遺産相続の手続きと法定相続分について

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続の手続きとは、亡くなった方の財産を正当な継承者に引き継ぐための手続きです。
  • 遺産相続では、法定相続分が基準となり、配偶者や子供たちに相続分が分配されます。
  • 遺産相続には相続手続きや相続税の手続きがあり、適切に行うためには専門家の助言を受けることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産相続はどのように行われるべきだったのか?

お忙しいところ読んでいただきありがとうございます。 学生時代に父親が他界いたしました。(13年前) 当時の家族は、母、私、妹でした。 父の他界で相続が発生したと思います。 土地家屋などありましたが、相続税課税されない範囲のようでした。 私と妹に何か相続された記憶は無いのですが、母が一人で相続したと思います。 当時学生で(理由になりませんが)、自分が相続する権利が有るとか無いとかまで 考えがありませんでした。 私と妹も、法定相続分つまり、1/4づつ(合計1/2)相続できたということでしょうか? 家族でもめごとになっているわけでなく、ふと気になったのでどなたかご指南いた だけましたら幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

未成年であっても権利はありますので本来は相続できるはずですが、遺産協議書に未成年者が承認をすることは出来ません。ですから後見人を立て承認をする必要があります。 まあ通常の家庭でここまでする人もあまりいませんが、母親が黙って相続している場合は、成年になってからでも意義を申し立てやり直しができます。つまり権利はあるという事で、母親がそれを抵当に入れるなどしてはいけない事になっています。 まあ今からでも相続手続きをしたほうが揉めないので良いですね。母親が死亡したときは兄弟で分ける事になりますがまあ特に気にしないのであればそれまで放っておいても良いとは思いますけど。

Kumanokodou
質問者

お礼

お忙しいところ貴重なお時間を使ってご回答ありがとうございます。 今から意義申し立てをするのは、さすがにカドが立ちますので。。。 将来的には、私と兄弟が相続することになるので気にしないことにします。 なかなか家族間とは言え、お金のことは難しいなぁと実感した次第です。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

一番多い事例は、子供に特別代理人を立てて、不動産は母が取得し、子には生命保険を受け取った母が金銭を与えるというものです。 特別代理人は、遺産分割をやるだけで、本当に金銭支払いがあったかどうかを確認せず、裁判所も報告を求めません。 だから、その後は金銭が子供のために使われただろうと推測する以外わかりません。

Kumanokodou
質問者

お礼

お忙しいところ貴重なお時間を使ってご回答ありがとうございます。 そんな方法もあったんですね。とても勉強になりました。 重ねて御礼申し上げます。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

相続財産を実際にどの割合で受け取るのかは自由です。 一方、ご質問文に書かれておりますように、ご質問者様の法定相続分は『1/4』です。 さて今回の場合ですが、ご質問者様は被相続人から見て『子供』なので、その権利の半分である『1/8』は遺留分権として請求可能です。  http://www.ohtsukadai.com/iryu-bun/qa1-001.html

Kumanokodou
質問者

お礼

お忙しいところ貴重なお時間を使ってご回答ありがとうございます。 遺留分を請求するのは家族間で波風たって現実的でないので、時が解決(いずれ私と兄弟が相続)するのを待ちます。有ればあるで、なければ無いで相続は大変そうですね。。 勉強になりましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    56歳男性です。 私は当時、愛人の子供で生まれました。認知はしてもらってますが、戸籍は母親の方です。また本妻には、子供はいません。 7歳の頃、父親が亡くなりました。私にも、相続の権利があったと思うのですが、当時どの様な話になったのか、知らされないまま、母親は他界しました。しかし、何十年も経って突然、本妻から電話があり、「貴方も苦労したと思うので、私の持っている物をあげます。」と、言います、父親が亡くなって、何十年も経って、私に本妻の遺産相続の権利があるのでしょうか。本妻には、妹が一人います。 尚、本妻は父親が亡くなってから、籍はそのままだと思います。

  • 未登記家屋の相続について

    父・母・私・妹・弟の5人家族でしたが、両親が他界し、相続問題が発生しました。財産としては、負の財産もありましたが、父親名義の固定資産もあり、妹と弟は相続放棄しました。そこで、私が全てを相続することとなりましたが、そのとき未登記家屋があることがわかりました。その未登記家屋分の固定資産税は父親にかかっていたと思いますが、この家屋については価値もない上に、現在使用してもいないので、私の財産として登記しておらず、現在も未登記のままです。今後登記することもないとは思うのですが、このような場合、その未登記家屋について課税されている固定資産税については私が支払わないといけないのでしょうか?その家屋には誰も住んでいないので、納付書も受け取っておりません。

  • 遺産相続に関する遺留分の請求可能期間

    先日、私の伯母が5年前に亡くなった事を知りました。伯母には弟と妹がおり、その妹が私の母になりますがいずれも他界しています。伯母には子供が無いことから弟の娘(姪っ子)2名に財産のすべて相続された事を同時に知りました。母の息子である私にも法定相続人の一人として相続の権利があると思いますが、今からでも相続した2名(いとこ)に対して相続の分割請求は可能でしょうか。 また私の権利(遺留分)は何パーセントでしょうか。

  • 遺産相続の「独り占め」について教えて下さい。

    遺産相続の「独り占め」について教えて下さい。 今年の初めに実家を継いでいた独身で妻子も居なかった弟が亡くなりました。 両親は他界しており法定相続人は(1)姉である私(既婚別姓)(2)は被相続人の同敷地内に 住まわせてもらっている妹(既婚別姓)(3)亡くなっている兄の子供2人の合計4人です。 税理士の話では正味財産合計の(1)が三分の一(2)が三分の一(3)が二人で三分の一だそうです。 ここで質問です(2)の妹が突然実家の姓に夫婦子供まで改姓して実家を継承するので 遺産相続は(1)も(3)も遺産放棄してくれと申しています。 弟が亡くなった時点で実家は無くなったと私自身は思っています。 疎遠だった妹家族が実家を継承したとしてもつき合っていく意思はありません。 (3)の兄の子供たちも妹家族とは以前から疎遠で付き合いがありません。 私(1)も兄の子供二人(3)も法定相続ですっきりしたいと考えていますが相続の手続きは何も進展していませんもう10ヶ月てす。 法律に詳しい妹のご主人が「裁判」で形を着けるぞ、とか「調停」するしかないけど などと事あるごとに言います。 私は此のまま、手をこまねいているしかない状態ですがこのままで良いのでしょうか。 アドバイス頂けますでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 遺産相続の「独り占め」について教えて下さい。

    遺産相続の「独り占め」について教えて下さい。 今年の初めに実家を継いでいた独身で妻子も居なかった弟が亡くなりました。 両親は他界しており法定相続人は(1)姉である私(既婚別姓)(2)は被相続人の同敷地内に 住まわせてもらっている妹(既婚別姓)(3)亡くなっている兄の子供2人の合計4人です。 税理士の話では正味財産合計の(1)が三分の一(2)が三分の一(3)が二人で三分の一だそうです。 ここで質問です(2)の妹が突然実家の姓に夫婦子供まで改姓して実家を継承するので 遺産相続は(1)も(3)も遺産放棄してくれと申しています。 弟が亡くなった時点で実家は無くなったと私自身は思っています。 疎遠だった妹家族が実家を継承したとしてもつき合っていく意思はありません。 (3)の兄の子供たちも妹家族とは以前から疎遠で付き合いがありません。 私(1)も兄の子供二人(3)も法定相続ですっきりしたいと考えていますが相続の手続きは何も進展していませんもう10ヶ月になろうとしています。 法律に詳しい妹のご主人が「裁判」で形を着けるぞ、とか「調停」するしかないけど などと事あるごとに言います。 私は此のまま、手をこまねいているしかない状態ですがこのままで良いのでしょうか。 アドバイス頂けますでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 相続権の考え方

    相続についてです。 父が他界し、相続の分割協議を開始しました。母、私(長女)、妹が法定相続人です。 父の生前に話し合った時は、母が二分の一、私と妹で四分の一づつという極めて一般的 な話をしていました。 ところが、協議開始後に母が100%相続を主張し、妹も合意しています。母の言い分は、老後資金を確保するためとのことですが、不動産で約3億あり、法定相続分(二分の一)で十分足りると思います。 私は、合理的理由で腑に落ちる根拠があれば同意するつもりでしたが、上記の理由では合意できません。 二人は組になって私に感情論をぶつけてきて、話し合いになりません。 そもそも、法定相続分は当然の権利ですので、その分を主張することは争いに発展しますか?またこの場合、当然の権利を行使するだけであることを、どのように二人に納得させれば良いでしょうか? 質問に補足する カテゴリを変更する

  • 遺産相続人について

    遺産相続人について教えて下さい。 先日父が亡くなりました。亡くなるまでは家族3人(父・母・長男)で暮らしていました。 その他の兄弟として既に嫁いでいる姉と妹がいます。 この場合の相続人は、故人の配偶者と子供。 法定相続分は、配偶者・1/2、子供・1/2×1/人数ということなのですが、、。 この子供というのは、嫁いでいる姉と妹も含めて、3人ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 亡き祖父の遺産相続について

    祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし 祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。 母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。 祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の 世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。 叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。 祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。 祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが 祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ たいようです。 祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので 叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    数年前に父が他界し、昨年度に母が他界しました 妹と弟の三人兄弟ですので、遺産相続の相続税的には、8000万(5000万+1000万×相続人数3人)となります 8000万が非課税となり、それ以外の金子に対して課税されました 弟が相続代表人となり、全ての事をしてくれたのですが、私個人としましては、無職でありまして、この度に課税されたのであれば、今年の三月に全てが終了しましたので、 今年度の年末調整や確定申告を行えば、医療費控除や各種保険の控除により還付金が戻ってくる可能性が有るか否かが知りたいです 兄弟の意見からしますと無職だから確定申告は必要ないとの事ですが、相続税とはいえ税金の支払いがありましたので、気になりました

  • 遺産の法定相続分について

    法定相続について、以下に挙げるパターンの場合を教えていただけますでしょうか。 まず、以下にまとめた理解で正しいでしょうか? “○”部分の数字がわかりません。 <血縁の状況> 本人(配偶者・子どもなし)、母、兄とその配偶者(兄夫婦に子どもなし)です。 1)現状況で、自分が他界した場合。   母:○分の1、兄:○分の1(但、遺留分なし)、兄の配偶者:権利なし 2)母が他界し、その後自分が他界した場合。   兄:全額(但、遺留分なし)、兄の配偶者:権利なし 3)母と兄が他界し、自分が他界した場合。   兄の配偶者:権利なし、よって自分の財産は国庫へいく。 ※1:遺産の規模は、相続税がかかる金額ではありません。 ※2:2)と3)のパターンでは、経費を差し引いた全額をNPO等への寄付を遺書にて指定予定です。 ちなみに、兄が自分より先に他界した場合、妹(傍系)である自分は権利なしでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。