• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再度になります)

義母との関係についての相談

aoinosukeの回答

  • ベストアンサー
  • aoinosuke
  • ベストアンサー率31% (92/288)
回答No.3

まず、お義母様への援助ですが、家計はあなたと旦那様で考えるものですので、旦那様と頭を付き合わせて「無理」かどうかを話し合う必要があると思います。 旦那様だけのお金でも、あなただけのお金でもないので。 男の人との話し合いは、難しいですね。 男性は、相手の感情に共感したりとか、相手の話を反論せずに聞いたりすることが苦手です。 あなたの仰っている”話し合い”は、ご自身の感情に旦那様に共感して欲しいという意味ではないですか? あなたがお義母様にされて傷ついた事や、嫌な気持ちになった事を、旦那様に理解して欲しいのですよね。 でも、旦那様にとっては実母なわけで、実母の負の面を受け止めるのはなかなか難しいのではないでしょうか。 加えて、旦那様は嫁と姑の間の緩衝材になる能力も低いのでは、と思います。 言葉は悪いですが、面倒事と考えているのでしょう。 正直、こういった旦那様を変えるのは非常に難しいように思います。 それこそ離婚覚悟でしかないような。 ただ、救いは、あなたに無理強いするのではなく、一応、意見を聞くのですよね。 それを小僧のお使いの如く、全部あなたの母親に言うのはバカだと思いますが、無理強いしないだけマシと思うしかないのではないでしょうか。 あと、旦那様に意見を聞かれた際は、あなたがどうして嫌だと思ったか、その心の動きを説明しても旦那様はあまり理解してくれないのではないですか? こういった場合は、もう、 (1)これこれ、こういった事があった (2)これにより、あなたの母親と親しくすることは私には無理だ (3)なので、あなたの要望は却下する (4)もし却下が無理なのであれば、妥協案はこれである といった感じで論理的に責めるしかありません。 恐らく、旦那様がちゃんとあなたに共感してくれたなら、あなたのモヤモヤした気持ちは一気に晴れるのだろうと想像します。 うちの祖母も若い頃は曾祖母が鬼姑で相当泣かされたそうですが、「お祖父さんがいつも話を聞いて、あんな母親ですまないと凄く優しくしてくれた。だからずっと姑と一緒でもやってこれた」としみじみ話していました。 自分の親と仲良くして欲しかったら、配偶者の気持ちを蔑ろにしてはいかんのですな。 それがわからん男が多いから、熟年離婚とかブームになっちゃうんですよね。って蛇足でした。

ringogari
質問者

お礼

御返事ありがとうございます。他の方から指摘がありましたが、貴方様はよく理解してくださり、まとまりのない文章だったことに申し訳ない気持ちと有り難さでいっぱいです。金銭援助のことは、給料も単身赴任手当てが着かなくなったり、ボーナスが思ったほどでなくて、自分でもわかったと思います。私の収入がなくなっただけでもかなり減りますので。 義母の事は、共感までしてくれなくても一言言ってもらったら、それで我慢できるのにと、いつも思います。大体自分が変わらないと他人は変わらないってわかってはいるのですが…。引っ越してきてから孤独感が強く、3年ぶりに家族一緒にいるのにこれって…と悲しいです。旦那は論理的な導きがやはり多いです。論理的=機械的に思うことも多いです。私の実家より義母は何かと口を出しますしまめに連絡したいようで、付き合わないと言っても無理だろうと思います。また、全く付き合わない場合、旦那が罪悪感で苦しむのではないかと可哀想にも思います。しかし私も、許せない気持ちがある、葛藤していました。しかしおっしゃる通り、私の意見を優先していることを幸いと思い、次話すときは、論理的にを肝に命じたいと思います。旦那と義母は私のいないときに連絡しているようです。私のモヤモヤを理解してくださりありがとうございました。

ringogari
質問者

補足

たとえばなぜ私がそんな嫌な気持ちになったのか、なぜそうそうしたいのか、心の動きなどはもちろん、聞かれることはまずないです。無関心かもしれません。

関連するQ&A

  • 義母とのつきあい

    旦那から、義母に金銭的援助をしたいと言われました。私はとてもそんな気持ちになれませんでした。理由は、仲が良くないこと、我が家も生活に余裕がないからです。少し前までは気は使うけど、食事したり、おかずを持っていったり、普通に仲良くしていました。この頃は近くに住んでいました。そして旦那が単身赴任し、離ればなれの時に色々言われました。それまでに比べて立て続けに言われ、腹立たしい内容だったこともあり、私は、あまりベタベタしないようにしました。義母は私を嫌いなんだなと思いました。これまでのことが積み重なって、限界でしたので、この時は旦那にメールで伝えました。一人だから寂しくないようにと思って義母に連絡しても、こんな酷い事を言われるなら、気を使って連絡したりしないよ?と。なんの返答もありませんでした。私から連絡しなくなると、やり取りは減りました。そしてやがてほとんどなくなりました。それから数ヵ月して、私達は子供のためにも家族で暮らそうと旦那のところへ引っ越しました。旦那とは2年程離れていたのでこのままではいけないよねと話した結果です。それからほどなくの金銭的援助の話でした。旦那はそれくらいしてあげてもいいだろう、お前にとっても母だ、まだ根に持っているのかと言いました。私から連絡来なくなってから義母はいつも、私の事嫌いなのかな?と旦那に聞いてきたそうです。驚きました、自分がそういうことしといて、と。私は、旦那にあなたは何も返事してくれなかった、うちは援助する前に貯金しなくちゃ子供の将来さえ不安な状況だと言うことを話しました(旦那もわかっているはず)。私も親に恩返しもしてないし、今でも野菜を送ってくれるので何かしてあげたいのはわかるよと話しました。義母は旦那に生活が苦しいと言ってくるそうです。うちの親は貧乏でもそういうことは言わないので、驚きました。今まで、子供達にお金を使わないで良いこと、マンションではなく、市住に引っ越しては?なども旦那から言いました。でもなぜか動きません。さらにこれは旦那には言わずに終わりましたが、旦那のところへ引っ越す前に、私のママ友に私の悪口を言っていたそうです。友達も驚いたそうですが、私もあんぐりでした。最後に旦那は、じゃうちの親とはつきあいやめよう!と言い放ち、出ていきました。親なんだから無理でしょ!と言いましたが、そうするしかないんでしょ!と。揉めるとこんな感じです。嫌な顔をして、じゃ…しよ!みたいな。仕方なしにしてる、様な、私に問題ないようにするから(したんだから)黙れ!みたいな。なので、モヤモヤしても言いにくいです。今回もモヤモヤしたまま日時は過ぎ、年末になります。こんなタイプの旦那はどうすれば良いのか、義母とはどうすればよいのかと考えます。ただまだ、許せないのはあり、調子よく目を見て笑って義母と話せる気はしません。ちなみにメールが来れば対応してますし例年通り、今年も母の日はあげました。

  • お金をせびる義父

    こんにちは。結婚二年目完全同居嫁のあやたろーと申します。 義父は単身赴任、旦那実家に義母、旦那、娘、義弟、義母と6人で暮らしており近所に義姉がアパートを借りて住んでいます。 相談は義父についてなのですが頻繁にお金をせびって来るのです。 結婚式の後にお金をせびられ50万、その後妊娠中に40万、旦那のカードで借金と続きまた今回お金を貸してくれと言われました。 前回貸したぶんも全く返ってきてないしこの冬娘が生まれそっちにお金がかかる時期です。 単身赴任で生活が苦しいと言われますがカードで買い物をし、煙草、ビールとかなり自由気ままな生活をしております。 ホントに食べるのにも困っているのならすこしくらい援助してもいいのですが気ままな暮らしぶりを見てるとどうも、貸す気になれません。 こちらはこちらで生活費を義母に入れてるし食事に限っては私の担当なので食費はまるっきり私たち持ちです。 出産でもお金かかったし節約して子供にお金を貯めてる最中なので余計なお金は出したくないのが正直な感想です。 鬼嫁でしょうか??

  • 価値観の合わない旦那の家族が嫌いに…(義母)

    こんにちは。主に義両親についての悩みになります。 私たち夫婦は4年前に結婚しました。結婚前から何度か顔を合わせており、いつも気さくに迎えてくれていました。 ただ、微妙に価値観が違っていて、最近そのすれ違いに、我慢ができなくなってきています。 両親顔合わせのときも、持病を理由に我儘を言うし、結婚式も、しがらみだらけの結婚式にしたくないので二人でお金を貯め、お互いの両親に頼らずに進めていたのに、一銭も出さないのに色々口を出されました。私の両親は、お祝いを包んでくれて、「返さなくていいから、あなたたちで大切に使いなさい」と言ってくれましたが、あんなに口を挟んできた義両親からは何にもなしです。 最近私は妊娠したのですが、最初は旦那の実家の近くに、旦那の職場関係の病院がありそこに通うつもりでいました。義母は「病院に付き添う」等張り切っていたので、ああ喜んでくれてるんだなと思いました。 しかしその病院かあまりにも不衛生な上、初期に出血したりして、車で一時間以上かかる実家近くの病院は危険もあるということでやめたんです。すると義母は「遠いから行けないなあ」と面白くなさそうでした。 しかも臨月に、義妹の結婚式があるのですが、「お産の準備をして出席すればいい」と言うのです。義妹は授かり婚で、予定より2週間早く産まれている経緯があり、義母もそれを知っているのに…。結婚式なんて、あちらの旦那様の家族もいるのに、その席で産気づいたりしたら結婚式は私のせいでぶち壊しになるし、あちらの家族に悪く言われるのは義妹です。 何かおめでたい事があるたびに非常識な義母にうんざりしてきました。 結婚当初、義母によくなついていたらしい旦那の元カノの名前を出し、「○○(旦那)は○○チャン(元カノ)と結婚すると思ってたわ~」と目の前で言われ、ショックを受けたこともありました。 私の心が狭いんでしょうが、拒否反応が強くなってしまい、子供が生まれても、旦那の家族に逢わせたくないし、抱かせたくありません。 このことばかりは旦那もあまり聞きたくないようですが、旦那もたまに義母のかたを持つような…というか、私も自分の家族の一員になったのだから、義母の考え方を受け入れるものと思っていたようです。たまに孤独を感じてしまいます。

  • 同居嫁です。私は一体何?

    同居歴4年目です。 旦那の金銭的な理由で同居していますが、あと1年半後には別居予定です(金銭的な問題が解消するので) 同居し始めの頃は、色んなことを当たり前だと我慢してきました。 でも最近は・・・ 食事の支度は私と義母の早く帰ってきた方(義母もフルタイムで働いています)ということになっていますが、義母は昼からのシフトでほとんど夜の10時近くに帰宅するため私の仕事みたいなものです。 洗濯等は基本的に別ですが、溜めに溜めるため我慢できずに私がやってしまいます。 片付けも全然しないので、私が見かねてやってしまいます。 義妹達は結婚しているのですが、かなり頻繁に遊びに来ます。 そのことは別に構わないのですが、来ている間は全てが義妹達のペースで私は安らげません。 (私は11時くらいには寝ますが、1時くらいまで騒いだり1日中家にいるのに片付けのひとつもしません) 義両親や義妹とは仲が悪い訳ではないんです。 全体的に細かいことを気にしない人間の集まりで、マイペースというか人の気持ちをあんまり考えないようです。 旦那は、仲が良いことに安心しているのか、表面は笑って頑張っていても精神は擦り減っている私の気持ちを理解できないようです。 ちなみに旦那に逆の立場だったら?と聞いてみたところ「俺がmakibachanの親と同居したとしてもうまくいく!」だそうです。 義妹があまりにも頻繁に遊びにくるので嫌だなぁ、みたいなことを洩らしたときも、「ここは実家なんだから!」と全力で義妹の味方でした。 そのくせ私が仕事をしていなかった時、めったに帰れない実家に義妹に対抗してちょっと長めに帰ったときは、「長男の嫁なのに実家に帰りすぎじゃない?」と言われ・・・ かなりふざけんなよ!という感じでした。 私からみれば長男とか関係ないです。 あと1年半程度の辛抱とは言え、旦那のせいで同居なのになんで私ばかりが悩んで苦しいのか・・・ (同居してしまった私も私ですが) 同居嫁をもつ旦那さんって、みんなこんなモノでしょうか? どちらにしても今は同居解消という訳にはいかないので、とりあえず気持ちだけでも分かって欲しいと願うのは無理な話でしょうか。

  • 義母・義妹との付き合いについて

    義妹(旦那の妹 31歳)は結婚を義両親、親戚中から反対されていました。 詳しくは書けませんが、反対理由は相手(38歳)の職業です。 義妹は計画的に妊娠し、義両親、親戚も諦めるしかなく、昨年10月に結婚しました。 自分達の結婚のために子供を利用し、また孫に揺れる義両親の気持ちを利用して、本当に卑怯だと思います。 義母は「私が反対したから、こんな結果になった。」と、自分を責めていました。 義両親は離婚しており、義母が女手一つで旦那と義妹を育てました。 そんな母親に対して、こんな裏切りをするなんて、本当に酷いです。 義妹は、「病院で子供が出来にくいって言われたけど、出来たよ。」と、反省をしている様子はありません。 そして3日前に出産しました。 私はなかなか子供ができないため、病院で検査した結果、不妊症であることが判明しました。 強く子供を望んでいたので、とてもショックでした。 義妹の赤ちゃんに会う気分になれません。 あんな卑怯な手を使う夫婦に子供が出来て、何で私たち夫婦には出来ないのか・・・と、思います。 と同時に、こんなことを思う自分が嫌です。 このことを旦那に話したところ、理解してくれました。 ずっと赤ちゃんに会いに行かないと、義両親が変に思うので、旦那から義母へ話してもらいました。 そうすると、 「そんなに神経質になってたら、出来るものも出来ない。」 「幸せのおすそわけ気分で、○○(義妹)の赤ちゃんに触ってみれば?」 「子供のいない夫婦の方が、離婚率も低いよ。」 と言われ、ショックでした。 義妹の妊娠が発覚した当初は落ち込んでいましたが、やはり孫を見ると、可愛い気持ちが勝ってしまうので、このような発言になるのでしょう。 頭では分かっていますが、自分の娘がやったことを棚に上げて、よくそんなことが言えるな・・・と、思ってしまいました。 義母の発言にショックを受け、義妹夫婦に腹が立っている時点で、私から赤ちゃんは遠ざかっていくから、強い気持ちを持たなければ!と、思いますが、気持ちの整理ができません。 旦那は「妹夫婦は常識がないから、深く付き合うつもりはない。だから気にせず、治療に専念しよ。母も嬉しい気持ちがいっぱいで、不妊症の人の気持ちが理解できてなくて、ごめん。」と、言ってくれています。 この言葉のお蔭で、頑張って治療しようと言う気持ちになれました。精神的に弱いので、気持ちはフラフラしていますが・・・。 旦那も家族と私の板挟みなので、私がしっかりしないと!と、思います。 似たような経験がある方がおられましたら、どのように乗り越えられたかお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 子供への財産分与についての考え方についてご意見をお願いします

    子供への財産分与についての考え方についてご意見をお願いします 私は30歳、長男の旦那さまと2人で旦那さまの実家(母屋)の敷地内の離れに住んでいます。母屋はお義母さん、お義父さん、義妹の3人家族です。 最近、義妹が3ヶ月ほど付き合った職の安定していない彼氏と結婚したいがお金がないから母屋に入りたいと言い出しました。籍をまず入れてから、彼氏も母屋に住みながら結婚の費用を貯めるとのことです。 理解し難いコトでこの一件で私の旦那さまは激怒し家族が不仲になってしまいましたが、義妹とその彼氏くんは置いておいて、ここでお聞きしたいのは、 お義母さんの気持ちです。 母屋に住むコトを提案したのはお義母さんでした。 一時的なものだと思いましたが、義弟が結婚するとき、私達は既に離れに住んでいたのですが、義弟とそのお嫁さんにも、一緒に住むコトを提案したのだと最近聞きました。 私の旦那さまは激怒した後お義母さんと口をきいていませんので、軽い気持ちで住むコトを提案してしまったと、私から旦那さまに伝えてくれと頼まれました。 口は災いのモトですね、弁解されても、もちろん態度は変えませんが今まで通りの気持ちではないですよね。 私の実家の母も長男の嫁です。本人は言いませんが、簡単に言うと、「することはして、貰うものは貰う」具体的には、親の面倒を看た人が財産を貰うべき、といった考え方の人です。実際には病んでも一度しかお見舞いに来なかった姑の最もかわいい娘(母からは小姑)にかなりの財産が流れましたが(笑) そして、長男が家を継ぐのが問題が起こらず自然な形でよい、という考え方です。人一倍“家を守る”という気持ちが強く、なんとか長男(私の兄)を一人前に育て上げ世代交代をさせ、娘(私と妹)をしっかりお嫁にやることを使命(?)にしてやってきた人です。 私も当然のように、それが正しいと思いました。ところが世間を見渡したり、他の質問者さまを見ると敷地内に娘の家を建てている家族もあり、我が家のお義母さんは娘夫婦や弟夫婦と一緒に住むといいだします。 今義妹は何故か仕事をやめ母屋にいます。彼氏君は結婚をしようという今、義妹に、定時帰宅で土日休みの旦那さまでなければ嫌だと言われ、また新しい職を探すそうです。そう言いながらもう2ヶ月仕事探しをしないといった男性です。今の職場はアルバイトで半年ほどだそうです。 もし仮に義妹とその旦那さまが母屋に両親と暮らすとしても、必然的に将来は両親の面倒は私達が看るコトになると思います。金銭的に義妹では無理だろうと思いますので。 私の希望は、長男である旦那さまが家を継ぐことです。敷地内に義弟も義妹も住んで欲しくありません。もし仮に財産をあげたいのなら、土地を売ってそのお金をあげて欲しいです。 私の旦那さまも私と同じ考えですので、かなり家族がギクシャクしています。お義父さんは旦那さまの剣幕を見て娘が母屋に入ることはさせないとは言っていましたが、娘かわいさに彼氏君の職探しのお手伝いなど、なんだかはっきりしません。 家を含め、親の財産をどう使うか、皆さんのご意見を教えて下さい。 悩んでいるわけでもないのですが、他のかたの意見を知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供を預ける環境。

    職場復帰するにあたり、子供を義母に預けることになりました。っといっても、自分から見ますと言ってきたのですが・・・。(義母は働いていたので自分の子供は義祖母がみてました) 保育園の話を出しましたが、主人が乗る気ではなく、却下されました。 気になるのが、子供を見てくれる環境です。今、義妹夫婦が実家で住んでいます。旦那はちょっと治安が悪い!?外国の人です。何年か日本に住み(←子作りのため・・)母国へ夫婦帰るそうです。日中主人の実家でぐうたら生活しています。義妹の旦那はニートなんです。結婚したのだから2人でアパートでも借りて住めばいいのに、実家にいます。もちろん食事・掃除等すべて義母が面倒みてます。それに味をしめたのか、家では寝てるだけ、起きれば友達と朝帰りの毎日です。 そんな環境の中子供を預ける気にどうしてもなりません。義母が、義妹の旦那に「ちょっと見てて」って出かけたりでもしたら(怖!! はっきり言って私はその旦那を信用していないので、不安でなりません。 もともと義妹と知り合ったのがチャット。1度も会うことなく結婚を決めました。義妹も初めての彼氏らしくハマったんでしょうね・・・外人の甘い言葉。。そんな相手を信用できません。見てくれるのは義母ですが、そんな結婚を許した人ですからちょっと心配です。 せめても義妹に実家から出てもらいたいんです。 タチ悪いですが、義妹に出て行ってもらう良い言い方はないでしょうか?? 主人は私と義母の間に入るのは嫌がるので頼りにしてません。 若干義妹の結婚に不信感を持っているのが救いですが・・・。

  • 義兄妹の顔合わせの手土産について

    この度私の旦那の妹が結婚するので、昨日義妹の婚約者と初顔合わせをしました。 あまりかしこまった席ではなく、ホテルのレストランの個室でした。 その際、義妹と婚約者から手土産を頂きましたが、私自身手土産を用意しておらず、頂いた後義母に「私たち夫婦からだと言って渡せ」とお返し?の手土産を渡され、義妹と婚約者の方に手渡すことになってしまいました。 ちなみにご両親同士の顔合わせは終わっているので今回は、 旦那の妹と婚約者 旦那の祖父母 旦那の両親 私達家族 という、こちらの親族の顔合わせでした。 この食事会の企画者は義妹と義母です。 こちらの親族の顔合わせだったとはいえ、手土産を持参すべきだったのでしょうか? 私の結婚の顔合わせではなかったので、手土産は考えていませんでした・・ 義母に手土産を用意?されていたのが嫁の立場としてとてもショックで、どうするべきか悩んでます。 今回の食事会の費用はすべて義母がもっているので、次会うときにお礼とお詫びを兼ねて何か渡したほうがいいのでしょうか?

  • 離婚を考えています。

    結婚18年、高校生の子2人を持つ母です。 現在夫は単身赴任中で、自宅で義母と子供達と暮らしています。 夫の赴任期間は決まっておらず、最悪定年までになります。 そうなると、後20年近くは別居となる為 私の思いとしては子供達が巣立った後夫の所へ行き同居したい。 その旨を夫に伝えたところ、「義母を1人にさせるのは心配」とか 同居したら単身赴任手当がなくなる。とか 私の仕事が見つかるかわからない。とか 結局はまだ先の話と言って結論は先延ばししましたが、夫の言い分を聞き私の気持ちも冷めつつあります。 結婚当初から義父母と同居、乳飲み子を抱えてずっと仕事も続けてきました。 ストレスから病気にもなりましたが、夫は私を支える所か浮気に走り逆に苦しめられました。 それでもやり直そうと努力し今までやってきましたが、 将来が見えない。 結局、義母の面倒も私?  このままでいいのか? と不安になります。 夫と同居はしなくても、自宅から出て1人暮らしすることも考えています。 それとも、はっきりケジメをつけ離婚すべきでしょうか?

  • 義妹との付き合い方

    義妹との付き合い方について悩んでいます。 義妹はまだ学生で離れて暮らしているため普段は顔を合わせることはありません。 私は結婚1年目、今年が初めてのお正月でした。 旦那の実家は商売をしているのですが、 義妹が帰省中のお正月に私は体調が悪く、手伝いを2日程休ませてもらいました。 義母には連絡を入れましたが、義妹に伝わっているかはわかりません。 そのせいか、私に対する義妹の対応があからさまに冷たいのです。 他の親戚の前で「私は小姑だから」と堂々と言い、私を無視したり、遠まわしに嫌味を言ってきます。 今はまだ良いのですが、将来的には義妹もこちらに戻ってくることになりそうで今後の付き合い方が不安です。 私が何か気に障ることを言ってしまったのかもしれませんが、これが続くと我慢ができません。 こういった関係の場合、どこまで自己主張しても許されるのでしょうか? ちなみに、旦那と義妹は8歳離れていてとてもかわいがっているので、旦那には話していません。