• ベストアンサー

この問題解けますか?

xy平面上の点(0,1)を中心とする半径1の円をCとし、第一象限にあってx軸とCに接する円C1を考える。次に、x軸、C、C1で囲まれた部分にあって、これらに接する円をC2とする。以下同様にCn(n=2,3,4,・・)をx軸、C、Cn-1で囲まれた部分にあって、これらに接する円とする。 (1)C1の中心のx座標をaとするとき、C1の半径r1をaを用いて表せ。 (2)Cnの半径rnをaとnを用いて表せ。 (3)lim(n→∞)n^2rnを求めよ。  この問題が難しくて解けません。誰か解いてくれるとうれしいです。 nは英文字の下の部分につきます。すみません雑で・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

(1)C1の中心のx座標をaとするとき、C1の半径r1をaを用いて表せ。 >(1+r1)^2=a^2+(r1-1)^2からr1=(a^2)/4・・・答 (2)Cnの半径rnをaとnを用いて表せ。 >(1)の結果を利用して、C2のx座標=2√r2 (r1+r2)^2=(2√r1-2√r2)^2+(r1-r2)^2から r1r2=(√r1-√r2)^2、(√r1-√r2)^2-(√r1r2)^2=0 (√r1-√r2+√r1r2)*(√r1-√r2-√r1r2)=0 √r1-√r2+√r1r2=0では√r2=√r1/(1-√r1)、r2>r1 となるので、√r1-√r2+√r1r2≠0、よって √r1-√r2-√r1r2=0となり、√r2=√r1/(1+√r1)。 順次 √r2=√r1/(1+√r1) √r3=√r2/(1+√r2)=√r1/(1+2√r1) √r4=√r3/(1+√r3)=√r2/(1+2√r2)=√r1/(1+3√r1) √r5=√r4/(1+√r4)=√r3/(1+2√r3)=√r2/(1+3√r2) =√r1/(1+4√r1) ・・・・・・・・・・・・・ √rn=√r1/{1+(n-1)√r1} よってrn=r1/{1+r1(n-1)^2+2(n-1)√r1} =r1{(a^2)/4}/{1+r1{(a^2)/4}(n-1)^2+2(n-1)√r1{(a^2)/4}} ={(a^2)}/{4+{(a^2)}(n-1)^2+4a(n-1)}={(a^2)}/{a(n-1)+2}^2 ={a/(an-a+2)}^2・・・答 (3)lim(n→∞)n^2rnを求めよ。 >lim(n→∞)n^2rn=lim(n→∞){an/(an-a+2)}^2 =lim(n→∞){a/(a-a/n+2/n)}^2=1・・・答

関連するQ&A

  • 数列 円

    高2の者です。夏期講習の問題の予習をしていて回答がひらめかなかったので教えてください。明日になったら答えがわかるのですが、スッキリしたいので…。たぶんどこかの大学の入試問題です。 次のように円Cnを定める。まず、C0は(0,1/2)を中心とする半径1/2の円、C1は(1,1/2)を中心とする半径1/2の円とする。次にC0、C1に外接しx軸に接する円をC2とする。更に、n=3,4,5,……に対し、順に、C0、Cn-1に外接しx軸に接する円でCn-2でないものをCnとする。Cn(n≧1)の中心の座標を(An,Bn)とするとき、次の問いに答えよ。ただし、2つの円が外接するとは、中心間の距離がそれぞれの円の半径の和に等しいことをいう。 (1)n≧1に対し、Bn=(An)^2/2を示せ。 (2)Anを求めよ。 (2)はとりあえず解けましたが、解答の確認をしたいのでお願いします。 (1)はヒントでもいいのでお願いします。

  • 軌跡の問題です。

    xy平面上の2点(0,0),(0,2)を通り第一象限に中心を持つ円をC1とし、C1とx軸との2交点を通り第四象限に中心を持つ円をC2とする。C1とC2が直交するように変化するとき、C1の中心とC2を結ぶ線分の中点の軌跡を求め、図示せよ。 ただし、2円が直交するとは、2円が交点をもち、その交点における両者の接線が直交することをいう。 この問題が難しくて解けません、誰かとけますか?

  • お願いします!数学です!

    真夜中にどうもこんばんわ 毎日勉強頑張ってますが高一の私には少しキツイ問題がいくつかありまして… 考えていたらこんな時間になってしまいましたっ ですので、回答解説お願いします…! Oを原点とするxy平面の第1象限にOP1=1を満たす点P1(x1,y1)をとる。このとき線分OP1とx軸とのなす角をθ(0<θ<π/2)とする。点(0,x1)を中心とする半径x1の円と、線分OP1との交点をP2(x2,y2)(x2>0)とする。 次に点(0,x2)を中心とする半径x2の円と、線分OP1との交点をP3(x3,y3)(x3>0)とする。 以下同様にして、点Pn(xn,yn)(xn>0)と定める。 (1)x2,xnをそれぞれθを用いて表せ。 (2)θ≠π/4のとき、lim[n→∞]Σ[k=1,n]xkを求めよ。 (3)(2)で得られた値をf(θ)とおくとき、lim[θ→π/4+0]f(θ)およびlim[θ→π/2-0]f(θ)を求め、f(θ)=1を満たすθが区間π/4<θ<π/2の中に少なくとも1つであることを示せ。

  • この問題がどうしてもわかりません、教えてください

    この問題がどうしてもわかりません、教えてください お願いします! m、nを自然数とする 第一象限内の曲線 x^1/m + y^1/n =1 と x軸 y軸で囲まれる部分の面積をA(m・n)とする このとき A(m・n+1)を A(m+1・n) と m、nを用いてあらわせ という問題です。 解説してください よろしくお願いします。

  • 円の方程式の問題

    a>0として、xy平面上の定点A(0,a^3)を通り、x軸から2a^2の長さの線分を切り取るような円がある。 その円の中心Pの軌跡をCとする。 (1)曲線Cの方程式を求めよ。 (2)Cとx軸が異なる2点で交わるとき、Cとx軸で囲まれる部分の面積Sの最大値を求めよ。 (補足:問題には書いてありませんが、恐らく(2)のSはy≦0に存在する下の方の部分の面積のことと思われます) という問題が解けません。 分かるところまで書くと、 P(s,t)、円の半径をrとすると、 円は方程式 (x-s)^2+(y-t)^2=r^2 で表せる。 APの距離を使うのかと思いましたが良く分かりませんでした。 分かる方いましたら宜しくお願いします。

  • 数IIの問題教えてください

    座標平面上の2つの円C1、C2はどちらも第一象限に中心をもち、x軸、y軸、および直線3x+4y=12に接している。 C1、C2の中心間の距離はいくらか。 答え5√2 解き方をおしえてください。

  • 数学の問題です!

    xy平面において、原点を中心とする半径4の 円をC1、点(3,0)を中心とする半径1の円 をC2とする。 C1上に動点P(4cos2θ,4sin2θ )、C2上に動点Q(cos3θ+3、sin3θ)をと り、Pを通りx軸に垂直な直線とx軸との交 点をS、Qを通りx軸に垂直な直線とx軸との 交点をHとする。 (1)SとHが一致するようなcosθの値を全て求めよ (2)線分SHの長さをLとする。たたし、SとHが一致するときL=0と約束する。 Lが正の整数値をとるような相異なるθ(0≦θ<2π)の個数を求めよ

  • 数列の問題(質問内容は面積)

    半径rの内接円をもつ正三角形A1B1C1の外接円の半径をr1とする。一般に半径rnの内接円をもつ正三角形を△A(n+1)B(n+1)C(n+1)とし、その外接円の半径をr(n+1)とする。(n=1,2,3,…)△AnBnCnの面積Snについて問題1~3に答えよ。 という問題があるのですが、最初から全然わからなくて…。 最初はS1をrで表すらしいのですが、さっぱり見当がつきません。(どうしてもr1を使ってしまいます;) S1=3√3 r^2となっていたのですが…。 何を使えば答えが出せるのでしょうか?? ※r1,An,A(n+1)の1,n,(n+1)は下に小さく書かれているものです。(どう表せばいいのかわかりませんでした;)

  • 等角写像

    等角写像 |z+5i/4|=3/4をw=(2zi-1)/(z+2i)により繰り返し写像する。 n回写像したときの図形と虚軸の交点の値とnを大きくしたときどのような図形になるか。 という問題で なぜ 「 n回写像したときの図形は、 実数軸(w=u)の直線または|w-(5i/4)|=3/4の方程式で示される円となり、 虚軸との交点は 写像か実数軸(v=0)のとき、原点(0,0)となり 写像が円のとき(0,5/4±3/4)=(0,2)と(0,1/2)になる。 」 となるのでしょうか? |w-(5i/4)|=3/4は|z+5i/4|=3/4に写像されないのではないでしょうか? n回写像したときの図形は、 n=1のとき実軸の直線で n≧2のとき 中心 i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n}) 半径 2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})} の円となり 虚軸との交点は n=1のとき0で n≧2のとき i[(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})±2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}] になる。 nを大きくしたとき 点 i に収束する のではないでしょうか? f(z)=(2zi-1)/(z+2i) g(z)=(z-i)/(z+i) h(z)=z/3 とすると g^{-1}(z)=i(z+1)/(1-z) f=g^{-1}hg だから n回写像する変換は f^n=(g^{-1}hg)^n=g^{-1}(h^n)g と表される 中心-5i/4半径3/4の円 |z+5i/4|=3/4をgで写像すると w=g(z)=(z-i)/(z+i) z=i(1+w)/(1-w) |z+5i/4|=|i(1+w)/(1-w)+5i/4|=3/4 3=|w| 中心0半径3の円となる 中心0半径3の円 |z|=3をh^nで写像すると w=(h^n)(z)=z/3^n |w|=|z/3^n|=3^{1-n} 中心0半径3^{1-n}の円となる 中心0半径3^{1-n}の円 |z|=3^{1-n}をg^{-1}で写像すると w=g^{-1}(z)=i(z+1)/(1-z) z=(w-i)/(w+i) |z|=|(w-i)/(w+i)|=3^{1-n} n=1のときw~=wだから実軸となり,虚軸との交点は0 n>1のとき |w-i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})|=2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})} だから 中心i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n}) 半径2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})} の円となる 虚軸との交点は i[(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})±2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}] になる。 n=2のとき 中心i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})=5i/4 半径2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}=3/4 n=3のとき 中心i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})=41i/40 半径2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}=9/40 ここでnを大きくすると 中心は lim_{n→∞}i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})=i に近づく 半径は lim_{n→∞}2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}=0 に近づく 虚軸との交点は 点 i に近づく

  • 積分の問題

    xy平面上に,xk=2{1+cos(kπ/n)}cos(kπ/n),yk=2{1+cos(kπ/n)}sin(kπ/n)で定まる点Pk(xk,yk),k=0,1,2,…,nをとる。ここで,nは自然数とする。 点P0,P1,…,Pnを順に結んでできる折れ線とx軸で囲まれる図形の面積をSnとすると,lim(n→∞)Sn=( )πである。 という問いです。 lim(n→∞)Snを求める式は、結果として正解したのですが、 頭の中で、「それは当然あの部分の面積だろう」と思って求めたものです。 でも、なぜn→∞なのだろう、と思います。(kπ/n)→0だから、kπ/n=θとおいて、 dθで面積を求めるから、θの微小だということを表しているの? かな? と、考えてはみたもののわかりません。 私がどこがわかっていないのかわかる方がいらしたら、教えてください。