• 締切済み

里帰り出産と主人の考え方への不安

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

仲介役がうまいこと出来なかったんですね(^_^;) ご両親とご主人のそれぞれの主張と 日々の生活に対する質問者様とご主人との考え方の違い そういったもののすりあわせを今までしてこなかったから 出産というのっぴきならない状況ですべてが表面化し 色んな事が後手後手になっています。 体調もしんどくてメンタルも不安定だと思いますが それも含め踏ん張りどころですね。 伝え方、細心の注意を払いましたか。 考え方の出発点から違う双方 (挨拶してしかるべき、と考えるお母様と 実家なんだから甘えて当然、と考えるご主人)の 間をとりもって話をまとめるには 質問者様がうまいこと立ち回るしかありません。 ご主人がそういう態度をとったのは 「(必要ないのに)挨拶させられた」と思っていて それを態度に出す程度に未熟だからです。 おそらく普段からそういう未熟さは 言動の端々にふんだんに出ていると思うので (考えもせず「お前ががんばらなければいけないことだろ」とか) 今すぐ改善できるものではありません。 だからこれはちょっと置いておいて。 >まだ、夫からきちんとお願いをすれば、 実家の親も受け入れてくれるようなチャンスも残っているとは 思うのですが…どうでしょうか。甘いですか? 質問者様がこれを望むのであれば ご主人との交渉になります。 納得いかないにしても、心がこもってないとしても きちんと大人な態度がとれるかどうか、です。 そうではなくて ご自宅で過ごすのであれば ご主人も世話をせざるを得ないようにして (動ける場合でも動けないふりをする) 育児に巻き込むのも手かなとは思います。 ただ、それが効果的なご主人には思えないので (いっぱいいっぱいになって更に態度悪くなりそう) 安心、という面から考えれば 帰った方がいいかなあとは思いますが 5分の距離ならいよいよ困ったら来て貰うこともできるし 帰るまでもないかなあとも思います(^_^;) 産後の体調次第なところもありますので 御自身が一番安心と思われる方法を選んで それをゴリ押しましょう。 笑顔で相手を動かすのです。悟られないように。 2週間なら掃除しなくても死にはしないし 買い物もネットでできるし 帰りにご主人に買ってきてもらうこともできます。 今までご主人との関係で「私がすればいい」とか 「我慢すればいい」を解決法としていませんでしたか。 そうでない解決法を探す時期に来ているんだと思います。

関連するQ&A

  • 里帰り出産したくないけれど…。

    妊娠3ヶ月です。 今までに夫が浮気、風俗と一通りやらかしてくれたので 里帰り出産はしたくないと思っています。 実母は事情を説明していますので 里帰り出産をしないことと 産後の介助に来てくれることを快諾してくれていますが 夫の家族が「里帰り出産すべきだ」と口を揃えて言うんです…。 実家では誠実で仕事熱心な自慢の息子ということになっている 夫を悪く言う訳にいかないので 「実家の母とも折り合いが悪いので…」と苦し紛れの嘘をつきましたが それも「親を敬う気持ちが足りない」と注意される始末。 (1)あちらの家族に真実を話して納得してもらうか (2)私がワガママな嫁を演じきって里帰り出産を断固拒否するか (3)夫の浮気や風俗は諦めて里帰り出産するか 近頃は早めに予約しないと産院の分娩予約もいっぱいなので悩んでいます。 皆さんはどれが一番得策だと思われますか?

  • 里帰り出産をしたくない

    理由は、下記のとおりです。 ・自宅を3ヶ月も空けるのが不安(猫が心配) ・実家までが遠い(新幹線+在来線+車で5~6時間かかる) ・交通費がかさむ その旨、実母に伝えて、自宅のある埼玉県で出産すると話しました。 手伝う気満々の母親は、こちらまで来ることになりましたが、 「あれはやだ、これはやだ、禁煙はしない」とワガママでめんどくさくなってきました。 自分が一番正しい、人の注意を聞かない、開き直る人なので、 夫との同居にも不安を感じます。 新生児の世話に加えて、二人の関係のフォローまでしなければいけないかも。 そもそも、私からは手伝って欲しいなどとは言っていなくて、 妊娠判明時に勝手に実母が手伝うものだと決められてしまいました。 人間関係は崩れてしまうと修復が難しいので、 「ここは(夫と実母が不仲にならないように) 私と赤ちゃんが我慢して里帰り出産をするべきか」、と思ってみたり、 「いやいや、出産するのは私!頑張るのも赤ちゃんなんだから、 私たちのワガママで決めていいよね」などと思って見たり、 なかなか決断できずにいます。 正直、夫のお母様のほうがよっぽど常識があって、 料理上手で息子(夫)の扱いにも慣れているので安心できます・・・。 こんなこと実母には言えませんけど。 一生に何度もあることでもないし、出産はこの1回限りかも知れない、 産まれてからは年に1度会えるかどうかの孫だし、 実母の言うとおり、里帰りして親孝行したほうがいいのでしょうか? それとも、私のワガママを通してもいいと思いますか?

  • 里帰り出産について

    現在妊娠31週の初産婦です。 夫婦共に実家が宮城県で、夫の仕事の都合で現在島根県に住んでいます。 今年の7月半ばが出産予定で、来月から里帰りする予定です。 ですが今になって里帰りするのを躊躇っています。 •私は立ち会い出産を強く希望しているので、島根のかかりつけの病院で出産したい。 •2ヶ月弱主人と離れるのが不安。 •実母が育児に口を出してくるストレスが多少なりともかかる。 以上の理由からなのですが、主人は初めての出産育児だから家族のフォローがあった方がいいし、両家の両親に産まれた子供をすぐ見てほしいし抱かせてあげたいから予定通り里帰りしようと言います。陣痛が来たとわかった時点で仕事を切り上げ病院に行くからと言っていますが、間に合うのかどうなのか。 言っていることはとてもわかるのですが、どこか納得できなくて。 こういった実家が遠い場合、普通は里帰りするものなのでしょうか? 島根で出産し、両親に来てもらうというのは非常識ですか? 一般的にはどうなのか教えて下さい。

  • 里帰り出産??

    安定期に入りましたのでそろそろ出産病院を決定しなればなりません。 里帰りをするかどうか悩んでいます。 実家は隣県で車で約2時間(一部高速道路使用)です。 私としては出来れば今の病院で出産し、自分の家で子供の世話をしていきたいと思っています。 理由は、(1)一番感動の多い時期を夫とわかちあいたい (2)姉が里帰りをして義兄が全く蚊帳の外ぽかった(その後も仲がよろしくない) (3)結婚7年目を迎え夫と二人の生活が出来上がっているのであまり実家が居心地が良いと思えない。などです。 実母は昔保母もしており子供の面倒はお手の物でもちろん帰ってくるものだと思っているようです。 先日、産前産後とも自宅で過ごしたいので一週間ほど来てもらえるかと聞いたところ「自分の家(すなわち実家)なら世話を出来るがよその家は勝手が違うので嫌だ」と言われました。 産前産後2ヶ月は長いのでせめて産後だけに里帰りをしようかとも考えてますが子供の移動は大丈夫なのかと新たな心配も出てきます。 里帰りをされた方、されなかった方、また奥様がされてよかった旦那様のご意見を教えてください。

  • 里帰り出産について悩んでいます・・・

    こんにちは!私は7月上旬に出産を控えています。 幸せいっぱいですが、車で15分の距離に住む実父母の存在が一番の悩みなんです・・・。 両親にとって、待ちわびた初孫で嬉しくて仕方がないようで、ほとんどの出産準備用品を揃えてくれ、それはとてもありがたかったのですが、まだ妊娠してすぐの頃に勝手に 「里帰りするんでしょ!」 と決め付けてきました。しかも夫も一緒に来いと言うのです。確かに実家からの方が職場に近いのですが、かわいそうなのです。もし逆だったらたえられません。 しかも、実家には弟もいて、子供のいない姉夫婦も近くに住んでいて、お祭り好きの親戚も駆けつけることでしょう。いま考えても恐ろしい・・。 5人家族の騒がしい中育ちましたが、私はそれが苦手でした。 結局1週間だけ夫と私の実家にお世話になる事に決まりました。 しかし、イロイロ考えているうちに私は何のためにこの子を産むのだろうと疑問が沸いてきました。 両親のためでなく、親戚の為なく、私と夫と子供が幸せで自然に暮らす事。そうでなければいけないと思います。 お産直後から周りの人間に気をもみながら、里帰りするメリットてありますか?実母にお願いして日中だけ来て貰いたいのですが、楽しみにしている両親を見ているとなかなか言い出せません。 このまま我慢して実家に帰るべきか、自分のしたいようにするべきか悩んでいます。

  • ★里帰り出産をするに当たって★

    第2子妊娠中、33週妊婦です。 出産の為、10月初め頃から同じ県内の私の実家へ里帰りします。 第1子の時も里帰りをしたのですが、その時は私だけの里帰りだった事もあって、実家に謝礼をしなかったんです。 もちろん「ありがとう」の言葉と気持ちは伝えましたが、金銭的な事はなにもしませんでした。 今回は第1子(3歳4ヶ月)も一緒に里帰りなので、食費やらなにやら色々大変だと思うんです。 私の入院中(5日間)は上の子を完全に任せてしまうという事もあって、今回は月にいくらか実母に渡そうと思っているのですが、いったいいくらほど渡したらいいのかと悩んでしまいました。 主人は実家にはついて来ず、自宅で1人暮らし状態です。 なのでそちらの生活費も普通にかかってきますので、余計悩んでしまいます。 「里帰りして、実母に毎月払ってたよ~」という方、いくらくらい渡していましたか? 参考までに金額をお教え願えないでしょうか?

  • 里帰り出産させようとする夫

    半分愚痴のようになり申し訳ございません。 只今妊娠4ヶ月の初マタです。 初めは私の好きな形でと言っていた夫が、里帰り出産を勧めてくるようになりました。 私の実家は新幹線でも6時間以上のところで、私達が住んでるのは夫の実家から車で20分弱のところです。 実家は遠く、里帰りするなら病院の検診もあり約3ヶ月離れなければなりません。 そもそも私は里帰り出産を希望していません。 理由は、 ・実家まで遠い。実家から病院も遠いこと。 夫の立会いを希望してる(これは近くでも無理な場合もありますが…夫は受け入れてくれてます) ・実家を出て10年、そんなに実家に帰りたいと思っていない。 ・実母が産後2週間くらい手伝いに来る予定、義母さんも何かあったら手伝うよ!と言ってくれた。 ・自宅での仕事の関係で、ギリギリまでこっちにいたい。(3ヶ月休むわけにはいかないので、引き継ぎを探さなければいけない) ・夫と離れて暮らしたくない(基本携帯放置、連絡不精の夫のためもやもやする事も多いし、正直夫と離れるのは寂しいです!) 夫が、1人の時何かあったら…と心配して言ってくれるのも分かります。 が、私は夫の子供を産むのに、仕事もあるししんどい(分かりますが…)、母が手伝いに来たら気遣うし…とか、私の希望を聞いてもなお里帰りを勧められたことに頭に来てしまいました。 立会いだって、この距離だったら近くにいない限り厳しいです。 そもそも夫が早く欲しいと願っていた子供なのに… 怒り半分で文章を書いてしまい支離滅裂で申し訳ございません。 里帰り出産を勧める夫はどんな心境なのか、体験された方、ご参考までに教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 里帰り出産

    結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。 長野から結婚を機に関東に来ました。 気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。 理由は↓のようです。 ・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。 ・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。 ・里帰り出産は長野の文化だろう。 ・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道) ・自分の子供なのに立会い出産ができない。 長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。 私の両親もそのつもりでいます。 里帰り出産は長野の文化なのでしょうか? また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。 里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。 里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか? 産前・産後、どの位帰るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつの主人を置いて里帰り出産

    主人が、軽度のうつです。 ここ1ヶ月ほど通院しています。 薬の効果は今のところ表れていないようです。 私は今妊娠しており、もうすぐ里帰り出産をする予定でいます。 実家は遠いところです。 2ヶ月以上家を空ける予定ですが、 寂しがる主人を置いていくのが不安です。 里帰りを取り止めることも考えましたが 1)自宅近辺に、希望する分娩方法を行っている病院がない 2)自分の両親に主人の状態を説明したくない  (両親は孫の世話ができるのを心待ちにしているので、事情を話せば頭では理解してくれても、失望から主人を恨んでしまいそうな気がする。もし2人目を妊娠しても、諸事情から次回は里帰りは難しい。) 3)近所に主人の両親が住んでいるので、多少安心である このような理由から、やはり里帰りしたいと思っています。 今のところ自殺願望だけは全くなく 関心の向くことも少しは増えてきたようですが、 家を空ける期間が長いだけに、どうなるか不安です。 主人も実家に帰っていてくれればいろいろと安心だし、 主人の両親もそれを望んでいるのですが 主人にその気はなく、時折顔を出す程度にするつもりのようです。 主人の両親は主人をとても愛していますが あまり心の機微を理解できるような性格ではなく、 また兄弟への競争心(劣等感?)などもあって 主人は両親にはうつのことを知られたくないようです。 うつの主人を長期間一人にするのは危険でしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 里帰り出産をするか悩んでいます。

    現在、妊娠7ヶ月です。 今回、第2子の出産なのですが、 実家に里帰りをするかどうか悩んでいます。 (ちなみに、第1子の時は私の両親、旦那の両親共に近くにいたため 里帰りしませんでした。) 家族構成は旦那、私、長男(1歳)、犬です。 里帰りをするとなれば、私、長男、犬の2人+1匹で、 妊娠9ヶ月の終わり~1ヶ月検診後までの約2ヶ月間 行くことになると思います。 実家は名古屋で自宅は福岡です。 両親は半年前に名古屋に越したばかりで、 地理等そんなに詳しいわけではありません。 里帰りをしないとなれば、予定日の1週間前から退院までの約2週間、 旦那の両親に長男を預かってもらうことになりますが、 そちらでは義妹の子供(2歳と3歳)を日中預かっているので、 義母は3人の子供の世話をしないといけなくなります。 (退院後1ヶ月間は私の母が来て手伝ってくれるそうです。) 義母のことを考えると、「里帰りしたほうがいいのかなぁ。」 と思いますが、旦那のことを考えると今一歩決めきれずにいます。 また、自分の気持ち(旦那と2ヶ月も離れることが寂しい?)という のも決めきれない理由の1つです。 旦那は、「妊娠後期に入って、大きなおなかで 1人で長男の世話をするのは大変だし、 これから忙しくなって帰りも遅くなるから、 里帰りしたほうがいいのでは!?」と言っています。 実際に里帰りされた方、されなかった方の感想などを 聞かせていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう