• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットショップに担当者は必要?)

ネットショップに担当者は必要?

三木 幹則(@mickeymickey)の回答

回答No.1

難しいところです。 その購入者は顔の見えないネットで名前が無いと「このサイトは信用していいのか」という不安があったのだと思います。 私の経験上、ネットショップに担当者がいたほうが何事もスムーズにいきました。 店長が全ての対応をしていると、業務が今以上に多忙になります。 担当者一人決めて、運営を分担したほうがネットショップで何か問題が起きてもすぐに対応できました。

Isildur2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私のところは本当に規模が小さなショップですので、 色々試した結果、決まった担当者を設けるのではなく 全員で業務を共有する方が良いという結論に至り、 現在のような状態になっています。

関連するQ&A

  • ネットショップのプライバシーについての記載

    ネットショップのプライバシーについての記載 会社でネットショップをやっています。 今までは、注文がきたら当店にある商品を梱包し、当店から発送していましたが、 商品の拡充にともない、商品によっては、仕入先から直接お客様へ発送しようと考えています。 現在ページ上でのプライバシーについての記載は、 “お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。 当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。” となっているのですが、このままで大丈夫でしょうか? また、お客様が商品を受け取った際に、 送り主が当店ではないのはおかしいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 自宅でネットショップ開業

    アパレル商品を扱うネットショップを開業しようと思うのですが、資金に余裕が無く 事務所を借りることが出来ないので自宅で開業しようと思っています。 ショップを始めるにあたって「信頼のおけるショップ」は、お客様に安心して頂く為の最低条件と思います。 ですが、会社の概要の記載=自身の個人情報漏洩に繋がるのではないかと思い、メールアドレスのみの記載を考えています。 クレームや質問等に関してはメールの対応でも、最悪良いと思うのですが住所の記載がないと 1、返品先の指定が無理 2、会社の信用の欠落 3、メールのみの対応=サイト自体の使いにくさ が挙げられると思います。 これらのことを考えると自宅での開業は難しく思います。 自宅開業されたり、これらの問題を解決する方法が分かる方 アドバイスいただければありがたいです。お願いします。

  • ネットショップ購入者に領収書発行について

    ネットショップを運営しております。 商品をゆうパックで代金引換にて送りました。 納品書は発行しております。 その後、お客様から領収証を送ってくださいと要求がありました。 申し込みは個人で領収書は会社名で要求してきました。 お客様は代引の領収書を受け取るわけなので 当店で領収書を発行することは二重発行になると考えています。 この場合、領収書の発行を拒否できるでしようか?

  • 個人事業主でネットショップを兼任?

    質問させてください。 自宅でWeb作成などを仕事にしている個人事業主Aさんがいます。 知り合いの○○株式会社がYAHOOでネットショップを出店する事に なり、そこの担当者(店長)を頼まれました。 ※出店契約は○○株式会社がします。 お客様への電話対応や受注はAさんが自宅で行うのですが(発送は 依頼もとの会社から)、実質契約時とは違う場所で仕事が行われる わけで・・・電話番号も別の場所ですし・・・どうなんでしょうか。 Aさんはそこのネットショップの店長を兼任という形で良いので しょうか。また、そういった兼任という形は法的には問題ない のでしょうか。

  • ネットショップの店員さんにお聞きしたいです。

    私は某ネットショップに出店している店の 店員をしております。 最近、ネットショップがどうあるべきかわからなくなってきたので ご意見をお聞きしたく、相談させて頂きます。 売っているものはスポーツ自転車、または自転車に関するパーツ類です。 先日、お問い合わせがありました。 「自転車がなくなってしまったので、新しく買い換えようと思います。 いろいろ紹介していただけますか。」 というものでした。 お客様とやり取りの中で、1つのモデルに絞られました。 「それでは、●日に注文するので、取り置きをお願いします」と言われ 当店の決まりで、「お問い合わせ時にお取り置きがなでない」旨を何度もお伝えしました。 (何度も取り置きしてほしいとのメールが来たので) お断りする理由としては、在庫の管理の問題です。 また、先に注文していただいたお客様が優先だという、会社のシステムによるものです。 要は、早い者勝ちなんです。 今まで十数年その方法で通してきました。 どのお客様にもそのようにお伝えし、やりとりを長くしているからしょうがない・・・というのもないです。 そして、上記のお問い合わせのお客様より 「購入意欲がなくなりました、残念ですがまたの機会に」とお返事がきました。 ショックでした。 上司にかけあっても取り置きはできなかったので すぐにご入用なら早く注文してほしいと丁寧に伝えたつもりでした。 人気のモデルでしたので、ほっておいても売れるのですが やはり、このお客様に買っていただきたいと私も思ってました。 納期についても、先にご注文頂いたお客様を後回しにして この方を優先することは、絶対にあってはならないことです。 実際、「●月●日に納品してください」と言われ、難しい旨をお伝えしました。 (うちは完全組立、調整済のものを出荷します) お客様が気持ちよくお買いものできるように努めなければならないことも すべてのお客様が平等で、優劣があってはならないことも、わかっているつもりではあります。 ですが、今回のケースのように精一杯接客しようとしても伝わらないこともあります。 多くのお客様から「有難う、いい買い物ができました」とメールをいただいたりしますが たった一人でも、「お宅の対応にはがっかりだ」というお客様がいれば悲しくなります。 実際私に対して言われたからかもしれませんが・・・・ 長くなりましたが、「自分はお客様なんだから自分の意見に沿った接客をすべき」 というような考えのお客様の対応はどのようにされてますか? パーツ類でしたらその日に手分けしてでもなんとか出せるかもしれませんが 自転車は組立から調整、梱包まであります。 1日に出せる台数が決まっています。 丁寧にお伝えしているつもりであって、お客様からしたら 適当に返事をしているように見えるのでしょうか・・・・。 ネットショップがどうあるべきか、上記のようなお客様の対応はどうされているか お聞きしたいと思いました。 お客様の立場からもご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ネット通販のリスク

    ネット通販の販売員をしています。 先日、うちで買った商品が2カ月程度で破損し、事故になるところだったと お客様からお電話がありましたので、お詫びを申し上げ 利用規約に書いてあるとおり、店に一度戻して頂き、無料で対応致しますとお返事をしました。 しかし、手間や時間がかかるという理由で納得して頂けませんでした。 結局1日中やりとりをし、お近くの専門店へ持ち込んで頂くようになり 修理費を会社が負担する結果となりました。 ここで言い訳をさせて頂きたいのです。 近くの専門店に持ち込みをした際、「初期不良で販売店のミス」 「普通ならこんなことはあり得ない」と言われたようですが 同じ商品を売っている競合店ですので、他の店を蹴落とす(言い方が悪いですが・・・)のは 仕方のないことだと思っております。 やはり技術の必要な分野ですのでお客様には専門的なことはわからず 良くない言い分を聞き入れてしまうのも分からなくはないのです。 しかし、技術の必要な分野だからこそ当店に返して頂き 当店の目で判断をしたいというのが本音です。 今までもそうしてきました。 ネットショップで買って、故障が出たから近くの専門店へ・・・というのは 当店としては問題はございませんが 別のショップが判断し費用は当店が負担するというのは、 納得がいかないのです。 皆様にまず誤解しないで頂きたいのは 私も仕事以外では消費者ですので、お客様の気持ちはわかるということです。 決してお客様の言われていることが嘘だとは思っておりませんが それを確かめるすべは自分たちの目で確認することだけです。 この場合、お客様にご理解頂きたいのは 「ネットショップにはリスクがある」というとです。 こういった事態があってはいけないのは理解しておりますが 万が一というのがないわけではございません。 それは、ネットショップやうちの専門外の商品でも同じかと思います。 その場合の規約はショップの概要にも記載しております。 規約を超えるような対応をすんなりできるわけもなく 出来かねると言えば罵声や暴言を聞かされました。 この職について2年目ですがこのようなことは初めてです。 他のお客様は、しぶしぶながらもあるとは思いますがご納得頂きます。 お客様によって対応を変えるのは間違っているとも思っています。 どのお客様も大切で、どのお客様にも同じ対応をしております。 お迷惑をお掛けするということも重々承知です。 ですが、そこがネットのリスクなのです。 多くのお客様にそこをわかって頂くには どうしたら良いのでしょうか・・・。 私の考えは間違っておりますでしょうか。 最後に、出来ごとを思い出しながらでしたので すこし興奮して書いたところもあります。 読みにくい等あるかとおもいますが、ご容赦ください。

  • ネットショップ送信メールのウイルス

    質問させていただきます。 オーダメイド商品のネットショップをしているのですが、受注後、出来上がりの商品画像をお客様にメールで送りイメージ通りか確認してもらうサービスをしようと考えています。(イメージ違いによる返品を減らす為) この場合、当店から送信したメールによりお客様のパソコンやスマートフォンがウイルスに感染する危険はありますか? 送信するパソコンにはウイルスソフト(ノートン)が入っていますが、受信時のブロックはできても送信するメールには機能しないのではと考えています。これは私の認識違いでしょうか? 当店のせいでお客様のパソコンが感染する事をなんとか防ぎたいのですが、良い方法はありますか?お客様が自己防衛するしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ネットショップをやるつもりのものです。

    ネットショップをやるつもりのものです。ネットショップで、お客さんに銀行振り込みをしていただくとき口座名義が個人のもので法律上大丈夫なんでしょうか?

  • ネットショップのブログについて悩んでいます。

    ネットショップのブログについて悩んでいます。 当方は、楽天やヤフーなどの大手ショッピングサイトには属さない、ネットショップです。 ネットショップといっても、他社製品を仕入れて売るのではなく、自社ブランドを展開しており、オリジナル製品だけを直販サイトで販売しています。 サイトの集客数をあげるためにブログをやっているお店はどこでもありますが、 その内容については様々です。 ブログの内容についてよくあるのが、、 1)ショップの新商品情報や商品の紹介、セールのお知らせなどのショップ情報のみ 2)店長などの個人的なネタ。休日に過ごしたことなども含めた個人的な内容 だと思います。 私個人的には1)が好きで、綺麗で大きめな画像をのせてショップのイメージを「おしゃれ」な感じにしたいと思っていたのですが、先に述べた通り、自社製品のみなので、頻繁に新商品が出るわけでもなく、ネットショップでしかも自社生産なので頻繁に他人の出入りがあるわけでもなく、ブログとしては更新がすくなくなってしまい、閑散とした感じになってしまうと思います。 2)のように店長が個人的なことを書いてもアリなのかなとは思いますが、実際読者側になって考えると、1)と2)ではどっちの方が読もうと思うのでしょうか? 読者側にとっては、

  • ネットショップでクラブを購入したのですが。

    ネットショップでクラブを購入したのですが、クラブのメーカーのホームページには以下のような記載がありました。 (当社製ゴルフクラブにはすべて、『保証書・ご愛用者カード』が添付されています) 届いた商品には、『保証書・ご愛用者カード』が入っていませんでしたが大丈夫でしょうか? かわりにネットショップの保証サービスカードが入っており、破損故障などのメーカー保証は当店でおこなうとなっています。 ネットショップが、『保証書・ご愛用者カード』を持っているのでしょうか? 何故ですか?