• 締切済み

耐荷重について

耐荷重について、質問させていただきます。 耐荷重が300kg/m2の部屋に、重量780kgの機械を設置したいのですが可能ですか? 機械寸法は、2190mm(L)×915mm(W)×1460mm(H)です。 機械は6点で支えており、荷重点の間隔は350mmと780mmで2列になっています。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#249717
noname#249717
回答No.3

連投すみません。 この条件では設置不可能だと思います。 偏荷重で、平米あたり約600kg載ってます。 敷物をしても分散されるものではありません。 ちなみに、鉄製敷物の重量も50~100kg/m2になりさらにシビア条件になります。

kenken0011
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

noname#249717
noname#249717
回答No.2

床耐荷重の値が少し低い感じがしますが、 床の構造はRCベタ基礎でしょうか…静加重で考えても 少なくともH型鋼など敷いて分散荷重になるようにした方が 良いかもしれません。 または、動荷重(荷重移動や振動)が発生するなら基礎の補強(打ち直し)が必要かもしれません。 近隣への低周波振動など心配がある場合は、基礎を浮かせたりもします。 機械の製造業者がしっかりした業者なら 実地を見てもらってアドバイスもらった方がベターかもしれません。

kenken0011
質問者

お礼

ありがとうございます。 業者に確認してもらいます。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

耐荷重が300kg/m2の部屋に、重量780kgの機械を設置したいのですが可能ですか? 可能です。  例を出すと2m×2mのベース・プレートを設置して荷重を分散して下さい。  なお、機械によっては、大きな振動などで静荷重に換算すれば増える機器がありまので注意して下さい。  

kenken0011
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 木造2階畳部屋の耐荷重について

    木造建築では床の耐荷重は180kg/m2と聞いたのですが、 2150mm×1900mmの面積での耐荷重はどれくらいになりますか? 2階の畳部屋に2150mm×1900mmの面に重量400kgを置きたいのですが 可能でしょうか?

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 等分布荷重の単純ばりの考え方

    初心者です。皆様のご協力お願いします。 水路に乗せるだけの蓋(平板)を製作しています。いままでは製作して納入するだけで良い立場でしたが、先方様から強度計算書を求められて、一から勉強始めました。 蓋の決まりが、『500kg/m2に耐えれえる事』です。 製品の大きさが、400w*1000L*20t(厚み) 単位:mm です。 私は、まず500kg/m2を等分布荷重と判断。参考書を読むと、等分布荷重を集中荷重に置き換えるとあるので、 1)製品の面積が0.4w*1.0L=0.4m2 製品重量:20kg 2)500kg/m2*0.4m2=200kg(この製品1枚に200kgの等分布荷重が作用した時に製品が割れなければokと解釈 これを、断面算定する。 ここで、水路への蓋乗せ方は、1000Lと平行に縁(50mm)がありますので、スパン(製品が宙に浮いている区間)が400w-(50mm*2)=300mmとした。 言葉の意味はまだ理解していませんが、 3)最大発生曲げモーメント M=wl^2/8公式に代入して、 200*300*300/8=2250000kg・mm^2 4)断面係数 Z=bh^2/6公式に代入して、 1000L*20t*20t/6=66666mm^3 5)最大発生曲げ応力度 σ=M/Z公式に代入して 2250000/66666=33.8kg/mm^2 6)断面二次モーメント I=bh^3/12公式に代入して 1000*20*20*20/12=666666mm^4 7)最大発生たわみ τ=5PL^4/384EI公式に代入して 5*200*300*300*300*300/384*21000*666666=1.5mm ここで、5)と製品が持っている特性40kg/mm^2より安全。 7)と2.0mmまでたわみがあって良いより安全。 と考えてよいですか? 長々となってしまいましたが、自分なりに考えました。 この考え方で良いのか、皆様御教示お願いします。

  • 370Kgの機械の設置に必要な床の耐荷重について

    W650mm×D750mm×H1200mmのサイズで、370Kgの機械を設置する場合に 必要な床の耐荷重は、1m2あたりどのくらいになりますか? ※注1:機械は機械底面の4隅の4本のアジャスターで支えます。 ※注2:設置は3階~5階建て商業施設ビルで設置は、1階以外を想定しています。 ※注3:機械はATMのような、現金を計数する機械です。 お手数ですが、上記の件、建築に詳しくない私にでも解り易いように 教えて頂けると幸いです。  

  • コンクリート耐荷重とは?

    例えば、脚が4本の500kg(1M×2M)の機械をコンクリートに設置する場合、コンクリート耐荷重はいくらで設計すればよいのでしょうか? 500Kg/4脚=125Kg、1m2あたり2本の脚が設置されるため、耐荷重:125kg×2=250(kg/m2)という考えでよいのでしょうか?基本的なこと教えていただきたいと思います。

  • 荷重分散板

    耐荷重400kg/m2の床に2.4mx1.1m、600kgの装置を設置します。 装置のアジャスタが6箇所あるので、6個の荷重分散板を付けます。 荷重分散板は150mmx150mm、t=3mm、SUS製のものを使用するつもりですが、客先より、荷重分散板の大きさの根拠の問合せが有りました。 装置面積当りの荷重は約227kg/m2になるので耐荷重的には問題ないと思うのですが、荷重分散板の大きさはこれまで適当に決めていましたので、困っています。これは床材料などの強度によるものと思いますが、一般的な考え方などをご教授願いたいと思います。

  • 床耐荷重について教えてください

    重量物を工場に配置する際の床強度について教えてください。 重量物は1700kgあります。サイズはW1500×D1500×H2000で、床面には底面を4箇所の500×500mmの平板で設置されます。 この時の床強度はいくらあれば良いでしょうか。必要な床耐荷重を求めるにはどの様にしたら良いでしょう。 工場の床の耐荷重が450kg/m3です。大丈夫でしょうか?

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 耐荷重の解釈の仕方を教えてください。

    (1) 構造物設計事務所が提示する「1000kg/m2」の床に、「50cm×100cm」600kgの重量物を1個設置できるでしょうか? (2) その理由は? この重量物を2個並べて、「100cm×100cm」1200kgを設置する場合は、耐荷重を超えているので、設置できないと判断できそうですが。。。

  • 荷重分散等について

    いくつか教えて頂きたいのですが。 2枚の3×6合板12mm(横並びの2畳)の下に18個の支持脚をつけ、520kg程の防音室を作るのですが (1)1つの脚にかかる荷重は520÷18=29kg であってるのでしょうか? またそのような分散は床の積載荷重の計算に関係しますか? (2)さらにその下に、10mmラバーマットを2畳敷くのですが、そのような重量でも防振効果はありますか? (3)2畳の耐荷重580kgというのは、580kg以下ならば特に問題なく、床は大丈夫という事ですか? 長々とすみませんが、どうかご教授下さい。

専門家に質問してみよう