• 締切済み

工場の設備改善について

工場の設備改善を行いたいと考えています。 改善内容は決まっているのですが、改善後不具合なく生産できるかが心配です。 本来であれば事前にテストや実験などを行うべきとは思いますが、諸事情で出来ず一発本番という形になっています。 このような場合、どういった改善の進め方や考え方を用いればよいでしょうか? どんな改善であれ、上手くいくのか等の多少のリスクをつきものとは思いますが、心配性なのか改善作業に進めない状態です。 詳しい方いましたら、回答お願いします。

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 何の工場で何を改善したのかが不明なので回答は来ないと思います。  改善したリストを作っておいて、稼働と同時にチェックしていくしかないでしょう。  以前に、パチンコ店に空気清浄器を設置したところ、電圧不足でダウンして営業補償を要求された会社を知っています。  当日に全機全台稼働して空気清浄器も使ったら停電したんです。開店後だったため客に一人頭3万円の謝礼金を払って帰って貰った分が全部請求されたのです。数千万の赤字。しかもその後に清浄機もいらないといわれ・・・・。  詳しい・・・・ってたぶんにこんなにアバウトじゃダメですよ~。  仕事もそんな感じなのかな?  先延ばしにしても意味がないですよ。  徹夜してでもラインは動かしてみないと・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は、工場の設備運用スタッフ(間接部門)として働いています。主な仕事は

    私は、工場の設備運用スタッフ(間接部門)として働いています。主な仕事は、生産設備の生産効率upや冶具の設計・工場への新規設備導入~レイアウト設計~工事管理などです。今の会社に入ってそんなに長くはないのですが、転職組みで全く違う業界から来たこともあり、取りあえず無難に仕事をこなすか!位の気持ちでしか、仕事をしてなかったのですが、昨今のエネルギー削減・原価低減の推進の中で前職の経験が生かせそうで、会社にとってメリットが出そうな設備を思いついたんです。あえて言うならば廃棄物低減の為の設備なんですが、なんせ処理する廃棄物が違うのでラボでのテストをメーカーさんで行うことにし、その予算も頂いたんです。自分にとってはちょっとウキウキでメーカーさんとの段取りや環境部との意見交換をしたりしてました。そしてテスト日程が決まろうとしている時に、上司から保全(設備のメンテをする作業員)に行ってもらうことにすると言われ、ナンだか気持ちもトーンdown↓。今回の目的はまだ購入する訳でなく、その設備がうちに合うものかとか、採算ベースに乗るかとかの段階、また自分もちょっとしか扱った事が無い設備なのです。理由は、何日か前に社内の他の事業所から設備保全がうちに来て交流を図ったらしいんです(他事業所のtopのアピールっぽい)。そこでメーカーさんのテスト場がその事業所の近くということもあり、また出張旅費予算が少ないということも重なり設計する私が行けなくなりました。自分としては、テストに立ち会えないショックもあり導入は見送ろうかな?なんてネガティブ発想もあります。皆さんならどうします?

  • 工場内でのフィルムバッチについて

    医療機器業界の生産工場で勤務されている方、または、ご存知の方、また専門家の方へお聞きしたいことがあります。 X線等の医療機器を製造している工場ではフィルムバッチを付けると聞いたことがあります。 また、研究に携わっている人も実験や試験の時はフィルムバッチを付けると聞きました。 と、いうことは、多少なりとも放射線を浴びるということなのでしょうか? あれは、累積線量を把握するものなんでしょうか? それとも万が一に備えて、付けているのでしょうか? 詳しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 工場長とは?

    一般的に工場長とはどんなミッションをするのでしょうか? 現在の状況を説明します 海外にて名ばかりですが工場長という肩書きで仕事をしてます 工場で生産をしますが 本稼動までに2週間と迫っています 夜勤もあり いきなりの増産に対応するべく増員しましたが 2直生産まで日にちがなく毎日 設備のオペレーターの育成を しています 入荷した部品から製造 検査までの流れ 仕組みの説明は まだです 来週その辺の層別 トレーサビリテイなどの説明をする予定です 関連会社からの支援者も来ていて 自分の思うようには進んでいません 製品事態はここ10ヶ月で1名に製造から順に教えてありますが まだまだ不十分です 通訳もいないため教えるのは一苦労します 2直に向けて慌ただしい中で日本の社長から宿題が届きました 10年後のありたい姿 その前に現実的な問題解決をしなさい 確実な問題解決にあたれ 守りは衰退をまねくので攻撃的でリスクを回避した守勢で目標を立てる 主に製造原価低減 ロス改善 生産性向上 効率化 品質改善 これらに対して目標を作れ との事です 私は文系の人間で理系ではなく数字に弱いです ここに赴任するにあたりメインは従業員を辞めさせず続けさせる事 と 言われてました 別の工場がありそちらで材料を作りここに出荷されてます 関係は日本では同じ会社ですが ここでは違う会社となっています そこの研修生を全員 私が日本滞在中に寮に住み込みで同居し 面倒を見てましたが こちらのもう1つの工場に赴任すると 全員が辞めてしまったという経緯がありました そのため私が現地に送り込まれました 赴任期間は未定となっています はっきり言って日本の社員は使えない社員が多いのが現状です そこで社長は色々な事をしてきました 今回のもそうです 管理者育成と送られてきた資料にあります 上級管理者に求められるスキルとは 課題形成力にあり たたき台を作れ (これが宿題と思います) 全体目標と部門目標 などとあります 頭の悪い私でも分かるように具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 工場の規模の違いによる技能職について

    転職活動の参考にしたいので質問します。 現在、私(24歳)は従業員100人程の小さな食品工場(大手メーカーの関係会社)に勤務しております。 私は保全職場に所属しており、仕事内容は下記の通りです。    ・ユーティリティ設備の運転オペレーター及び管理、メンテナンス  ・工場内の生産設備のトラブル対応  ・生産現場からの改善依頼による、簡易的な電気工事や工作 上記の内容ですと、いわゆる技能職に近いですが、  ・オペレーターも含まれているので、個人差が生じない清掃作業や簡易作業がメイン  ・ある程度高度な技術・技能を有する保全・改善は専門業者に依頼  ・現場(正社員)の方からの蛍光灯交換や、排水管つまり除去、電池交換なども依頼される  ・他職場による道具・備品の無許可持ち出し。許可はとっても返却しないので、探す時間が発生 これらの他にも、職場内、他職場からのしわ寄せが多々あります。   私はプラント設備の保全のプロを目指しているので、技術・技能に直接つながる作業を主としたいのですが、このままでは器用貧乏になりかねません。 保全職場は生産に関わる定常作業が他職場よりも少なく、機械の分解・組立や電気工事、工作などをできる機会もありますが、風潮としては突貫作業の色が強いです。 また、会社の方針により保全職場⇔生産職場間の異動もあります。数年間の在籍は当然のようですので、保全の技能が錆びる可能性があります。 比較するために前置きが長くなりましたが、規模の大きい工場について質問です。 (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 長文で、しかも質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。

  • ISO9001部門計画

    当方、生産技術の仕事をしております。設備・冶具の開発改善、技術的アフォロー、材料調査、設備点検、などなどです。 部門計画はどんな内容を挙げるのが良いですか?各工場の不良率低減などは各工場の計画になるかと思います。やはり設備・治具の開発・改善計画をズラッと列挙するのがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 工場内のエアコンの効率をあげる

    エアコンの効率を上げる為に、何か対策をしている ところはありませんでしょうか? エアコンを新調すれば一番イイとは思いますが、そうせずに 簡単で経費の少ない策はないでしょうか? サーキューレーターを設置して空気の流れをつくろうと 考えていますが、上空には暑い空気が充満していてコレ を下流へながしてイイものか?疑問です、むしろ上空の 暑い空気は換気扇で工場外へ排出したほうがイイように 思えます。 また工作機械間に図面貼り用のホワイトボードが多数 あり工場内の空気の流れを遮っているようで、改善した いとも考えています・・・策はまだありません。 また自動機関係の付帯設備(オイルミスト機等)からの熱風 を室外へ出す事も必要だと感じますが、一台一台にダクト を設置してという事も大変手間のかかるやりかたで、気が すすみません。 これから夏本番を迎える前に何かの手を打ちたい・・・ 宜しくお願いします

  • 縫製工場への交渉(他業種でもアドバイス欲しいです)

    受注生産で 工賃いくら、納期いつまでお願いと言っても、 後で工賃アップ、納期遅れを言われることが多いです。 確かに新素材で多仕様のものもつくるので、「現物流してみないとわからない」と言われますし、 縫製業界は単価が低いので難しいところです。 ひとつの業者はここがこれだけ苦労したと延々と話したり、 仕掛かってから、やはりこの仕様はできないから変えてくれと言って来たりです。 実は設備、能力不足のせいで他の工場では問題なかったりします。 (プライドを傷つけるわけにも行かないので黙ってますが) 最初から苦労しそうなものなどに、 こちらから「じゃぁ、ここは仕様簡単にして」など言うと「いや、まぁ出来るけど」や、 素材を先に送って、「テストして、単価に合うか確認してほしい」と言っても面倒がります。 縫製工場も苦しいと思いますが、引き受けるときは何も言わず とりあえず抱え込むだけ抱え込んで、後から納期遅れ、工賃アップ 時には納期ぎりぎりになって「がたがた言うならもう縫わないぞ」という工場さえあります。 基本単価が低いのも原因ですが、 あげればすんなりいくのかも疑問です。 みなさんどのようにしているのでしょうか?

  • 薬事法に関して

    現在リスクの検証を行っており、以下のような場合において教えて頂けないでしょうか。 医薬品の製造工場の生産ラインへインフラ供給設備(水処理機器など)を納入した場合において、もしそのインフラ供給設備に起因して製造不良が発生してしまい人的被害等が出てしまった場合は、その納入業者にどの程度の責任があるのでしょうか。もちろん一般的にはPL法に則って判断されるのだとは思いますが、薬事法としてはどうなのでしょうか。設備に起因する不良といえば多くの事が考えられますが、おそらくGMP省令においてもバリデーションや設備管理に関する要求があると思います。これらの事を考えれば設備管理を行っている工場側の責任が大きいように思うのですが。 要は医薬品製造会社への設備納入のリスクに関してです。 もしご存知であれば教えて下さい。参考にできる資料等あれば教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 洗浄設備のワーク張り付き対策

    変圧器コイルの破砕・油除去設備を設計しています。 設備概要は、破砕後の油除去をアルカリ水溶液で洗浄後、乾燥させます。 上記を実験機でテストしたところ、乾燥機内にコイル片が張り付き乾燥効率を著しく下げていました。 乾燥方式はキルン方式で、熱風での風乾燥です。 キルン胴体はSS400。 何らかの対策を盛り込んで、再度テストを行いたいのですが、何かいい方法をお知りの方がありましたらご教授いただけないでしょうか。 補足 SS400の端材で、張り付き性を簡易評価してみました。 撥水させたらどうかと思い、試しにカーワックスを塗ってみました。このケースでは、水は弾くのですが、ワークは変わらず張り付きました。 材質置換(アルミやステンレス、プラスチック)も同様です。 ワーク張り付きの原因は表面張力のようです。 溶射や滑り止めの砂入り塗料などで表面を荒らした場合のみ、張り付きにいくらか改善がみられました。 本設備を見据えた方法ですと、サンドブラストなどでの母材荒らしが本命かとは思っているのですが、SS材に処理を行うと黒皮が取れてしまい錆びてしまいます。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 心配性の直し方

    現在、大学生の者です 自分はかなりの心配性だと自分では思っています 明日やるべきこと(書類の提出・発表・テストetc)のことを考えると、すごく心配になってしまい、寝ようとしている時にそうなってしまうと一気に目が覚めてしまいます。 他で見たように「郵便物が届くだけで、強盗だとか思って居留守を使う」といったレベルの心配性ではないですが、上記のことはもちろんのこと、外出時に忘れ物やストーブのガスの元栓が気になったりして、鍵を開けてまで戻って確認することも多々あります 自分が心配している事自体、近い/遠い将来のことが中心で、杞憂で終わることが多く。即ち、「どんなに心配になって、どれだけ時間を掛けても、どれだけ練習しても、結局は本番次第(発表・テスト)であったり、ともすれば悪い結果(徹夜・完撤による睡眠不足)になってしまうということ」を頭では理解出来てるんですが、如何せんどうしようもありません 心配性を改善するにはどうすればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ぬいぐるみ用の服を作成してみたいと思いました。購入予定のぬいぐるみが裸なので、大阪のなんばに行く予定があります。手軽な価格で色々な布やモコモコした布が販売されている専門店を探しています。
  • 大阪なんばでぬいぐるみ用の服や手軽な価格で販売されている布を探しています。田舎に住んでいるため、近くに売っている場所がなく、週末に大阪に行く予定です。なんば駅付近で探したいです。
  • ぬいぐるみ用の服を作成してみたくて、大阪なんばで手軽な価格で販売されている布やハンドメイド材料を探しています。田舎に住んでいるため、近くには売っている場所がなく、週末になんばに行く予定です。特にモコモコした布が欲しいです。
回答を見る