数列円に関する問題の解法と解答の確認

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の問題である数列円に関する問題について、解法と解答の確認を行います。
  • 数列円の条件を元に、円の中心の座標に関する式を導き出し、問題の条件を満たす解を求める方法を解説します。
  • 問題の解答に関しては、(1)に対するヒントや解答の確認を行いたい旨を伝えることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列 円

高2の者です。夏期講習の問題の予習をしていて回答がひらめかなかったので教えてください。明日になったら答えがわかるのですが、スッキリしたいので…。たぶんどこかの大学の入試問題です。 次のように円Cnを定める。まず、C0は(0,1/2)を中心とする半径1/2の円、C1は(1,1/2)を中心とする半径1/2の円とする。次にC0、C1に外接しx軸に接する円をC2とする。更に、n=3,4,5,……に対し、順に、C0、Cn-1に外接しx軸に接する円でCn-2でないものをCnとする。Cn(n≧1)の中心の座標を(An,Bn)とするとき、次の問いに答えよ。ただし、2つの円が外接するとは、中心間の距離がそれぞれの円の半径の和に等しいことをいう。 (1)n≧1に対し、Bn=(An)^2/2を示せ。 (2)Anを求めよ。 (2)はとりあえず解けましたが、解答の確認をしたいのでお願いします。 (1)はヒントでもいいのでお願いします。

noname#101921
noname#101921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

(1)Cnの中心をO(n)と呼ぶことにします。 Onの座標は(An,Bn)で半径はBnです。(x軸に接する条件から) CnとC0が外接するので (CnとC0の距離)=(Cnの半径)+(C0の半径) となります。この式にCn,C0の座標を入れて計算してみましょう。 (2)についてはあなたの解き方を補足に示してください。 その上で問題点があれば指摘します。

noname#101921
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげで示すことができました。 (2)は…まあ、仮に間違っていても、とりあえず解けたので予習はできたということにしようと思います。明日の講習を受けて確認をします。 聞いておいてすみませんが。。。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1のものです。 式を間違えていました。 (誤)(CnとC0の距離)=(Cnの半径)+(C0の半径) (正)(OnとO0の距離)=(Cnの半径)+(C0の半径)

関連するQ&A

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数列教えてください(誘導に従うと解けません・・・)

    A(1)=4、A(n+1)=4-3/An、 Bn=A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n)、 Cn=B(n+1)-Bn (1)Cnの一般項を求めよ (2)Bnの一般項を求めよ (3)Anの一般項を求めよ という問題なのですが、解説には、 (1)は、Cn=A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n){A(n+1)-1}=A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n)(3-3/An) =A(1)・A(2)・A(3)・・・A(n)[3・{(An-1)/An}] とだけ書いてあり、答えは、Cn=3^(n+1)となるようです。 自分でもいろいろ考えたのですが、分数型の漸化式として解くと、(3)のAnは答えが出ました。 ですが、(1)と(2)は(3)の誘導だと思うのに、(1)→(2)→(3)と解けません。(この仮定が間違っているのでしょうか。) 【質問】この問題は(1)→(2)→(3)と解けるのでしょうか。その解き方を教えてください。よろしくお願いします。 ----------------------------- *(自分の考え)Anの出し方 A(n+1)=[4An-3]/An、 AnA(n+1)をxとおくと、x^2-4x+3=0より、x=1,3 よって、[A(n+1)-1]/[A(n+1)-3]=[A(n)-1]/[A(n)-3]×3 ここで、Dn=[A(n)-1]/[A(n)-3]とおくと、 D(n+1)=3Dnより、Dn=3^(n-1)・D(1) D(1)=3より、[A(n)-1]/[A(n)-3]=3^n 以上より、An=[{3^(n+1)}-1]/[(3^n)-1]・・・(答え) *ちなみに、(2)(3)の答えは、それぞれ、Bn=1/2(3^(n+1)-1)、An=[{3^(n+1)}-1]/[(3^n)-1]です。

  • 数列

    a(1)=1,a(n+1)=(an-9)/(an-5)  (n=1,2,3…)で定められた数列{an}がある。このときa(100)を求める問題で x=(x-9)/(x-5)を解くとx=3なので 両辺から3を引き an+1-3=(-2an+6)/(an-5) とし,an-3=bnとおけば bn+1=-2bn/(bn-2) からどのように計算をすればいいのか分かりません

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn・S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。

  • 数列の問題で。。。

    (X+1)^nを X^2-2X-2で割った余りを AnX+Bn (n=1,2,3・・・)とする。 An+1、Bn+1をそれぞれAn Bnを用いて表せ。 という問題があり、 解答では、 (X+1)^n=(X^2-2X-2)Q(X)+AnX+Bn ・・・・(1)とおく。 (1)の両辺に(X+1)をかけて、 (X+1)^n+1=(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X+1)+Bn(X+1)(2) =(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X^2-2X-2)+(3An+Bn)X+(2An+Bn)・・・・(3) これより An+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn ということだそうですが、(3)以下がまったくわかりません。 なぜ、(2)の式から(3)の式になったのでしょうか? よってAn+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn になるのも、なぜなのかわかりません。。。。

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • この問題解けますか?

    xy平面上の点(0,1)を中心とする半径1の円をCとし、第一象限にあってx軸とCに接する円C1を考える。次に、x軸、C、C1で囲まれた部分にあって、これらに接する円をC2とする。以下同様にCn(n=2,3,4,・・)をx軸、C、Cn-1で囲まれた部分にあって、これらに接する円とする。 (1)C1の中心のx座標をaとするとき、C1の半径r1をaを用いて表せ。 (2)Cnの半径rnをaとnを用いて表せ。 (3)lim(n→∞)n^2rnを求めよ。  この問題が難しくて解けません。誰か解いてくれるとうれしいです。 nは英文字の下の部分につきます。すみません雑で・・・

  • 数列について

    数列{an}は初項a,項差dの等差数列であり、数列{bn}は初項a,公比rの等比数列である。 ここで、数列{cn}をcn=an+bnを満たすように定めると、 c1=1 c2=3 c3=7であった。 a=1/2であり {an},{bn}の一般項は an=3n-5/2 bn=1/2(-1)^n-1である。 以下、このときである。 [画像参照] 上の問題続きは、画像を添付をしていますので、そちらをご覧になって頂きたいのですが、シス以降答えがでなくて困ってます。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、シス,セソ,タ,チツ,テト,ナニ,ヌネ,ノハヒフ=32,14,6,16,13,-1,-3,-300となっております。

  • 数列

    (1) a(1)=1, a(n+1)=3(an)+5^nのとき、一般項anを求める a(1),a(n+1)=3(an)+5^n ……(1) (1)の両辺を5^(n+1)で割って (an+1)/(5^(n+1)=(3an/(5・5^n))+5n/(5・5^n) bn=an/5とおくと b(n+1)=(3/5)・bn+1/5より変形して b(n+1)-1/2=3/5(bn-1/2) ここで初項と公比をもとめるのですが、どのようにして求めるのですか? そして、このあとどのように求めるのですか? (2) 次の式によって定義されている数列{an}の一般項anを求めるについて a(1)=7, a(n+1)=(1/2)・an+3 初項と公比はどのようにしてもとめるのですか? そして anの形にどのようにしてなるのですか? お願いします