答No.2

>この議決って拘束力あるのですか? 何の拘束力もありませんから、議決を無視して、個人で別の電力会社から電気を引いたって構いません。 但し「個人で別の電力会社から電気を引く際に、共有スペースの一部を占有する場合や、共有部分で工事等が必要な場合は、管理組合の許可が必要」になります。 共有スペースの一部を占有しない、共有部分で工事等をしないのであれば、個人で自由に電気を引く事が出来ます。 >個人の契約の自由を侵害するようなことになれば憲法違反になるのでは? 決議の中に「個人で、別の電力会社と契約してはならない」と言う条項でもありますか?無いですよね。 個人での契約を禁止してないなら「個人の契約の自由を侵害してない」ので法律にも憲法にも違反してません。 契約するのは自由ですから「自己責任で、自分のお金で、自分の思い通りに電気を引く」のも許されています。 「自分でやったらお金がかかるじゃないか」って思うかもしれませんが、それは「当たり前の事」です。 自分の身勝手で自分の思い通りにしたいなら「それなりの費用を自己負担するのが当たり前」ですからね。 >共通の利益と個人の権利は別物だと思うのですが。みなさん、どう思いますか? はい。別物です。決議は「個人の権利」には一切触れていませんので、貴方の言う通り、ちゃんと「別物」になってますよ。 「わがままを言って、みんなと違う物が欲しい」と言うなら「それなりの自己負担が必要」ですよ。 自己負担も無しに「嫌だ嫌だ」とだだを捏ねるのが許されるのは、小学生までです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

受電会社は事実上1社しか選べません。複数選べ、新しい設備に工事費や設備費、管理費などが発生して不利益が発生しますのでで事実上1社となります。  したがって、区分所有法で処理してますので法律違反とは成りません。  憲法違反になるのでは?  については、裁判で過去に争った例がありません。したがって貴方自身が多額のお金を掛けて最高裁まで争って総会議決が無効(憲法違反)であることを勝ち取って下さい。  私が思うに共同世界(マンション)ですから、マンションの構造などにより制限内容が有るのは当たり前です。マンションに住むのは、それらの問題点があることは承知しているとも考えます。  よって・・今回の件は、法律に沿って総会議決で採決されてますので全く問題無いと言えます。    通称 区分所有法   (区分所有者の団体) 第3条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。 (区分所有者の権利義務等) 第6条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。 2 区分所有者は、その専有部分又は共用部分を保存し、又は改良するため必要な範囲内において、他の区分所有者の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができる。この場合において、他の区分所有者が損害を受けたときは、その償金を支払わなければならない。 3 第1項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。 (管理所有者の権限) 第20条 第11条第2項の規定により規約で共用部分の所有者と定められた区分所有者は、区分所有者全員(一部共用部分については、これを共用すべき区分所有者)のためにその共用部分を管理する義務を負う。この場合には、それらの区分所有者に対し、相当な管理費用を請求することができる。 2 前項の共用部分の所有者は、第17条第1項に規定する共用部分の変更をすることができない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション総会での議案の変更について

    マンション管理組合の総会で、事前に配布された議案書に変更が生じ総会で理事長からその旨、変更内容の説明をすればいいのでしょうか。(議案の内容の変更・普通決議、特別決議の変更)その場合、その説明を聞かされていない欠席者の委任状は委任状受託者の議決として有効ですか。

  • マンション管理組合総会議決の取消請求

    マンション管理組合の臨時総会がありいくつかの議案が決議されました。 管理規約に反した支出(託児所運営会社の赤字補填としての補助金で組合員一人年額約1万円負担x組合員数350)を伴う議案提出がありました。 規約には管理運営費として補助金支出に該当する項目はありません。 総会でこの議案は規約に反していると主張し採決を見送るよう主張しましたが議長は白紙委任を使って議決しました。総会参加者は組合員数の5%程度で略半数以上が反対でしたが50%以上が議長(理事長)への白紙委任でした。 この議案の取消、決議不存在、無効確認請求訴訟をしようと思いますが組合員個人が原告となることは可能ですか。 この場合、総会決議の取消、不存在、無効のいずれで確認請求をするのが良いのでしょうか。 この議案は理事会決議を経ていないことも判明しました(議案を決議した理事会が流会(定数不足)になっていた)。

  • マンション総会で、議決権行使書は一般的?

    マンションの理事長をやっています。 近々、来客用駐車場・バイク置き場の増設で、臨時総会を開きます。 今年の春入居したマンションで、設立総会以来、組合員の手で総会を開くのは初めてです。 総会を開くにあたって、委任状だけでなく、「議決権行使書」は必要でしょうか? ある理事に言わせると、「議決権行使書」であらかじめ議決を募ると反対票も多くなり、可決されなくなる恐れもあるので、委任状だけでいいのではないか、とのこと。 しかし私としては、きちんと議案書をつくって、出席できない組合員にも考えてもらい、意思表示をしてもらいたいのですが… また、反対する理事がいる場合、理事長ひとりの裁量で(反対を押し切って)議決権行使書を採用していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株主総会の議決権について・・

    本を読んでいたら、 株主総会の決議は原則として、議決権を行使することが出来る株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行われる。 と書いています。 「議決権を行使することが出来る株主の議決権の過半数を有する株主」とはどういうことなんでしょうか? 1株に1議決と考えて、30名いたら、このうち16名が出席して、9名が賛成したら、その議案は議決されると言うことでしょうか? おねがいします。

  • この自治会総会議決は有効でしょうか(少し長文)

    先日私の住む住宅の自治会総会がありました。 構成は全戸で90件、出席者49名、委任状32名でした。 ある議案が賛成18名、反対1名、保留30名でそのときに決まらず、持ち越しになりました。 後日開かれた新しい役員会で、「委任状が32名あるので賛成18(議長含)+委任32計50で過半数となるので議案は可決されるものだ」という内容の議事録が回付されてきました。「過半数になっていないのでは?」と異議を申し立てると今回下記のような役員会の議事録が回ってきました。この内容について皆さんにお伺いしたいと思います。 議事録の要約は次のようなものです。(前略) 過半数を超えていないのではないかとのご意見がございましたが、自治会規定によると、総会の出席者には委任状による出席者を含んでいることが規定されておりますので、規定に従い議案が承認されている・・ 第16条(総会の定足数)  総会は会員の2分の1以上(委任状含む)の出席がなければ開会することができない。 第17条1(総会の議決)  総会の議事は、出席会員の過半数をもって決し、可否同数の時は議長の決するところによる。 第17条3  やむ得ない理由の為、総会に出席できない会員は、委任状により他の会員を代理人として委任することが出来る。 質問したいのは (1)出席者に委任状の数もカウントするのか? (2)個人を指名した委任状なら判るが、たいていは白紙もしくは総会議決、議長に委任というのが多いと思いますが、これらの取り扱いは? (3)賛成18名(議長含)とありますが、議長に議決権はある? (4)最終的に総会の場で決まらなかった本議案は現段階で有効(成立)なのでしょうかそれともまだ保留のままなのでしょうか? 以上長文の割には中身のない内容で恐縮ですがアドバイスをお願いします。

  • 町会総会での町会役員の議決権の有無について

    町会総会で議案を提示する町会役員(町会長、副会長、会計、班長)には議決権がありますか? 総会席上で議案を提示する町会役員は承認を受ける側なので、議決権はないとの話が出ました。町会規約上は 第11条-3項に 総会は、会員の過半数(委任状を含む)の出席を持って成立し、議決は出席者の過半数による。可否同数の場合は議長が決定する。 とあるのみです。 総会の出席者には、当然会員でもある町会役員が含まれているので議決権はあると思いますが、どうなのでしょうか。 議決権総数=270、出席町会員数=53(町会役員21を含む)、委任状数=169(議長に委任) という状況でした。 総会では、議長が一般的な解釈として町会委役員も議決権を有するとしたうえで、討論されました。 結局その場で町会役員を除き、その議決権の有無について採決を取り、町会役員にも議決権はあるとされました。過去の総会にはこのような話が出たことはありませんでしたので、実態はどうなのか知りたいと思います。必要であれば規約の改正等を行うことも考えねばならないので、よろしくお願いいたします。 

  • マンション総会議長の議決権

    前回のマンション総会で、議長宛の委任状が多数(過半数以上)あり、議長となった理事長が議決権を行使して、現行管理会社の継続が決議されました。ところが、実際に出席した35名のうち、議長を含めて賛成票は12票、反対票は17票、棄権6票でした。一般論ですが、可否同数の場合を除き、議長は議決権に加わらず、実際に出席した人(議長以外)の投票結果で決定するのが民主的ルールだと思っています。マンション総会では、この民主的ルールが排除されて良いものでしょうか。

  • マンション総会における棄権票の取扱

    先週,総会がありました。議決権行使書のめだたない箇所に,「承認する・しないを選択しない場合は承認するものとみなします」という文言が入っています。総会の場で,このような取扱に反対する意見が出ましたが,理事長の「理事長の権限で有効とみなします」と一蹴されてしまいました。すべての議案に対する議決ができなかったため,一週間後に再度総会が開かれることになりましたが,今回配布された議決権行使書には,「欠席や委任状・議決権行使書の提出がない場合は賛成したものとみなします」という文言が入っています。いくらなんでも欠席者の棄権票を賛成票に入れるなんて暴挙だと思うのですが,今回も「理事長の権限で有効とみなす」と言われたときには,何か手段はないのでしょうか?ちなみに,先週の総会の決議は,既に欠席者の棄権票を賛成票に入れてるようです。

  • マンションの総会決議について

    3年ほど前に新築で購入した分譲マンションに住んでおります。 現理事長の超ワンマンに困惑しております。 この度、ある問題が発生し、現理事長に話し合いを求めたところ「総会で決議されたことだから」の一点張りで聞く耳を持ちません。総会決議といっても現理事長が白紙委任状をもとに強行可決されたものです。 実はその総会の議案に問題があったので、「では総会の議事録を閲覧させて下さい。」と言うと「議事録は作ってません。」という返答です。 ここでご質問ですが、総会議事録の作成は義務付けがなされてると思うのですが、これを理由に総会決議の無効を主張できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンション総会の議案内容以外の議決の有効性いついて

    私の友人が住んでいる理事会がマンション規約違反や区分所有法違反や議案のねつ造、 総会議事録のねつ造を行っているそうです。 他の組合員に認知させるために、その事実を書面で全組合員に配布していたそうです。 理事会はマンション総会で議案を作成する立場を利用し『事件』と名付け、 議案にはその人の対処について話し合うと明記しておきながら、 理事長は議長の立場を利用し、自分たちの名誉棄損etcの裁判をしたいので組合費から 裁判費用を拠出したいと話を持って行き、総会の出席者数の1/4が理事会でその取り巻きも賛成 したため議決されたそうです。 そこで質問なのですが、議案には裁判する話し合いとは一切明記されていないので、 区分所有法上この議決は有効になるのでしょうか。 又、理事会個人の裁判費用をいくら総会で決まったとはいえ、 組合費から拠出できるものなのでしょうか? ご教示いただきたく、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MB5130を使用している小規模店舗で、毎日ヘッドクリーニングが必要になっています。インクのかすれが起き、2回のヘッドクリーニングが必要なこともあります。しかし、毎日のヘッドクリーニングにより、廃液タンクの寿命が心配です。どのくらいで寿命になってしまうのか教えてください。
  • MB5130を購入してから3カ月目で、毎日のヘッドクリーニングが必要になっています。インクのかすれが起きるため、2回のヘッドクリーニングが必要なこともあります。しかし、毎日のヘッドクリーニングにより、廃液タンクの寿命が心配です。どのくらいの期間で寿命になってしまうのでしょうか。
  • MB5130を使用している小規模店舗で、毎日のヘッドクリーニングが必要になっています。ヘッドクリーニングを2回行わないとインクのかすれが戻らないこともあります。しかし、毎日のヘッドクリーニングにより、廃液タンクの寿命が心配です。毎日のヘッドクリーニングを続けると、プリンタが故障してしまう可能性があるのでしょうか。
回答を見る