• ベストアンサー

私たち夫婦は図々しいのでしょうか。

noname#210380の回答

noname#210380
noname#210380
回答No.28

親しき仲にも礼儀あり って言葉しってますか? 金なんてどうにでもなるよ あんたたち夫婦が死に物狂いで働けば。 金のことばっかりで子供達があーだこーだなんだって全部言い訳でしょ。 ただ金がほしいんだよ、あなた。 娘さんの立場になればみんなあなたがおかしいと思うよ。 自分の親が、金とられてるんだから。親戚だからって金くれなんて普通恥ずかしくていえませんよ。普通なら絶対。 自分達が冷たい目で見られるの当たり前ですから。 必死に働きなさいよ。普通子供の為に働きますよ。何が子供に可愛そうなんですか。自分で産んだくせに。 だったら必死に働いて頑張ってる母親の姿みせなさいよ! 子供だってそっちの方が自分達の為に頑張ってるって思って成長過程には今の状況よりよっぽどいいですよ! 母親としておかしい。 子供生んで育てるってことはそういう覚悟も必要なんですよ。 そんな中なに長いこと働いてないからって、あほですよ。 私は20代前半です。 二人子供がいます。まだ0歳と1歳半です。最近旦那の仕事が色々大変なので働きます。 親、義理の親には一切免除なんてさせません。親としての責任がありますから。死ぬ気で働きますよ。 こんな二十歳そこらの知らない奴にまでこんな言われて何も思いませんか? 年上だからって、みんなできた人がいるってわけじゃないんですね。 最悪です。

komomoyuzu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 働くのが好きな人と、そうでない人、働かざるを得ないから働く人、働きたくても働けない人、と色々いると思います。 私はヒステリーと引きこもりがイライラすると爆発してしまって、働く気持ちはあるけど引きこもってしまっています・・・ 義理母とおじさんにはそれがよくわかっているらしくて、それで援助してくれることになったんです。 まずは落ち着いて子育てが出来るようになったら、心を快復させて、自立できるといいねと言って貰っています。 一番下が小学生になるまで、ゆったり子育てして、その後は社会復帰できるよう頑張ります。 お若いのにしっかりされていて、励みになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親は息子夫婦を追い出すことが出来るか?

    娘夫婦と義理母のことで質問します。娘夫婦はT県に住んでいたのですが、夫の地元の大阪に戻り夫の両親と同居することになりました。娘は外地で育ったこともあり日本の嫁姑問題には無知で、両親との同居は夫の意思でした。同居の家は1階と2階にそれぞれ玄関があり独立してはいるのですが、階段でつながっています。両親そろって余りいい性格ではなく、いちいち娘を侮辱していたのですが、義理父の方が肝細胞癌の手術を繰り返していたので、娘は「きっと、病気のせいでこんな意地悪な言葉が出るんだろうな」と耐えていました。義理父の余命がいくばくもないと宣告された後も義理母は相変わらず夫に即席ラーメンばかり与えていたので、彼女の思いやりの無さに怒りが募ったようです。娘夫婦は2階に住んでいるのですが、2階の一室に仏具とか衣服とか義理母の物が置かれていて、そこへ物を取りに来たついでに娘のところに顔を出し嫌味を言い侮辱するので、それがイヤでたまらなかったようです。義理父の死後、耐えていた娘の怒りが爆発し、2階の一室にあった義理母のものを、強制的に1階に下ろしました。2階に上がって来る義理母の口実を取り去ろうとしたのです。元々は、夫の弟夫婦が2階に住んでいたのですが、母親が一々2階に上がって来るのがいやだったのが家を出た一因だったようです(弟の妻が娘にそう言いました)。義理父の死後、義理母は家を自分の名義に変更し、娘夫婦に「家から出て行け」と言い始めました。義理母は降ろされた物を2階に戻そうとしますが、娘がそれを許しません。娘夫婦には子供が2人いて(2才と6才)、夫は新しい職を得たばかりで生活が安定していません。義理母は「プライバシー」の意味が解らず、自分の家なんだから2階に上がるのは自由だと言います。そして娘夫婦を追い出すために裁判をおこすと言いました。長男である娘の夫にはこの家に対して何の権利もないのでしょうか?名義人である義理母は法的に娘夫婦を追い出すことが出来るのでしょうか?

  • 次女夫婦の父に対する態度を改める方法は。

     いびつな家族関係が、長女56の夫59を失わせた。  その1周期の最中、足の悪い父87が、母85の車椅子を押したかった時、次女夫婦が、父に「おばあちゃんは、おじいちゃんに押されるの嫌だから、私達が押す。」と言って、父の手から車椅子を奪ったのだった。父は日常茶飯事のことなので、マインドコントロールと言って、温和だった。次女に頼っている事もあるから。  次女にとっては実の父に、その夫にあっては義理の父である。私は良く平気でそんなことが言えると思った。  その昔、この夫婦は、父母の住む近所の母方の叔父のアパートで生活を始めた。10年程して突然退去しなければならなくなった。その時ずーっと不払いだった家賃と電話代を、数百万の単位で請求された。そもそも不払いを続けた彼等、纏まったお金はあるはずない。また、新屋を持たなければならなくなった。その時、バックアップしたのは父だ。  また、その息子も幼稚園の教育費から面倒を見てもらっていて、父(その息子からすると祖父)の事を第の父と呼んでいる位だ。  母は個室人生。元気なときは、この次女にも頼らないと言っていたが、流石にいまでは、父、娘達に頼らないでは生きていけない。 父はサラリーマンを退役して30年間、年金暮らし。母もその金で生きておきながら、娘がいる前では父より娘に頼りたがり、父の悪口を娘に言う始末。こんなことも母は平気で言う。娘達は母の面倒は見るけど父の面倒は誰も見たがらないと。得意気に。  財産の管理まで、嫁いだ娘やその夫に頼る始末。それが災いして、長女は夫は死を失ったのだが。長女の夫は、父に対して思ってだって、父の心傷を悪くする振る舞いはなかった。  しかし、次女夫婦に母の面倒見が移ってからは、次女の夫は気遣いなく、不快な発言する。  娘達はそこを逆手に、父を排除しようとするから、見てられない。  父は患っている母の生命維持装置として毎日を送っている。買い物、炊事、洗濯、を主婦として。  次女53夫婦の持たぬ父と持つ母に対する差別行動どう解消できるか

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 義理の子供との相続トラブルについて

    再婚した母と義理の子供たちの間で財産について争いが起きています。 再婚した母には、先妻の子供が二人います。 再婚当時、子供たちは二人とも結婚して家を出ており、再婚相手と母は二人で暮らしてきました。 義理の息子、娘たちやその配偶者、孫たちとも円満に30年以上過ごしてきたはずなのですが、昨年再婚相手が事故に遭いました。すると突然、母に対して子供たちが手のひらを返したように冷たくなり、夫(再婚相手)にも二人きりで会わせず、母が夫の財産を勝手に使っていると言い出しました。 貯金や保険の状況を調べ上げて、母が受取人になっていた夫の死亡保険金の受取人を勝手に息子に変更してしまいました。また、年金なども全て自分たちが受け取るように手続きをしたと聞いています。 そんなことができるものでしょうか? 母は、老後のために貯めてきた自分の年金や貯金までとられるのではないかと心配し、実の娘である私に財産を譲ろうとしています。 私は父方の戸籍から結婚し別の姓になっています。この場合、母と私は法律上他人で、私は母からは相続する権利はないのでしょうか? 母にもしものことがあった場合、義理の子供たちが法定相続人になるのでしょうか?(養子縁組はしていないと思います。) どなたかご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 夫が亡くなった後の義理家族との付き合い

    知合いから相談されました。 知合いは30代中旬の女性。 夫を4年前に病気で亡くしました。 籍は抜いていません(夫の苗字のまま)。 子供はいません。 お墓は夫の実家のお墓に入ったそうです。 位牌は夫の実家にあります。 お葬式は喪主を務めました。 義理の父と兄は気を利かせて喪主をすると言ってくれたそうです。 一周忌、三回忌は実質的には実家の方が施主をした形だそうです。 義理の父は去年亡くなりました。 義理の母とは親しくしています。 誕生日や母の日にはプレゼントを贈ったりしています。 義理の兄夫婦とはやや疎遠です。 義理の母が兄夫婦と同居を始めてから行きづらくなりました。 会うのは命日とお盆、お彼岸、義理父の法事、誕生日、母の日程度です。 距離は車で1時間位。 若いので再婚も考えています。 法事などもあるので再婚して籍を抜くまではお付き合いを続けるべきでしょうか。 再婚した後は再婚相手と相談して決めれば良いですね。 同じような境遇の方、その様な方をご存知の方に回答を頂けたら参考になります。 よろしくお願いします。

  • どうして母に財産がくるのか?

    先日私の叔母にあたる母の姉(83)が亡くなりました。 母には兄弟が7人おりましたが、母と叔母以外はみんな亡くなっております。 叔母には夫がおりますが子供はおりません。その夫は痴呆症なのか詳しい事はわかりませんが、少し呆けているそうでお金の管理などは一切出きません。 叔母が亡くなったことで、色々な事を仕切ってくれてるのが夫の方の親戚の方です。(親戚の方は叔父(夫)の兄弟の子供です)叔父に生存している兄弟はいないそうです。 そこでお聞きしたいにですが、叔母には財産があるそうなんです。 その財産をもらえるのが母だけらしいのです。 夫である叔父が生きているのに、なぜ母にくるのでしょうか? ちなみに母はその財産を1人で貰う訳にはいかないといい、現在叔父の面倒を見てくれている義理の姉(2人)と仕切ってくれている子供と分けようと話し、現在その子供が手続き開始しようとしているみたいです。叔父は現在自宅におり母や義理の姉が交代で面倒を見てますが、入所できる施設を探している所です。 うまく説明できせんが、分かる範囲で教えて下さい。

  • 一周忌法要に夫婦で招かれたときのお包み金額

    叔父の義母の一周忌に夫婦で招かれたのですが、父と母の葬儀にそれぞれ15万円、四十九日、一周忌、にはそれぞれ5万円お包みを持ってきてくれています。叔父の性格として義理堅くプライドも高い人なのでそれだけ包んできたのだと思いますが、うちは本家なのでどれくらい包めば良いのか迷っています。

  • 義理両親との同居

    今晩は。 今すごく悩んでいます。 今はアパートに住んでいますが、後2ヶ月で契約がきれるので、それを機に義理両親が同居しないか・・っと言ってきてます。 というのも、私の娘(1歳)が全く夫の父親になつかないからです。 義理父は一緒に住んで、毎日孫と遊べば、孫も私になついてくれると考えてるからです。 義理父の姿を遠くから見ただけで私の娘は泣き出します。 人見知りの激しい子ではありますが、こんなに激しく人見知りをするのは義理父だけ。 近づいてきて、抱っこしようもうのなら、火のついたように泣き出します。 義理父はかなり難しい人で、かなり気性も激しい人です。 だから娘はそれを感じて嫌がるのでしょうか(子供って敏感ですよね)? でも義理父は子供好きです。 とにかく義理父は扱いにくい人ですし、すべて私達の行動もコントロールしたがる人です。だから私は同居だけは避けたいと思っています。 夫もそんな難しい父といろんな事で意見が合わず、よく喧嘩しますが、やはり孫に嫌われるのはかわいそうだっ・・っと言って同居に半分賛成しています。 私はとにかく同居はしたくないので、どうにか理由を見つけて避けようと思っています。 でもそんな私の行動を義理母はあまりよく思ってないようです。 私は悪い義理嫁でしょうか?

  • 【ガリレオ】 親が死ぬ順番でまったく相続できない?

    「母」と「娘」がいました。(実父は他界) 「母」が「新しい夫(父)」と再婚しました。しかし「新しい夫(父)」と「娘」は養子縁組をしていません。 その後、いろいろあって・・・ 「新しい夫(父)」が「母」を殺し、その後、自殺しました。 その現場を見た「娘」は「あっ、これでは自分が全く相続できない・・・死んだ順番を変えなくては・・・」と思って偽装工作をしました。 つまり、先に「新しい夫(父)」が死んで、その後に「母」が死んだことに。 ここで疑問なんですが、 最初の「新しい夫(父)」が「母」を殺したことにより、まず「母」の財産を引き継ぐ・・・ってこと自体がおかしくないですか?自分で殺しておいて相続なんてできないですよね??

  • 遺産相続について

    13年前に主人の父親が亡くなりました。 義理の父はサラリーマンですが家を2件建て 一件は借家にして家賃収入が月3万ありました。 また山や土地も少しですが持っていましたが 財産分けなどはありませんでした。   主人には母と兄夫婦がいますが 13年前何も亡くなった父から遺産分けがなかったので 義理の母がすべて相続したのでしょうか? もし、主人が私より先に亡くなってしまった場合 私の子供達2人は(主人との子です)おばあちゃんより 何も財産分けはしてもらえないのでしょか? 母と一緒に住んでいる兄夫婦がすべて受け継ぐのでしょうか? 財産分けに詳し方宜しくお願いします。