• 締切済み

美容室の送迎に関して

祖母が美容室の店主に送迎してもらっています。 店主は自動車運転一種免許しか所持していないそうです。 でも、無料なので送迎してもらっています。 店主には何か違法行為に当たることは無いのでしょうか? もし、交通事故などの際にはどうなってしまうのでしょうか? ちなみに、カット料金は送迎有る無し関係なく、一律です。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>店主は自動車運転一種免許しか所持していないそうです… 運送代金を取るのでなければ、別に違法性はありません。 >もし、交通事故などの際にはどうなってしまうのでしょうか… 事故の原因によります。 運転者の過失で同乗者に損害が出たのなら、運転者に補償を求めることができます。 今回のトンネル事故のように、運転者以外の責に帰する事故なら、事故原因となった者に補償要求します。

am1134
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デイサービスの送迎について

    私はデイサービスに介護士として勤務しています。 業務として、利用者様の送迎を行っていますが、 送迎中に事故を起こした場合、保険はきくのでしょうか。 私が入っている自動車保険では、 (個人が、法人の車を運転して事故を起こした場合) 保障はされないとの事でした。 保障される保険というのは存在するのでしょうか?

  • 送迎業務

    飲食店 ダイニング などの仕事をしています。 だいたいお仕事は創造つくと思います その中でも一般的な業務です ここで質問ですが グループ店にお客様を送迎しています まだ 免許の無い従業員 接客してお酒を飲んでいる女の子など 給料明細には 一日 1,000円手当てとして 送迎代がプラスされています ここで質問ですが 私は運転免許の事等考え あまり人様を 乗せて送迎したくありません お客 従業員等 そこで質問ですが 私は普通免許しかないのに 会社が送迎業務を毎日させています これは合法ですか?いほうですか? 合法の場合なら送迎したくないので断る 内容を教えて下さい 違法なら会社 私にどんな処罰があるのか 教えて下さい 以上2件の質問回答お願いします。

  • 飲酒したあと、車で送迎する宿

    先日宿泊した宿では車での「送迎」をやっています。 が、そこのご主人は飲酒後も運転し、送迎をしていました。 あまりのことにあきれてしまいました。 そんなことを見ていて もし、この状態で事故があったり、警察に捕まった場合、 送迎してもらっている人(特に免許を持っている人)は どうなるんだろうと疑問に思いました。 飲酒運転・酒気帯び運転では同乗者も罰金など処罰がありますよね? こんな場合もまったく同じように処罰されてしまうのでしょうか。 今回は実際、事故があったわけでも、つかまったわけでもありませんが 電車での旅行し、宿の送迎などをよく利用する私はとても心配になってしまいました。 今回の宿はもう2度と行かないつもりですが、 別の宿でまたこんなことがあった場合送迎を拒否し、 タクシー代などの請求等できるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 大型一種免許での送迎バスの運転

    いつもお世話になっております。 2日午後から7日まで主人の友人が経営している宿泊施設に家族で遊びに行くことになりましたが、そちらでその6日間駅からの送迎バスの運転を頼まれました。 お客さんを乗せて走るのですから第二種免許が必要かと思いましたが、主人に聞いてもらいますと「お客さんを乗せることは間違いないが、お客さんからお金を取っているわけではないから奥さん(私)の免許(大型一種)でも大丈夫なのでは?」と言うことでした。 料金の徴収を伴わなければ大型一種でも営業者の運転は可能でしょうか よろしくお願いいたします。

  • デイサービスの送迎について

     デイサービスの介護職員の求人が出ていました。  まだ採用して頂けるかも分からないのですが、不安なので教えて下さい(> <)  仕事の内容で、軽自動車を使っての送迎もあるそうです。マニュアル車も必要なようで、自動車学校でしか運転したことがないので不安です。  免許を取得してから3年ちますが、運転したのは・・・2年くらいです。ここ2,3年雪もあまり降らず冬道も大変ではありませんでしたので、冬道の経験は無いに等しいです。  私は極度のあがり症でして、また方向音痴です。一度教えられて行った所、何度も走った道路も覚えていないときもあります。車の後部座席に乗る方が多かったので、景色を見ていなかったことが原因なのでしょうか。自分で運転した方が覚えるようですね。  送迎のとき、地図はもらえるのでしょうか?利用者様の住所など教えてもらうことは出来ないですよね。やはり、メモするしかないのでしょうか?  家族を乗せるのなら緊張しませんが、他人を乗せるとしたら多分緊張して汗だくになり、順路も頭に入らず迷子になってしまうような気がします。  どのようにして道を覚えましたか?目印をメモしたり・・・この人はここらへんだったなぁとか、全員分覚えるしかないのでしょうか?『○○の建物の隣の赤い屋根の家』という感じでメモすればいいのでしょうか?何回か先輩が隣について教えてもらえるのでしょうか?  起こしたくないですが、もし事故にあってしまった場合は、警察を呼ぶのですよね?そしてその後、会社にも連絡するのでしょうか?  すみませんが、宜しくお願いします。

  • 居酒屋のお客さんとのその車を無料で自宅まで届けた場合は?

    次の場合違法になるか教えて下さい。 居酒屋でお客さん(Cさん)が飲んでいました。 Cさんが帰ることになり、店主(Aさん)と従業員(Bさん)で送っていくことになりました。 CさんとAさんはCさんの車に乗り、Cさんの自宅まで届け(Cさんとその車)ました。Bさんは個人の自動車で随伴し、到着後、Aさんと一緒に戻って仕事をしました。 条件として ■勤務時間中 ■Aさんは二種免許を所有 ■Bさんは普通免許のみ ■運転代行行為の代金は無料 ■通常、送迎サービス(無料)はしています。 以上の場合は違法になるのでしょうか? つまり、 そのお店の人が無料(サービス)で 運転代行をした場合です。 通常、送迎はサービスの一環として無料で行っておりますが お客さんを獲得のため運転代行もサービス(無料)でやろうと考えています。 そのお店では 送迎の場合は合法だと思いますが 運転代行の場合は違法なのか分かりません。 どなたか詳しいい方ご教授願います。

  • スポーツ少年団の車送迎の念書について

    スポーツ少年団の車送迎の念書について 地域区の少年団に子が所属しています。 今までは、特に大きな事故もなく、保護者で分担し、遠征時の送迎を行ってきました。 最近、「交通事故で、子供が怪我等をしても、運転手に責任をもとめません」という内容の念書を準備したいっという意見が出てきました。このような念書は、法的根拠となるのでしょうか? また、対になるように「運転手は、事故が起こしてしまった場合、誠意を持って対応します」という念書も必要になるのでしょうか? みなさんの地域では、どのように対応させているのか、教えて頂けますか? よろしくお願いいたします。

  • 髭剃りをしている美容院

    最近通ってる美容院で毎回しつこく髭剃りを薦められます。⇒断るのが大変。 もし髭剃りをお願いすると、そのとき手が空いている人が髭剃りをするのです。(まだ髪さえ切ったことのなさそうな見習いっぽい人でも・・・汗)つまり当たり外れが大きいです。 しかもカットとは別料金で1000円取られます。 堂々と外の看板に髭剃り1000円と記載してあるので、初めて髭剃りしてもらったときに『すごいですね、理容師の免許も持ってるんですね!』と言ったら店中が凍りつき、髭剃りをしていた人は「実は理容師免許持ってないんです」と言ってました。 これって違法だと思うのですが、どうなのでしょうか?どうやらその美容院にたまにくる経営者は理容師免許を持っていそうなんですが、実際はそれ以外の人が髭剃りをしています。

  • 交通事故による飲酒運転

    悪質な運転による交通事故のうち、どちらがより悪質だと思いますか。飲酒運転かつ運転技術技能には優れているが無免許運転の場合と飲酒運転かつ運転免許は所持しているが著しく運転技術技能が未熟だと本人もわかっているのに危険な運転になっている場合とどちらがより悪質だと思いますか。

  • スナックなどの送迎サービスについて

    数件のスナックと契約して送迎サービスの副業をしたいのですが 開始にあたり質問させて下さい。 (代行運転ではありません。こちらの車で送迎します。お金はお客から頂きません。 契約のスナックから月極もしくは都度頂くことを考えています。) (1)法律的な手続きなどが知りたい。 (2)二種免許が必要なのか知りたい。 (3)スナックから頂く料金設定基準が知りたい。 (4)事故およびスナック・お客とのトラブルによる保険などの情報もあれば知りたい。 (5)個人と会社組織のどちらが有利かを含め税金対策が知りたい。 (6)その他アドバイスがあれば知りたい。

このQ&Aのポイント
  • 足の小指をぶつけた際に「ポキッ」と音がし、内側にはくっきりと輪のような青あざができています。足の甲を叩くと少し痛みがありますが、見た目の腫れは酷くないです。青く痣ができている程度です。骨折の場合、腫れは紫になります。一週間ほどで腫れが出るため、病院へ行くことをおすすめします。
  • 骨折の見分け方として、ぶつけた際に「ポキッ」と音がした場合や、骨を触ってズキンと痛む場合があります。また、骨折の腫れは紫色に腫れ上がります。足の小指をぶつけた場合、内側に青あざができ、足の甲を叩くと少し痛む可能性があります。一週間ほどで腫れが現れるため、一度病院を受診することをおすすめします。
  • 足の小指をぶつけた際に「ポキッ」という音がし、内側に輪のような青あざができています。ただし、痛みはあまり強くなく歩ける程度です。足の甲を叩いても痛みは軽いです。見た目の腫れはあまり酷くなく、青く痣ができている程度です。しかし、一週間ほどで腫れが出てくる可能性があるため、病院を受診することをお勧めします。
回答を見る