• ベストアンサー

休学するかどうか…

Cassis-Orangeの回答

回答No.6

 私は、通信制の高校の卒業生です。 1年生の2学期から通信制に転校しました。  pinky_m8さんが、授業に出れていない理由は分かりませんが、人との触れ合いを求めているのはいいことですね。 私は、休学しないでそのままでいいのではないかと思います。 復習は、学校の科目の先生に相談して、協力してもらったらどうでしょう? 通信制の高校ですから、pinky_m8さんと同じ悩みを持つ人はたくさんいるはずです。  私の学校は、月2回登校すれば良かったのですが、段々行けなくなりました。 授業に出なくても、代わりにレポートを提出すれば、単位が取れる制度があって(確か、代替)、 私はその制度があったから、3年間で卒業出来ました。 pinky_m8さんの学校にもあるかもしれませんよ。  無理はしないで下さいね。 応援してます。

pinky_m8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 休学しないで続けていくと現実問題お金がかかるじゃないですか… わからないのに籍置いたまま行かないのも親に申し訳なくて。 正直まだ学校の仕組みがよくわかってないので、Cassis-Orangeのアドバイスのような制度があるか調べてみます。 本当は留年しないで卒業したいっていうのは正直な気持ちとしてあるので…><

関連するQ&A

  • 休学中⇒学力の高い高校へ転入

    現在高1で去年の9月から休学しています。(出席日数の関係で留年しました。) そこで再度高1として転入したいのですが、学力の高い転入可能な高校(通信制など)をご存知の方はいらっしゃるでしょうか? 通信制というと、一般的には授業が遅いなどと聞くので、授業のペースが早いところを探しています。 中3の頃は偏差値は60ぐらいありました。 ですが、休学してから勉強をしていないので参考にはならないかもしれません。 偏差値が低くて構わないので、転入後に授業のペースが必死についていかないと遅れる!的なところをもしご存知あれば教えて下さい。 尚、学生会館か寮等に入ろうと思っているので、高校はどこでも構いません。

  • 大学を休学するべきか?

    現在私立大学の三回生です。 タイトルにも書いたように、大学を休学するべきなのか悩んでいます。 休学したい大きな理由は他大学への編入学に関わる問題です。 私が受験したいと思っているのは他大学の学部への3年次編入で、合格した大学には来年春に三回生から入学する形になります。 受験のためには、在籍大で一定の単位を修得しまた一定期間(2年間)在学する必要があるのですが、私は編入学試験受験に必要な単位数や在学年数も2年次までにクリアしています。 そのため、この後休学しないとして在籍大で単位を修得しても単位認定の関係で学費が無駄になります。 休学した場合、現在の在籍大学では授業料等を払わなくてもすむことになっています。その代わりに5万円ほど在籍費が必要なのですが、数十万円もする授業料に比べればかなり安く済みます。 大嫌いで通いたくもなく、また通う意味もない学校に半年間学費を払うよりは、休学しておいて編入先で新たに必要になる入学金などに備えておいたほうがいいのではないかと思います。個人的にはこれが一番大きな理由です。 また、現在の在籍大学では、休学期間は半年か1年間と決められており、休学した場合卒業年度が自動的に延長されるようになっています(今から半年間休学して来年復学した場合、来年の前期はまだ3回生のままになります)。 編入学試験自体は大体秋から冬にかけて行われるのですが、この試験に失敗してしまった場合を想定しても休学したほうがいいのではないかと思っています。 休学した場合、来年4月からは4回生に進級するのではなく3回生のままになります。編入に失敗してしまい4回生になる付近からあわてて公務員試験や大学院入試を受験してしまうとさらに失敗を重ねてしまうように思います。それよりも、休学して4回生になっていないその期間使って編入以外の公務員試験等に集中するという手を打てるのではないかと思っています。 また、編入試験の受験料もかさみますし、編入後も入学金等が必要になることもあり、意味もなく大学に通うよりはアルバイトをする時間を作ってお金をためておきたいとも思っています。 一方で、休学そのものによるダメージもかなり大きいと思います。履歴書などで休学していることがわかってしまうと、今後さまざまな場面で不利になってしまうように思われます。そもそも休学自体特殊なことだと思いますし、その点に関してかなり不利に扱われることになります。 また、休学してまで受験に備えておきながら編入に失敗するという最悪の場合余計に取り返しがつかなくなってしまうのではないかと思っています。 一応編入失敗の場合に備えて、センター試験にも出願して一般の受験もできるようにはしておきたいと思っています。ですが、これでは1年次からのスタートになってしまい年齢等から考えても更に不利な状況になってしまいます。 ここまで長文になってしまい申し訳ないのですが、同じような状況を経験された方に限らずなにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 ちなみに、現在は法学部に所属していて、志望先の学部も法学部系です。現在の大学は自分の学びたい分野を専門にする教授がいないため他大学の法学部に編入したいと考えています。

  • 休学するか大学を続けるか

    私は現在大学一年生の男です。 今私は休学しようか大学を続けようか迷っています。 休学しようと思ったきっかけは、最近軽い鬱病になり、一か月以上大学を休んでしまい、単位もほとんど取れない状態になってしまったからです。 鬱になった理由は (1)入学当時はとてもやる気があって色々な事に高い目標を立てて一日のノルマを決めていました。しかしそのノルマは達成できずまた新しいノルマを立ててもそのノルマも達成できないというのが何回も続き自分に自信がもてなくなってしまい、自分は何をやっても達成できないと感じ、何もやる気が起きなくなってしまったからです。 (2)あるグループ演習を私が自ら立ち上げ、リーダーとして活動していました。しかしリーダーの作業が出来ず、メンバーともなかなか打ち解けることが出来ずさらに先生からも厳しい事を言われそのグループを投げ出してしまいました。自分から作ったグループなのに自分は最低な人間だし何も達成できないと思い何もする気が起きなくなってしまったからです。 (3)大学に入ってもほとんど友達が出来ずひとりで行動するのがいやになってしまったからです。 しかしこのまま何もしないで生活していてもダメだと思いました。 大学に戻ることも考えましたが、今までの出席状況からしても単位を取ることは不可能に近いと思います。また鬱病を理由に欠席扱いを避けることができる科目もありますが一か月分の授業の内容を資料だけで勉強するのは難しいと思ったからです。それならば一年休学し、また来年から新しくやり直そうと思いました。 しかし休学したとなると今後の就職活動にかなり不利になるだろうし、一年間辛いことも耐えてきた同年代との差がとてもつくと思います。なので休学しようかとても悩んでいます。 もし休学するとしたら私は英語の勉強に励みたいと思っています。今学んでいる勉強よりも英語を学びたいし、私は現在英語のビジネススクールにかよっているので休学期間で毎日ビジネススクールで英語を勉強し、TOEICで高得点をとれるように頑張りたいと思っています。しかしもしTOEICで高得点をとれたとしてもそれを将来何に活かしたいのか決まっていません。 私は今後どうすればよいかアドバイスや意見をもらえると本当に助かります。 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 休学についてのアドバイスをお願いします。

    現在、高校を休学されている方、または過去に休学をした方に質問です。 今、休学を真剣に考えています。 高校2年です。 理由は交通事故に遭い、腰髄損傷により激しい腰痛と 左足のしびれのため、それらを改善するペインクリニックやリハビリなどに通うためです。 半年も入院してしまったため単位がかなりヤバイです 。(入院中も状態がいいときは学校に行ってました。) そのため、休学をし、来年の4月までリハビリや通院 をして4月からは通信制の高校に通い、2年をやり直すことを考えています。 その後は進学を考えています。 ただ、リハビリやペインクリニックを諦めれば現在通 ってる工業高校を続けることができ、就職もできるので迷っています。 現在、休学中の方はどのような事情で休学をされてい るのでしょうか? また、今後はどうする予定でしょうか?(復学、転校 、進学、就職など) 過去に休学をされた方はどのような事情で休学されま したか? また、その後はどうしましたか?現在はなにをしてい ますか? よろしくお願いします。

  • 専門学校を休学したいです。

    わたしは今、専門学校1年生です。 高校1年生のときから心療内科に通院しており、 今現在も投薬治療やカウンセリングを受けています。 学校の雰囲気に上手く馴染めず、学校に通えていません。 医者にも「しばらく休んだほうがいい」と言われてしまいました。 学校の先生や同じクラスの生徒と接するのが怖いです。 また学校に行けても、無気力になってしまい、早退してしまいます。 そこで今は治療に専念するべく、学校を休学したいと思っています。 うつは完治するものではないと思うのですが、いまはゆっくりしたいのです。 学校のことを考えると、気付いたら「しにたい」とさえ思ってしまいます。 でも、学校でちゃんと学びたい!という気持ちもあります。 また親の学費の負担も考えて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 親には「無理に行かなくてもいい」とは言われているのですが・・・ わたしはいま、どうすればいいのでしょうか。 わたしはただ甘えているだけなのでしょうか。 いつか社会にでる身として、これは超えなきゃいけない壁なのでしょうか。 長くなりましたが回答よろしくおねがいします。

  • 退学するべきか休学するべきか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5402520.htmlからの続きです。 10月末からまた体調を崩してしまい、今現在まで通うことが出来ない状況に陥り、出席状況がもう残り全部出ても規定出席率を満たすことが出来ない程ひどい状況を作ってしまいました。 心療内科では「過敏性腸症候群」と「抑うつ神経症」という診断をされました。授業が進みすぎているという状況や提出物を欠席でろくに出していない状況を考えると訓練校に出向くことが気分が苦しくなります。外出することに対して恐怖に似た気持ちも芽生えています。(買い物ぐらいならなんとか行けますが) いずれにしても出席率がもうダメなのだから担任の先生をはじめとした教師陣からは私自身が休学するか退学するかの決断を迫られると思います。 休学すると、1年前期(振り出し)からやり直すことになり、前期に取得した授業の単位も大学ではないからという理由で無効にされてしまうらしく、また単位を取りなおさなければならないということ、復学後に無事に進級出来て就職活動に臨めるとしても卒業する時の年齢は満26歳(25歳8か月)と新卒扱い出来ない年齢になります。(それでも前期に取得した授業の単位が休学で無効にされるのはいまいち納得がいかないですが…。) ご両親に余計に授業料などの負担をかけてしまうという問題もありますが、訓練校に残ることができるという意味では正しい選択肢かもしれません。来年入学する訓練生の選考が始まっているので急がなければならないという状況ですが。 退学を選んだ場合、ホームヘルパー2級取得講座をステップにして最低限の収入を出来る限り自力で確保しながらその講座を認定修了出来るように頑張ってそこからステップアップを目指すという考えを自分なりに持っています。もしこれが失敗して軽はずみは判断をしたと思えばもう自分はお終いだと思っています。 大学進学失敗(PC系の初歩的な資格やAT限定の自動車免許を取得するものの4年間の無駄な時間を過ごす)、訓練校退校or休学危機(自分がまいた種)など自分の選択したことで失敗が続いているので介護系も甘いものじゃないとわかっていながらもしその決断をしてしまって失敗してしまえばまた軽率な判断をしてしまったのではないかと自分の愚かさを責めることになりそうです。 どちらの道を選ぶにしてもそれぞれメリット・デメリットがあるとおもいますが、自分にはどちらが正解だと思えますか?ご両親は「胃腸や精神面などを何とか直してもらわなければ」ということを聞くと休学→復学を望んでいるらしいです。(自分的には2012年度の就職前線も今が底を打った?状況とは言え対して変わらない気が…。)

  • 休学・・・両親を説得するには?

    大学を休学したいです。 理由は体調不良です。 今年の2月ごろから腹痛(胃痛・下痢)、背部痛、倦怠感、睡眠障害、リンパ腫脹、胸痛、胸やけなどに悩まされています。 2週間ほど前から腹痛と背部痛が酷くなり、21日の土曜日病院に行ったところ、膵炎もしくはストレス性潰瘍の疑いと言われ、血液検査をし、1週間分の薬を処方されました。 薬の効果が見られず、血液検査で膵炎の可能性がなければ、精密検査(胃カメラ)になるので、1週間後に再来院するように言われました。 とにかく体調が優れず、横になっていないと辛いほどですが、学校は一日でも休むと留年してしまうので、ちゃんと休学手続きをしないと休めません。 また、平日は朝から夜まで授業があり、土曜日の午前中(土曜午後と日曜は病院が休診のため)しか病院に通えない状況です。(土曜日にも不定期で夕方まで授業の日があるので、通えない週もあります) 先週は授業のある週だったので、再来院できませんでした。 今週も無理です。 次に病院に行けるのは6月11日です。 処方された薬は朝だけ飲むタイプのもので、飲むと少し楽になりましたが、昼すぎになると効果がなくなる感じでした。 その薬も飲みきってしまい、あと2週間耐えられる自信がありません。 今は学校に出席するだけして、あとはぐったりしている状態です。 これでは授業を受けているとはいえませんし、成績も下がってきてしまいました。 何の病気なのかもわからず、漠然と不安もあります。 こんな状態ですので、やはりしばらく休学して通院し、検査と治療をしたいのです。 しっかり治して、きちんと授業に取り組めるようになりたいです。 そのために両親を説得したいのですが、どのようにしたら納得してもらえるかわかりません。 今年の2月末~3月頃にもおそろしく体調の悪いときがあり、4月からしばらく休学したいと言ったところ、「もし今の症状が悪化して、重い病気になってお前が死んでも構わない。休学なんて世間体の悪いことをされるくらいなら死んでくれた方が良い。休学は許さない。」と言われてしまいました。 両親が構わなくても、私は死にたくありません。 その時はまだ具体的な病名がなかったので、とりあえずは潰瘍の疑いがあることを伝え、もう一度説得したいのですが、何と言ったら理解してもらえるでしょうか。 身体的にも精神的にも限界です。 どなたか知恵を貸してください。 助けてください。お願いします。

  • 学校がつらい 高校休学?

    私は現在、うつ病・摂食障害・生活リズム障害もちの高校2年生です。 ここ最近、学校に行くのが特につらく、高校を休学する事を考えています。 みなさまに、高校休学すべきかどうか、あるいはどうお思いになるかをお聞きしたいと思っています。 休学する以外に何か良い方法がないか、と言う事も、みなさまにお答えいただければ、と思っております。 私は中高一貫校に通っています。 うつ病と摂食障害と病院で診断されたのをは中学3年の秋です。 それからも、病院に通いながら学校に通学しています。 しかし、だんだんと学校に行くのがつらくなってきました。 私は勉強も好きですし、友達も好きで、ずっと学校に行く事が苦痛だと感じなかったので何が原因かわかりません。 はじめはイヤイヤ行くという感じで、授業はついていけていました。 けれども、やはり高校に上がると、授業の進度は速くなり、課題も増え、内容も難しくなり、だんだんと成績は落ちていきました。 それでもがんばろうとしているのですが、ここ最近は授業に出ても集中できず、考えるのもしんどい、朝は特に字を読んでも内容が入らない感じで、すぐに物事を忘れてしまい、とても眠たいので、授業が苦痛で仕方ありません。 寝ても寝ても眠いのに、朝は早朝に目が覚めて、2時間ほど経ってまたずーっと眠気が続く感じです。 ほぼ毎日過食嘔吐を繰り返しています。嘔吐は夕食後には必ずするほどです。 私は怠けているんじゃないか、病気に甘えているんじゃないか、と思います。 けれども、毎朝泣きながら学校へ行って保健室へ行き、3時間目くらいから授業に出ても集中できず時間ばかりを気にして、課題に追われることを考えると「早く死にたい」と思ってしまいます。 人生を考えればほんの小さな通過点にしか見えないのでしょうが、今の私には毎日が大きな壁にしか見えません。 「学校行くのイヤや」といつものように言っていたら、 母に「じゃあ休学したら?」と言われ父にも「1年ぐらい休学したら」と言われました。 私も休学について全く考えなかったわけでもないのですが、 楽になるけど、甘えでは?と思ったり、 みんなで6年間過ごして卒業したい!と思ったりして、なかなか、休学したい!とは思いません。 今は調子が悪いけれど、またもうすぐしたらよくなるかもしれないし、 三年にあがってみるとわからない。という気持ちもあります。 家にて自分でうまく時間を使えるのかと言う不安もあります。 ですが、休学してその間に病気を治してからがんばるというのもひとつの手だとは思います。 行かなきゃとずっと思いながら休んだり、保健室にいたり、 課題が…出席日数が…と思いながら通うのであれば、休学する方が体の負担と心の負担が減っていいのかもしれない。とも考えています。 私はこれよりもいい方法が考えられればいいとも思いますが、私の知識や思考ではまだまだ不十分です。 そこで皆様のお知恵を拝借したいと思います。 今の私の文章を読んでいただき、どうお思いになったかだけでも結構です。 お時間があればお答えいただけますようお願いいたします。

  • 大学が原因でうつ状態になっています。休学するべきでしょうか。

    私は、現在大学三回生です。 タイトルにも書いたとおり、今うつ状態になっていて一月ほど前から心療内科にかかっています。現在医者からは"うつ状態”であると言われていて、薬を服用していています。 この原因ははっきりしていて、今いる大学が不本意な大学で環境なども含めてその大学のすべてが嫌になっていることが原因となっています。 そこで、今から半年間ストレス源である学校から離れる目的で休学したほうがよいのではないかと思っています。 ストレス源が今の大学であることははっきりしています。それでもこちら側がわざわざ学費を出してまで通い続けなければならないのでしょうか?そう思い、今期休学をしたいと思っています。 でも、ただ休学するだけなら結局今の大学を卒業しなければならないことを認めることになってしまいそうで、それも不本意です。そのため実は、他大学への編入を考えていて受験のための勉強もしています。 編入したい大学の学部は今と同じなのですが、現在の大学にはその分野を専門とする教授がいないことを主な理由として、他の大学に編入したいと考えています。 この編入が成功すれば、ストレス源でもある前の嫌いな大学から離れることも可能になり、うつ状態も回復できるのではないかと思っています。 今上記のように考えています。うつの状態や休学・編入に関して何かご意見がありましたらぜひ聞かせてください。

  • 休学する理由が「再受験」

    今、立命館大学で国立大学再受験を目指し仮面浪人をしている者です。前期は授業にちゃんと出席して単位を取りますが、後期は学校に行かず、再受験に専念したいと思っています。 そこで休学を考えて調べたところ、「再受験」を理由に休学をさせてもらえる大学とそうではない大学があることを知りました。関学はOK、早稲田はNGとのことでした。 もし事前にNGだとわかれば、理由をでっちあげてでも…と思っています。しかし、OKならば正直に「再受験」と言いたいです。 立命館は「再受験」を理由に休学が受理されるのでしょうか。もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、回答ををよろしくお願いします。 また、他大学で同じような疑問をもっている方もいるかもしれないので、立命館以外にも情報をお持ちの方は、回答をお願いします。