• ベストアンサー

学校の部活

学校の部活って何の意味があるのですか?プロ育成所ですか?趣味にしては行き過ぎな感じがしますが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

学校の部活って何だろうと考えることは大事な事だと思います。 ★プロの養成所のような部活から、幽霊会員で構成されるような部活、学習のような部活、趣味でゆるい部活、精神修業のような部活ーーさまざまだと思います。 ★アメリカの場合ですと、部活というのは、日本のように盛んではありません。あちらは、バス通学があり、いつも決まった時間にさっさと学校を出ていくことになります(遅く残る生徒は親が迎えにくるなどをする必要がある)。休日はしっかり休みます。逆に、バスケットボールや野球などのスポーツをはじめ、ディベート(討論)や合唱・オーケストラなどもあったりしますが、地域によっても事情が異なります。 日本ほど部活に力を入れている国はそうはないと思います。 ですから、おっしゃるように、なぜそこまで部活に力を入れるのかという疑問が生じるのも当然と思います。 ★一般論でいいますと、座学、つなわち机に向って勉強するだけでは、人格を形成するために十分ではありません。そこを補強する意味で、クラブがあり、掃除があり、給食(生徒が係をになうところがポイント)があり、文化祭があるのです。こういうのは、日本の教育の特徴といえます。 つまり、精神的成長を期待するという要素を含んだ全人的教育をめざしているということになります。 ★しかし、ナイター設備をつくってまで練習して甲子園をめざす高校もあります。プロに指導してもらい休日がほとんどなく出校して練習に励む合唱部もあります。これは、見方によっては行き過ぎでしょう。しかし、そういうのを許容して日本の教育が成り立っているというのが現状なのです。 あなたは、そういう部活がないほうがよいとお考えですか? それとも、もっといろいろな選択肢があるべきとお考えでしょうか。 さまざまな考えがあってよいと思いますが、ご自分の意見をしっかり持てばよいのではないでしょうか。 でも、はっきり言って、学校の部活って何なんでしょうね。 これは、正解のない問いかと思います。ですから人は問いかけるのです。人生とは何か、部活とは何か、学校とは何か、教育とは何か、人はなぜ勉強し、働くのか。 いろいろな人の意見を聞き、本を読み、考え、自分の答を見つけていかれるとよいと思います。 以上、ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 学校っておもしろい物で、クラスという単位で別世界になります。学生同士の交流があまりないのです。小学生は特に顕著にあるようです。低学年ほどあるようです。  学童保育に行かせていたので、指導員からの話で子供同士の交流の仕方でそういった事を話されていました。  クラブ活動をすることで他のクラスとの交流が出来るのだと思います。  中学校では少し専門的な形で、好きな活動をする。ただ専門的な指導を出来る先生がいないと無理な部分も多いが、授業以外での学習や運動が出来ます。また集団での活動になるので、まとめる力なども養われます。一つの事に向けて。大会での優勝とかが目標。  高校生になると、プロに近い状態に成ります。本格的に取り組める事も多いので、プロに進む人も出てきます。趣味としてもプロに近いですね。社会人でも趣味だけどプロ顔負けの事も多いですから、趣味だから良い加減で良いと言う状態ではないですよ。趣味だから没頭できる。  社会人に成ってクラブ活動をして部長経験があるとかリーダとしての活動をしていると仕事をするときに必要な感覚とか分かりますよ。リーダー経験があると会議などで無理を言わない、できる事と出来ない事が分かる。経験がないと多くは無理を言ったり、妨害的な感じに成る人も多いから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分の好きな事をする それだけです その過程で、新発見をしたり、運動能力が上がったり、プロからの誘いがあったりします 私は吹奏楽で、自衛隊の音楽隊からから誘いがありましたよ(^-^) 30年以上前の話ですが(^0^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramu9999
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.1

学校にもよりますし、部活にもよると思います。 全国大会常連だったら、それだけ練習等も辛くなってくるでしょうし 野球なんかはプロになる人も出てくるわけですから。 全国大会でなくても、県大会目指して、毎日のように結構な練習をしている部活もあるかと思います。 決められた事をこなす(辛くても)という意味で忍耐力、チーム戦なら協調性等、授業では身に付かない事も身に付くと思います。 部活によってはぐだぐだなところもありますが、顧問の先生にもよるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活と趣味

    部活と趣味は別ですよね?? 中学校のとき野球・卓球・バスケ・テニス・サッカーの部活に入ってる者は体育の選択授業で該当する部活の競技がある場合は部活を引退するまで必ず、その競技を選択すること・部活と趣味が同じじゃないとあかんと言われたことがあります。 俺は中学校のときサッカー部やったけど趣味は野球観戦とゴルフでした。 部活が休みの日は普通に趣味である野球観戦とゴルフしたりしてました。 ちゃんとサッカーの自主練もしてましたよ。 プロ野球選手やプロサッカー選手は、そのスポーツが趣味じゃないです!! 生活と生き残りを掛けた仕事です。 部活と趣味が同じじゃないとあかんのは、おかしいですよね??

  • 中学校の部活に関して

    今年から大阪の中学校に通う子供の親です。 学校の部活の数が少なく入りたい部活がないため、外の習い事でテニスを習わせようか 検討中です。 ただ、高校受験をするときに内申書に学校の部活に入っていないと不利になるのではないかと心配しています。 ・私立・公立共に学校の部活に入っていないと不利になりますでしょうか? ・外で野球・サッカーなどの習い事をされているお子さんは、学校の部活はどうされていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部活・学校

    埼玉の高校2年です。 最近、なかなか学校・部活に 行けない状況です。 学校は別に嫌いじゃないし 友達もたくさんいるのですが、 部活が嫌で学校までも休んでしまいます。 そんなの部活やめればいいじゃん と思うかも知れませんが・・・ 1度入ったらやめにくいし スポーツ科に入ってしまったので 運動部に所属しなければいけません。 朝起きるけど気持ちがなかなか 学校に行こうという気持ちになりません。 こんなことがあった方たちは どんな気持ちで過ごして行きましたか? 私は頑張りたいんです・・・。

  • 学校 部活

    とある私立高校の2年生です。 自分は特待生として学校に入学したんですけど、部活がとてもきついです。元々強豪校だったので部活がキツイというのは分かっていました。ですが、私は顧問と価値観が合いません。あと顧問の顔色を伺うのがもーきついです。例えば顧問が機嫌悪くなかったら悪くならないように怯えながら部活してるし、部活の中でできないことがあったら怒ります。それはどこの高校でもある普通のことだと思いますが私たちの高校は別格です。顧問は殴ってくるし、生徒たちの前でリストカットしてきます。自分は血自体が元々苦手なのでとてもそーいう面でもきついです。あと、前の先輩たちと比べたら私たちの代はとても弱いです。団体で優勝はできなかったら前の先輩たちと比べては怒る。そういう毎日です。先生だって人間だし自分たちよりも人生の経験者なので前の人たちと比べたくなるのもすごく分かります。ですが、それを押し付けられても実力は実力なので無理があります。リストカットするくらいなので私たちは殺されるのじゃないかと心配してます。というか、やる気あるなら殴られてもいいって考えがおかしいと思います。顧問以外の学校の先生からも部活で良い結果をとらないと部活してる意味が無いと言われました。実際、部活から得るものは沢山あると思います。例えば、礼儀やマナー、仲間との信頼関係が深まるなど得るものはそれぞれ多いと思います。ですが、周りの一般人は結果しか分からない。どんだけ自分らが頑張っててもどうせ結果だから結果が良くないと内申書も書けない。じゃー私たちはなんのために部活をしているのか。私はすごく分かりません。入った自分が悪いとは思いますが、やはりもー耐えきれません。顧問や先輩方の圧や学校からの期待に応えれません。もー本当に無理です。あと、決まり事が多くて私たちには自由がないです。昭和ってかレベルで。本当にこんなおかしい部活動あるのかなって思います。 自分は学力に心配はないです。学力が悪かったら部活させて貰えないほど厳しいです 上記の理由でやめたいと思います。どー思いますか?本当にもう無理です。死にたくないです もーこれからのことを考えると死にたくなります

  • 学校と部活で悩んでます、、、。

    初めての投稿なので変なところがあったらすみません。 今私は高1で、部活は水泳部に所属しています。 まず学校についでなのですが、学校が嫌いでなりません。学校に行けば一応友達もいるしそれなりに過ごせるのですが、行く気になりません。ズル休みもしばしばしてます。 もちろんそれが逃げだとか、甘えだとかはわかっていますが自分の中で行く意味を見出せないのです。学校に行かなくては大学にも行けないし、卒業証ももらえないので行くしかないことはわかっているのですが…。 でも学校が窮屈なんです。みんな同じように一直線に揃えて、ラインからで過ぎてもダメ下すぎてもダメ。人それぞれ違うのに、個性があるのに。 もう一つは部活についてです。 私は中学生の頃陸上部に所属していました。 でも、たまたま私の地区は総体や新人戦で上位を占める人が多く、私は遅い方ではなかったのですが自分に才能がないと感じ自信を失いました。 そのせいか、高校で水泳部に入った動機は運動をしたかったからという単純な理由で、正直大会とかタイムはどうでもよかったんです。 当たり前なのですが周りはそれらを目指しているわけで、私とは意識の仕方が違うんです。 それでも頑張ろうと思わなくてはならないのに、そうは思えない自分がいて。 そんなんで部活を休んだり、大会を休んだりしてしまい、周りにはとても迷惑をかけています。 こんな状態で続けてもみんなにもっと迷惑かけるだけかもしれません。水泳は好きだけど、辞めた方がいいかとも考えています。 でもこれから大学へ行くのに、辞めてしまったら、、、とか思うし、親にも続けるならちゃんと最後までやりなさいと言われています。 私には夢も目標も特技もなく、自信もないのでこうなってしまったのだと思います。が、解決方法が見つからないのです。 学校と部活のことで頭がいっぱいで日々自問自答しています。 もう、これからどうしたらいいのかわかりません。今、そしてこれからどう生きていくかアドバイスお願いします。 長々失礼しました。

  • 中学校の部活について

    体育会系、文科系に限らず大会やコンクールがあります。 優勝や金賞など取るか取らないか?は 本人に限らず顧問や父兄など考えはあると思いますが プロ(賞金目当て)ではないのですから 上級生を中心に編成しチームを作るという考え方と 少数精鋭で確実に優勝や金を狙うという考え方があると思います。 何が正しいか、正解などないと思います。 ですが色々な考え方、意見など年末ですので持論をお願いします。 なお、公立中学校の部活を前提にお願いします。

  • 中学校の部活

    中学校の部活なんですけど、バレーか陸上で考えています                         どちらがいいのでしょうか?

  • 中学校の部活で・・・

    中学校の部活で・・・ サッカー部に入ったんですけど、初心者であまりうまくありません。 どういうことをすればうまくなれると思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中学校の部活

    現在小学六年生の私は、春から中学一年生です。 そこで、悩んでいるのが部活です。 私が通うことになる公立の中学校は、ほとんどの人が部活に入っています。 今まで特に何かに打ち込んできたわけでもなし、どの部活に入ろうか悩んでいます。 私は、わりと運動は得意だし、母にも中学になったら運動することが少なくなるから、運動系の部活にしたら、と言われています。 でも、ピアノも習っているので吹奏楽部でもいいかなとも思うし、演劇部も捨てがたいとか思っていて、正直どうやって決めたらいいの~という状況です。 そこで、皆さんの部活の経験や、おすすめなどを聞きたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 学校、部活でいじめられる

    前にも似たような質問をしたのですが今回は少し深刻っぽいです 4月から不登校復帰して学校に通うようになった中3です 1年間不登校でした 登校しはじめて3日ほどたってからいじめを受けてると気づきました (小さい時からずっといじめられていたのでかなり敏感です) 今回は小学校の時より陰湿で影でいじめるような形です ・・・まぁ相手の感情だだもれなので2日目ぐらいから ん?ってなってました いじめの内容を詳しく説明すると 学校・・・まぁ部活に行くまでは皆が憧れというか人気者が集まるグループに 「俺を笑わせたら1ポイント減点(推測ですが1ポイント入ったら嫌がってたので減点)」という遊びをされています(部活に行ってもその人気者のグループの首謀者的存在が2人いるので部活でもされます) この「俺を笑わせる」というのに気づいたのはそのゲームを仕切っているやつが俺の顔を見てから 1ポイント的なことを言っていたので気づけました やってる本人達は俺が気づいてることを知らないのか 俺の目の前で堂々とそういうことをします または、気づかせて俺をまた不登校にする、俺から笑いを奪う、俺にキレさせて学校中の嫌われ者にする等のためにわざとやっているのか・・・ その遊び以外にも部活(バスケ部)では ランニングやフットワークの時に3年(俺達)の後ろを2年が走るのですが、俺の後ろに いる2年が「え~」などといっていやな顔をされます 少しキレているような態度をとると、バカにするような、なめている様な小さな笑いが生まれます 正直言うと、ボクシングや合気道(独学)などやっているので、なめられる筋合いはないのですが 3年の、いつもランニングやフットワークの時に俺の隣になる奴が、小学校の時から同じ学校で 小学生の時に、俺が泣き虫だったことを知っているのでなめられたような感じになっています (そいつは小学生のころ柔道をやっていて殴り合いなどには多少自信があるようです) いっつもそいつは「~されたらしばく(ボコボコにする)けどな」などいっているんですが 実際いやな奴にいやな事されても物にあたるだけで殴るなんて行為出来ません(笑) びびっちゃって出来ないんでしょう ですがそいつは人気者グループでいじめやハブリをする主犯格のようなもので 人をバカにして人に好かれるタイプです それなりの権力があります ちょっと話がそれちゃったかな?(汗) 本題に戻って・・・ これっていじめですよね? 俺はいじめには慣れているので多少我慢出来るのですが 部活に行くのがつらいです 学校での休憩時間がつらいです 親にはそんなに悩むなら部活やめりゃいいと言われました 「夏には試合出るんやから」なんて先生にいわれたらやめれないでしょう(笑) それにここでやめればまた悪化するだけだしいい策ではないなと保留 ガツンと一発言ってやるのがいいかなとも思ったのですがお話のネタにされてバカにされるだけ ここで耐え抜く、動じない。これは実戦しないと分からないのですが夏までとなると 結構きついです これはほとんど自分の経験を生かして導いた答えというか式的なものです どうすれば皆が笑ってすごせますか? それとも、そんなの無理なのですか? 6月には遠征があります(ここまでいっちゃうと誰か特定できる人は出来ます) 8月は引退試合です。最後の大会です ソレまでになんとか出来ないでしょうか? 回答お願いします 俺はホンキです 長文でごめんなさい ちょっと伝えづらい状況だったので長くなってしまいました 文章も読みづらくてすみません