• ベストアンサー

有頭えびの保存方法

今度学校で調理検定があって、 メニューの中でえびの甘煮をつくるのですが、 調理検定の練習が5日あるので生の有頭えびを 五匹買いました。 傷みやすいというのでネットで調べた所、 塩で茹でてから保存するといいということだったのですが、 私の場合翌日学校に持っていって5日間置いておくので、 塩で茹でた後は冷凍すればよいのでしょうか? 詳しく分からないので教えてほしいです(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.1

 そうですね。生のものを入手されたのでしたら、少々塩を加えた熱湯で茹で、冷ましてからなるべく急速冷凍されるといいと思います。  ただし、スーパーの店頭で販売している生の有頭エビは(活きたもの以外は)ブロック凍結で輸入されたものを解凍して売っているのが大半ですので、冷凍と解凍を二回以上繰り返すことになります。それなりに風味が落ちますから、そこは抑えておいてくださいね。  これは余談になりますが、私はエビはできるだけバラ凍結のものを買うようにしています。先に書いたように生で売っているものは解凍ものが多いですし、同じ冷凍ものであっても、トレイにキレイに並んでいるものはやっぱりブロック凍結を解凍して並べ、再凍結したものが多いですから。  対するバラ凍結は産地で水揚げしてすぐ凍結したものが多いので、かなり鮮度はいいですよ。

89508213469
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^_^)! パックの有頭えびは解凍したものだったというのは 初めて知りました。 鮮度や味の心配もあるので買いかえておこうと思います。 バラ凍結の事も教えてくれてありがとうございます! 助かりました ^ ^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有頭生海老の解凍後の食べ方について

    新鮮な有頭生海老を たくさん戴きました。 家に届いた時点では、まだ生きていて動いていました。 早速生で食べたのですが、二人暮しなので多すぎて、残りを生きたまま冷凍しました。 この海老を、解凍して 生で食べても大丈夫でしょうか?

  • 有頭エビの塩焼きレシピ

    こんにちは。 今日スーパーで有頭エビが安く売っていたのでつい買ってしまいました。(冷凍です) このエビで塩焼きをつくりたいな、、と思いましたがレシピがわかりません。 あとクシにとおさないと丸まってしまいますよね??カラはむかないで焼いていいんですよね?グリル?網焼き? 単純に考えれば塩ふってフライパンでも焼けば塩焼きになるんでしょうがどうなんでしょうか。 実は来客に出すので少しカッコつけたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 伊勢えびのあく?

    宮崎の立派な活伊勢えびを2尾もらい、生で調理は怖いので、熱湯に入れて半生状態に茹でてから頭と胴体を離し、半生のお刺身にしてしばらく置いておいたら、薄ら赤い部分に黒カビ色に変色がかなり出ました。気持ち悪いので捨てようかと思いましたが、こちらで伺ってからにと思い直し、冷凍して、回答をお待ちしています。

  • 冷凍の海老を焼く方法

    冷凍の海老(有頭・殻付き)が8本ほどあります。 これで塩焼きを作りたいのですが、冷凍のまま、もしくは解凍してから、どちらが良いのでしょうか? 出来れば頭も殻も付いた状態で、グリルで焼きたいのですが。 あと、塩をふるタイミングも知りたいです。 基本的な質問ですみませんが、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冷凍海老の下準備

    スーパーで売っている冷凍の小さなむき海老のパックの下準備の仕方があれば教えてください。 以前、小さな冷凍むき海老を解凍して醤油で煮て食べようすると、しょっぱさと、生臭さとで食べられませんでした。また、解凍して、コンソメスープにいれても、しょっぱさと生臭さがあり食べれませんでした。 同じ冷凍でも、ブラックタイガー等の大きな海老を解凍してエビフライにして食べるとおいしかったのですが・・・。 冷凍むきえびは煮物には向かないのでしょうか?焼いたり揚げたりする調理方法の方がいいのですか?それとも、何か下ごしらえをすれば、生の海老のようにいろんな調理方法で食べられるのでしょうか? 冷凍むき海老は比較的手ごろな値段で売られているので、使いこなしたいのです。良い方法があれば教えてください。

  • 伊勢海老の保存

    12月30日に伊勢海老が届きます。知人が業者から買ってもらったので、生きたまま、おがくずを入れて送ってくれるそうです。 翌日に息子たちがやってきて食事をするので、その時には刺身で食べようと思っています。 しかし、娘は1月2日にしかこれないのですが、何とか伊勢海老を食べさせてあげたいと思いますが、刺身で無理でしょうか? 保存する方法、おいしく食べる調理法があれば教えて下さい。

  • トレイに並べて売ってるエビ、洗いますか。

    頭を取ってカラは付いたままのエビ、料理する前に洗った方がいいのでしょうか。冷凍のと生のもの、どちらも教えて下さい。

  • 火をいくら通しても生のままの海老

    弟が買って来たむき海老をフライパンでいためたのですが、いくらいためても透明で生のままです。 最初はフライパンかコンロがおかしいのかと思って、フライパンを変えて熱したら、海老の表面は黒く焦げたのに、それ以外の所はやっぱり生です。 全く白くも硬くもなく、透明で食べると生のやわらかさです。  私は普段からつきの新鮮そうな海老を買います。 普通は海老は火を通すと白く硬くなって、表面に赤い模様が出ます。  そういえば、冷凍のチャーハンの海老も、熱してもなんだか色合いが生っぽいなと思ったことがありますが、どうしてこの海老は生のままなんでしょうか? 保存のために、なにか薬品でも入っているのでしょうか?  

  • 真鯛の保存方法

    生きた真鯛を1匹いただきました 1週間後にお祝い事があるので そのときに姿焼き(塩焼き)にして 食べたいのですが どのように保存をすればいいですか? 直ぐに焼いて冷蔵庫か冷凍庫に保存する方法か 塩をして生のままで冷蔵庫か冷凍庫に保存するか 迷っています 他の方法でもいいのがあれば教えてください

  • 冷凍した伊勢海老の調理法のオススメ教えて下さい

    昨日活きた伊勢エビが届いたのですが、受け取った人が驚いて、触れなかったためそのまま冷凍庫に入れたそうです。 明日その凍った伊勢エビを私が受け取ることになったのですが、どうやって調理したらいいでしょうか。 何かおすすめはありますか? 私も伊勢エビをさばいた経験がないので、なるべく簡単な調理法がいいです。 また、活きた状態ですぐ〆て調理するのが最善とは思いますが、数日後に調理したい場合、どうやって保存しておくのがベストでしょうか。