• ベストアンサー

相続税申告書の住所について

相続税の申告書や分割協議書に記載する住所は、いつの時点の住所を書けばいいのでしょうか(被相続人が亡くなった後に、引っ越しをした場合等)。相続税の申告書は、被相続人が亡くなった日の住所で、一方、分割協議書は、協議が整った日の住所という気がしていますが、正しいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

申告書に記載する住所は「申告書の作成時点での住所」です。 相続開始時点での住所ではありません。 相続人の証明のため被相続人の戸籍をとりそろえますが、目的は「法定相続人が何人か」を確定させるためです。 したがって、同戸籍に相続人の附表は不要です。 遺産分割協議書も同様に「それを作成する日」です。 相続発生時における住所と、現住所が違うのは戸籍の附表、住民票等で「同一人物である」ことは単純に証明できます。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税の申告が期限内に出来ないときは

    相続税の申告期限は被相続人の死亡を知った日から10ヶ月以内となっているようですが遺産分割協議が整わない状態で申告期限が過ぎた場合はどのようになるのでしょうか。またどうしたらいいのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の相続人住所と実印住所

    遺産分割協議書の最後に記載する「相続人」の「住所」についてお伺いします。 相続人のうち一人が引越しをしており、現在の住所Aと、実印の印鑑登録証明書記載の「住所B」とが異なる場合には、遺産分割協議書の相続人の住所欄には、上記住所A,Bのいずれを記載すべきでしょうか? その後の不動産の登記(移転)を考えると、印鑑登録証明書に記載の住所と、遺産分割協議書に記載の住所とが照合されると思われるので、住所Bの方がよいのかな、とも思うのですが、確証が持てず皆様にお伺いする次第です。 細かな点で恐縮ですが、ご教授よろしくお願いします。 (私は相続人のひとりであり、自分自身で分割協議書を作成しようとしております)

  • 分割協議が整わない場合の相続税の申告方法について

    分割協議が整わない場合の相続税の申告方法について 相続の分割協議で、法定相続人の1人が分割協議に参加せず、申告期限までに分割協議書や申告書への印鑑をもらうことが出来そうにありません。その場合でも、未分割という形で申告する必要はあると思うのですが、どういう風に申告すればいいのでしょうか?ただ単に、印鑑なしの分割協議書と申告書を添付しておけばいいのでしょうか?特別な申告方法があるのでしょうか?なお、配偶者の軽減や小規模宅地の特例を使う必要はないです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税の申告と納税、延滞金について。  

    相続税の申告と納税、延滞金について。   遺産分割する際に、兄弟が三人いてその内二人が相続放棄、長男が相続人になり、遺産分割協議書を作成しました。ところが後日、二人が一部土地を相続したいと申し出、話し合いをしています。相続税の期限も迫り、申告が間に合うか心配です。話し合いに時間がかかりそうで延滞金の心配もあります。 期限が4カ月を切っており、時間だけが過ぎているようです。 遺産分割協議書ができていなくても、期限までに法定相続人で分割し申告、納税でき、後で分割登記、清算できるとは最近聞いた話ですが、詳しくはまだ分かりません。 このようなケースの場合、どうように話を進めたら良いのでしょうか? また、詳しいお話、専門家等の方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 相続税の申告は、相続人が個別にすればいいのですか?

    被相続人の財産が、概算で8300万ほどあります。(土地、建物、株券含む) 相続人は兄弟3人、私、質問者は次男です。 基礎控除は、5000万+1000万×3=8000万なので、被相続人の死後10カ月以内に相続税の申告、納付をしなければいけないと思うのですが、長男が遺産の大半を管理しているのに、遺産分割協議も、分割の実行もいまだにされません。また、遺産の中には、三男が自分の名義で投資ファンドに投資している資金、推定1880万が含まれます(時価不明)。三男は、自分名義だからそれはすでに自分の物、と思っているようで、正確な金額も言わず、相続税の申告なども、眼中にないようです。 10か月以内に申告、納付しなければ、重加算税などの罰が課されると聞いています。 分割協議が完了していない場合は、法定相続分で相続したものとして相続税を申告、納付しなければいけないようなので、私だけさっさと申告、納付しようと思うのですが、税務署は受け付けてくれるんでしょうか?

  • 相続税の申告(未分割)について

    相続税の申告をしますが、現在未分割の状況で、期限には法定相続分の分割で申告する予定です(財産の95%が1筆の土地で、3方向道路に面している)。特例(配偶者、小規模宅地)の適用はないのですが、土地の分割方法により、その評価が、プラスにもマイナスにもなります。 (1)この場合、分割協議成立後に、修正もしくは更正が必要となってくると思いますが、今回提出の際に何かしておくべきことはあるのでしょうか? (2)もし、減額となり更正となるとその後、2か月以内に申告書を再提出すればいいのでしょうか? (3)修正申告の場合の延滞利息はかかるのでしょうか? 以上3点、アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税申告の債務控除について

    お世話になります。 相続税申告時の債務控除なのですが、遺産分割協議にて2名の相続人で法定相続割合通りに2分割負担することに合意しました。 当然、債権者には2分割では対抗できないことは承知していますが、返済は行える状況です。 ただ、債務額が大きいため弁護士に相談しており、債権者と弁護士で弁済協議中となっています。そこで質問です。 1 債務は、日に日に損害金が加算されていますが、相続税控除に採用する債務額は、相続日時点の金額でしょうか? 2 債務額として債務控除するには、どのような証拠書類が必要でしょうか?今手元にあるのは、相続日の翌日の督促状のみです。 以上宜しくお願いします。

  • 遺言書による相続申告

    相続税の申告について質問です。お願いします。 遺言書に基づいた相続税申告をする場合、相続人の印鑑証明書は必要なのでしょうか?遺産分割協議書の場合には、申告書への添付が必要ですが、遺言書による相続税申告の場合には必要ないということで良いのでしょうか。

  • 相続税申告の内容は?

    遺産分割協議書に記載するのは、動産・不動産すべてと聞いているのですが、預貯金や株証券の場合、残された家族にはわからなくて、後から出てくることもあるかと思います。 その時に修正申告すればよいのかもしれませんが、2~3年後なら相続時のごたごたも片付いていますし、税務署への申告はほうっておいて、相続人間の話し合いで後から出てきた預貯金の受領を行ったら、いけないのでしょうか。 また、そのような事実は税務署は把握できるのでしょうか。

  • 相続税の申告書の書き方

    現在相続手続きを行っていますが、相続する預金と申告書の書き方で質問です。 厳密には、死亡日が相続発生日になるので、相続対象の金額は死亡日時点として残高確定を行い、それ以降に引き落とされた費用は債務として処理することになります。しかし、引き落としが事故になることを防ぐため、まず、引き落とし対象の支払いに関する名義変更(故人の配偶者)を行い、最後の引き落としの確認をもって口座凍結を行いました(死亡日からおよそ1.5ヵ月後)。このため、死亡後の引き落としが2口座で10項目あり、申告書の債務の欄が足りません。また、申告書のこのページ(第13表)は葬祭費用も併せて記載することになっているので、2枚にわたるとわかりにくくなってしまいます。 こんな面倒くさいことをせずに、引き落としが完了し凍結された後の最終残高を相続額とできれば簡単なのですが、そういう書き方ができますか。 遺産分割協議書はフリーフォーマットなので、複数の項目をまとめて債務一式としまえば済むので融通が利くのですが。