• 締切済み

活断層と何故学者は騒ぐのですか。

missshitsumon44の回答

回答No.1

スレの文章が難しいので解釈が間違っていたらご容赦。 茶碗にヒビがある。 さて、その茶碗を叩いたら、まず何処から割れるだろう。 んなこたぁ言わなくても判るよね。 ヒビのところからです。 つまり活断層について大騒ぎするのは、地震があったときに真っ先にずれる可能性が高いのが地面のヒビ「断層」だからです。 無論、古い断層より新しい断層のほうがより動きやすい。 「活」という位だから活発ですし、やんちゃです。 何も無い場所にも圧力の掛かり方次第では新たな断層が出来る可能性は大いにある。 だが、活断層は既にあるんだから、より小さい力でもズレる可能性が高い。 活断層を動かすのにでかい地震なんて要らないのよ。 そう考えれば原発の真下に活断層なんて、やっぱり危なくってしょうがない。 原発の配管なんかが断層と一緒に破断した日にゃ、あたりは一帯死の世界ですぜ。 追伸:日本の地図を見てみよう。あっちこっちに直線的な地形があります。     衛星写真なんかで見てみると、もっとはっきり判ります。     素人目にも、ものすごい規模の断層の塊だとわかるでしょう。     福島の海道筋を見てください。直線一本です。     若狭湾を見てください。     小浜から安曇川、京都盆地へとくの字に走る谷。     賤ヶ岳から福井にかけて走る直線。     丹後半島の畑の断層は昔教科書にも載っていた。(今もある?)     何処を見ても原発が安全な場所なんてありません。     原発が爆発したというニュースが飛び込んできた日の、あの恐怖を、どうしてみんな忘れられるんだい?                   

7kugino
質問者

お礼

友人からひびの入った茶碗をもらい 叩いてみたら叩いたところからわれました。 学問を離れて思想で論じるから、原発事故は起きたのです。 原発も人類の英知の積み重ねです。 学問でなく感情や思いつきで葬ることは許されません。 自動車事故で40万人が日本では死に、世界では400万人が死んだでしょう。 今回の事故は1000万都民が福島のトイレではないところで 糞をした程度の事です。

関連するQ&A

  • 日向峠−小笠木峠断層帯について

    日向峠−小笠木峠断層帯と鳥栖周辺の大きな地震被害が過去にあったかをお聞きしたいです。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#16,33.3805962794286,130.5160975456238 上記で確認すると赤い線が田代外町を突き抜けて田代駅のすぐよこまで来ていますが、 ここまで断層が伸びているのでしょうか? 下記を見ると大木川までになっているように見えます。 どちらが正しいのでしょうか? https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/reg_kyushu_06_hinata-okasagi/ また下記のように記載があるので少なくても鳥栖周辺ではこの断層が大きな地震を起こした 履歴は発見されていないという認識で良いでしょうか? <活動時の地震規模> 日向峠−小笠木峠断層帯では、歴史時代に発生した大きな被害地震は知られていません。 この断層帯全体が1つの区間として活動した場合、1回のずれ量は3m程度で、 マグニチュード(M)7.2程度の地震が発生する可能性があります。 万が一起きた場合は下記の情報を見ると地盤が良いところなら震度6くらいで住む可能性が高いと考えて良いでしょうか? 地盤の良い土井町などを候補にしています。 過去の実績的に、阪神淡路大震災はマグニチュード7.2 最大震度7。 あくまでも目安ですが陸地が震源地なら、震度6ぐらい。海下なら震度4ぐらいでしょう。 鳥栖周辺と新鳥栖駅周辺は災害に強くほとんど大きな災害が起きたという情報がありませんが この認識で良いでしょうか?日向峠−小笠木峠断層帯と鳥栖周辺の大きな地震被害が過去にあったかをお聞きしたいです。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#16,33.3805962794286,130.5160975456238 上記で確認すると赤い線が田代外町を突き抜けて田代駅のすぐよこまで来ていますが、 ここまで断層が伸びているのでしょうか? 下記を見ると大木川までになっているように見えます。 どちらが正しいのでしょうか? https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/reg_kyushu_06_hinata-okasagi/ また下記のように記載があるので少なくても鳥栖周辺ではこの断層が大きな地震を起こした 履歴は発見されていないという認識で良いでしょうか? <活動時の地震規模> 日向峠−小笠木峠断層帯では、歴史時代に発生した大きな被害地震は知られていません。 この断層帯全体が1つの区間として活動した場合、1回のずれ量は3m程度で、 マグニチュード(M)7.2程度の地震が発生する可能性があります。 万が一起きた場合は下記の情報を見ると地盤が良いところなら震度6くらいで住む可能性が高いと考えて良いでしょうか? 地盤の良い土井町などを候補にしています。 過去の実績的に、阪神淡路大震災はマグニチュード7.2 最大震度7。 あくまでも目安ですが陸地が震源地なら、震度6ぐらい。海下なら震度4ぐらいでしょう。 鳥栖周辺と新鳥栖駅周辺は災害に強くほとんど大きな災害が起きたという情報がありませんが この認識で良いでしょうか?日向峠−小笠木峠断層帯と鳥栖周辺の大きな地震被害が過去にあったかをお聞きしたいです。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#16,33.3805962794286,130.5160975456238 上記で確認すると赤い線が田代外町を突き抜けて田代駅のすぐよこまで来ていますが、 ここまで断層が伸びているのでしょうか? 下記を見ると大木川までになっているように見えます。 どちらが正しいのでしょうか? https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/reg_kyushu_06_hinata-okasagi/ また下記のように記載があるので少なくても鳥栖周辺ではこの断層が大きな地震を起こした 履歴は発見されていないという認識で良いでしょうか? <活動時の地震規模> 日向峠−小笠木峠断層帯では、歴史時代に発生した大きな被害地震は知られていません。 この断層帯全体が1つの区間として活動した場合、1回のずれ量は3m程度で、 マグニチュード(M)7.2程度の地震が発生する可能性があります。 万が一起きた場合は下記の情報を見ると地盤が良いところなら震度6くらいで住む可能性が高いと考えて良いでしょうか? 地盤の良い土井町などを候補にしています。 過去の実績的に、阪神淡路大震災はマグニチュード7.2 最大震度7。 あくまでも目安ですが陸地が震源地なら、震度6ぐらい。海下なら震度4ぐらいでしょう。 鳥栖周辺と新鳥栖駅周辺は災害に強くほとんど大きな災害が起きたという情報がありませんが この認識で良いでしょうか?

  • 地震と断層につて教えて!

     次の2つについて 教えてください。 1 フォッサマグナは大丈夫ですか?  かなり過去に、断層で阪神、中央アジアで、少し過去に これも断層で日本海側で チョット前に 中国でも そして今回岩手県でも 断層による地震がありました。  日本列島で有名な、フォッサマグナ(中央地溝帯)には、これら(中国の地震は関係がないと思われますが)の地震により、ひずみが加わり ズレなどの圧力がかなり増大していると思うのですが、大丈夫でしょうか? 2 プレートは、過去から一様な速度で移動しているのでしょうか?  移動の早い時期、あまり移動しない時期など、周期的繰り返しは無いのでしょうか?  周期的であれば、現在はプレートの移動が「速い(プレートの活動が活発)」「遅い(活発でない)」時期のどちらになっているのでしょうか・・・。なんだか、最近地震が世界(地球上)においてやたらに多く感じるのですが。  単純に、情報網が発達したせいで 多くの情報を知ることができるようになったため、地震発生を多く知ることができるようになったのであればよいのですが。

  • 大昔の地震のマグニチュードについて

    1854年に東海地方で発生した「安政東海地震」はマグニチュード8.4であったとされておりますが、どのようにしてこんな大昔のマグニチュードがわかったのでしょうか? 内陸型の地震であれば、そのとき生じた断層のずれから算出しているのだと思いますが、安政東海地震は紀伊半島沖の南海トラフでの地震だと思います。海の底の断層状況を調べたのでしょうか?

  • 2010年の海溝型巨大地震(チリ中部)が該当?

    2010年の海溝型巨大地震(チリ中部)が該当? プレート境界の巨大地震と内陸最大級の大地震の法則性はあるのですか?? 長さ200km以上の大断層を出現させた内陸最大級の地震を以下に列挙する。 プレート内の横ずれ大断層、サンアンドレアス断層のようなトランスフォーム断層の類である。 断層名にある数字は地表に出現した地震断層の長さを記す。 20世紀以降、たった6例しかない。 ※チベット地域、モンゴル地域、中国地域で内陸最大級の地震が多くみられるのは、 他の地域にくらべて相対的に断層数が多いため? ※1891年濃尾地震のモーメントマグニチュード(Mw)は7.4程度で、地震断層の長さは80kmである。 従来の気象庁マグニチュードは過大評価である。 ※20世紀以前の中国での大地震のMは過大の可能性がある。 1905年 チベット北西部 Bulnay断層(長さ350km) 1906年 アメリカ西部 サンアンドレアス断層(長さ450km)  1920年 中国 Haiyuan断層(長さ237km) Mw7.8 1949年 カナダ西部 クイーンシャーロット断層 (長さ500km) Mw8.1 1950年 インド・中国国境 断層不明 Mw8.6 1957年 モンゴル中部 Gobi Altay断層(長さ250km) 1958年 アラスカ南東部  断層名不明(長さ350km) Mw7.8 2001年 新疆ウィグル・中国国境 Kunlun断層(長さ426km) Mw7.8 2002年  アラスカ中部 denali断層(長さ350km) Mw7.9 2008年 中国 竜門山断層(長さ285km) Mw7.9 **************** 1905年 Bulnay断層350km 1906年 コロンビア・エクアドル国境 Mw8.6(8.8?) 1920年 Haiyuan断層237km 1922年 チリ中部 Mw8.5 1949年 クイーンシャーロット断層(トランスフォーム断層)500km 1950年 断層不明 1952年 カムチャッカ Mw9.0 1957年 アリューシャン東部 Mw8.6(8.8?) 1957年 Gobi Altay断層250km 1958年 断層名なし(トランスフォーム断層)350km 1960年 チリ南部 Mw9.5 1964年 アラスカ Mw9.2(9.3?) 1965年 アリューシャン西部 Mw8.7 2001年 Kunlun断層426km Mw7.8 2002年 denali断層350km Mw7.9 2004年 インドネシア・スマトラ-アンダマン Mw9.2(9.3?) 2005年 インドネシア・スマトラ北西部 Mw8.6 2008年 竜門山断層285km Mw7.9 2010年 チリ中部 Mw8.7~8.8 ※海溝域のMw8.5以上の巨大地震は信頼性のある資料のみ取り上げた。 ※内陸最大級の地震発生後、数年以内に海溝域でMw8・5を超える巨大地震が発生しているようにみえる。 ※内陸最大級(トランスフォーム断層)の地震発生前後、数年以内に海溝域でMw8・5を超える巨大地震が発生しているようにみえる。 ※世界の海溝域でMw8・5を超える巨大地震およびMw9以上の超巨大地震は20世紀以降、 10個発生している。一部の地震を除き、震源域の長さは600km(700km)~1,300kmにも及ぶ。 気象庁|マグニチュードと被害の対応 [1]マグニチュード9以上の地震 日本付近で起きたことはありません。1960年のチリ地震、1964年のアラスカ地震、2004年のインドネシア・スマトラ島西方沖の地震などはマグニチュード9以上の超巨大地震だと考えられています。 [2]マグニチュード8.5以上の地震 最大級の地震で、全世界を通じて10年に1度くらいしか起きません。 世界のおもな巨大地震 http://homepage2.nifty.com/GmaGDW/grw/wdr/wdr005.htm 2010年ごろ、超巨大地震が起きるって本当ですか?! http://okwave.jp/qa/q4697218.html

  • 震度を知りたい

    震源地からある距離はなれた場所の震度をしりたいのですが、マグニチュードと距離と震度の関係式などはありますでしょうか。 自宅から30~40KM離れた場所に断層があるらしく、そこで新潟のようなM7の地震がおきたらどのくらいゆれるのかな・・・とおもいまして。 よろしくお願いします。

  • 活断層の上や海岸に近い土地は売れないですよね?

    実家が活断層の上に立っていて、将来そこへ引っ越すことは考えていません。 (活断層の上でなくても、特にそこに住みたくありません) 兄弟の家が、海岸に近く、東海地震があれば、津波が3メートルと予測されていましたが、 新たに5メートルと予測されました。 その家をつぐ人はいるのかどうか、といった感じです。 このような土地は、よっぽどじゃないと売れないですよね? 自分ならいくら安くても買いません。

  • 断層がある硬い地盤か軟弱地盤で悩んでいます

    今、土地を探しています。 私が住むところは、東南海地震発生率70パーセントのエリアにあります。 なので、硬い岩盤のところを探していますが、以下のエリアのどれがまだましでしょうか。 (1)硬い岩盤で、山を切り崩した場所。丘陵地帯。 住宅地の100メートル以内(真下を通っている住宅も多数)にに中央構造線、その他の活断層が何キロにもわたって連なっている。活断層直下型地震では被害甚大。30年間に直下型地震が起こる確率は最大14パーセントで、日本でも危険度が高い活断層といわれている。 ただし、東南海地震では、被害が少ない予測。 下には平野が広がっているが、液状化と、近くに大きな川があるので、地震時には浸水被害もあるとの予測 (2)内陸だが、東南海地震も直下型地震ともに液状化率が高く、軟弱地盤。近くのエリアはここ2,3年の間に水害履歴あり。 (3)内陸で、(2)よりは液状化率が高くない。だが、生活面で不便。大きな川から1キロ以内の範囲なので、地震により、堤防が決壊すれば浸水被害あり。 (1)~(3)すべて今のところ、ここ5年間は水害、浸水履歴なし。 違う地域に行くという考えもあると思いますが、諸事情で今の地域に住まざるをえません。 賃貸にすることも考えたのですが、家を建てたほうがよいという考えに至りました。 完璧な土地はないので、最悪、死なないところを…と思うのですが、どこに住んでいいのか調べれば調べるほどわからなくなります。 どのエリアがよいでしょうか?参考までにお聞かせ下さい。 また、土地探しで同様に悩まれた方、どのように決断されたかも教えていただければと思います。

  • プレート境界型地震の地震の予防法

    なんとなくプレート境界の固着域で海側プレートが陸側プレートを押し込む事によりひずみがたまる事、固着域(アスペリティ)は海底火山がある事などが分かってきました。じゃあ海底火山をぶっ壊して改定を馴らして平らにすれば地震は来ないのではないかと思います。 そうは言っても近々起きそうな地震のアスペリティはすでに海底火山が陸側プレートの下に潜り込んでいます。それを核爆弾で少し壊してやれば、地震のひずみが少し減りそうな気がします。 具体的にはアスペリティとなっている地下を5km四方くらいの広さで壊して何か所か壊してやればよいのではないでしょうか。 大体ですがマグニチュード9の東日本大震災では震源域は南北に500kmくらい、M8だと100kmくらいです。これを20kmずつおき位に5km四方で数か所切り目を入れればM7の地震ばかりになります。M7でも都市直下でなければ被害もまあ何とかなります。 そんな感じで地震の震源域を分断したり、震源域をあらかじめ少しずつ小分けで破壊したりなどという事はできないのでしょうか。 そんな事は検討されていないのでしょうか?

  • 地震の確率について。

    「今後30年の間でマグニチュード7クラスの地震発生確率が90%」とかいう予報は、起こらない確率が10%と言うことだと思います。 ほぼおこるようなことを90%、とって公表することは予報だと言えますか? あと、M7以上の地震が起きたら、即的中、となるのでしょうか。

  • 東京湾内の地震の可能性

    液状化で話題の浦安に住んでいます。 地震が東北地方から徐々に南下しているような気がして、心配です。 東京湾内ディズニー沖に活断層があり、30年以内にマグニチュード7の発生確率が70%あるとの話を聞きましたが、本当でしょうか?どなたか、詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願います。