• ベストアンサー

普通郵便またはそれに準じる方法で着払い

postmaperの回答

  • postmaper
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.4

郵便は一切着払の扱いは出来ませんので荷物として送ることになります 荷物の着払いには3種類有り、ゆうメールは内容品が別途定められていますので 無理となりますが、ポスパケットはサイズ内なら大丈夫です 運賃も350+20円の合計370円となりますので手頃です 全国一律、レターパック程度、重さは1kgまでです

acrobot
質問者

お礼

ありがとうございます。今思えば、先方がレターパック350の封筒を同封してくれればよかったのになあと・・・ 意外と知られていないのですよね、レターパック。

関連するQ&A

  • 郵便料金について、教えてください

    ポストカードサイズで16Pの小冊子を郵送するのに、冊子小包扱いにして先方に料金を払ってもらうことはできるのでしょうか?ふつうの、定型内の封筒に入れて送るのですが。 今までは郵送用の80円切手を相手に送ってもらって、その切手を貼って送っていたのですが、これだと先方は160円負担していることになりますよね。 もし、冊子小包の着払い扱いにできるとしたら、料金は160円より安いのでしょうか? お忙しいところすみませんがおわかりになる方、おしえてください!!

  • 普通郵便で大丈夫なのですか?

    未使用切手を先方に送付するのですが、普通郵便を使ってもいいのでしょうか? 簡易書留、現金書留にしなくてはいけないのでしょうか? 確かに書留にすれば紛失や事故の際に、控えが残るので追跡できると思うのですが それ以外で、何か法律と言いますか決め事として問題がありますか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 届かない普通郵便

    重量オーバーしたので190円分の切手を貼って定型サイズの封筒を30km離れた市へ送りましたが、10日経っても相手に届いてません。普通郵便では、このようなことは、よくあるのでしょうか?

  • 郵便料金 後納と着払いの違い

    経理担当をしております。 私の会社では、返信用封筒を同封した封書を毎月、大量に送付します。返信用封筒に切手を貼る作業が非常にたいへんなので、上司から後納の手続きをするようにと指示を受けました。そこで、郵便局に問い合わせたところ、後納ではなく着払いとなりますと言われました。そのことを上司に伝えたところ、「なにをわけのわからないことを言っている。前の職場でも後納を利用していたから、ここでできないはずがない」と言われました。 わたくしなりに調べてみたのですが、後納と着払いの違いがよくわかりません。返信用封筒に切手を貼る作業をなくすためには、どうすればよいのでしょうか?

  • 料金後納郵便

    様々な手続きで企業に書類等を送付する時、大抵の企業は送付用封筒の切手を貼る欄に「料金後納郵便」と書かれ、こちらで切手を使わなくても良い封筒を用意してくれていますが、この封筒を朱書きで速達と書き、こちらの自己負担無しで勝手に速達で送れるのでしょうか? また、速達以外にも、こちらの自己負担無しで書留などでも送れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネットオークションでの定形外郵便の送料

    ネットオークションに出品したものが落札された場合、送料は原則、落札者持ちですよね。 着払いの宅急便であれば出品者に振り込んでもらう金額は商品代金だけですが、定形外郵便などの場合は商品代金と郵便料金を合わせて振り込んでもらうのでしょうか? もし、落札者が商品代金だけを振り込んできて、なおかつ定形外郵便を選択した場合、切手を貼らずに発送出来るのでしょうか? もし切手を貼らずに発送できるとしたらそれはポストに投函するということですよね?ポストに入らない大型郵便の場合は窓口に持って行きますよね?その場合、窓口で断られないですか? ややこしい質問ですが、困っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 宅急便で送る封筒について

    書類(A4の紙5枚綴り)をヤマト運輸の宅急便で着払いで送るように指定を受けました。 着払いの伝票もあるのですが、書類を入れる封筒というのはA4の用紙が入る定型外の角型2号(一般的には郵便で使う封筒)でいいのでしょうか? 何か宅急便の場合だと特別な封筒を用意する必要があるのでしょうか? 宅急便で書類を送付したことがないので、初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 切手を貼らずに郵便物をポストに投函するとどうなるのでしょう?

    普通の郵便物を切手を貼らずにポストに投函すると着払いになるんでしょうか? 着払いにしたいのですが… やっぱりちゃんと郵便局に行かないとだめなんでしょうか? なんだかしょうもない質問で申し訳ないです。

  • ゆうパック、冊子小包などの送料着払いを切手払い出来る?

    郵政公社に限り送料着払い発送をしてもらった場合、送料分の支払いは切手でもいいんですよね?普通郵便でも送り主を書いていない時はこちらが不足分を負担しますがそれも切手払いで出来ますか? 商品代金引換の場合は、送料分のみ切手で何て事は出来ませんか? 気になったもので質問してみました。詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 海外からの商品発送について(普通国際郵便)

    最近海外からオークションに出品を始めたものです。先日出品をしていた商品(色違い)がそれぞれ別の方に無事落札されました。ところが思ったよりも高額での落札(1万円以上)となりました。これ自体は非常にうれしいのですが少し発送について悩んでいます。 商品の紹介ページには送付は国際郵便になること、原則として郵送中の事故などは補償できないことを明記し、必要な場合は別途追加料金(金額を明示してあります)を支払えば保証付きで送付することを案内しています。落札者のうち、1名は保証付きを選んでくれたのですがもう1名は最初のメールでは特に送付方法を明示していませんでした。現在再度確認中なのですが、もしこの方が普通郵便で良いといわれた場合は普通郵便で送付するべきなのでしょうか?それとも出品者(私)が負担してでも保証付きで送付するべきでしょうか。郵送中の事故も心配ではあるのですが、商品が届いているのに届いていないといわれトラブルに巻き込まれることもあるのかなと心配です。もし保証を当方で負担する場合はもう1名の方も負担すべきかと悩んでいます。 ご意見聞かせていただければと思います。