• ベストアンサー

笹子トンネル事故の埋め込みボルト

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.1

そうそう 素人でもわかる事を自称プロは分からない だから事故が起こるんですよ あと 最後にボルトを点検したのが9月 それが5年ぶりですよ 頭おかしいでしょ

mym46
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 笹子トンネルの天井板の取り付けの基準ですが

    25日夜の報道 ステーションで笹子トンネルの天井板を吊り下げる アンカーボルトの施行例を実験していました。 (1)コンクリートの梁の下からドリルで穴をあけて、ガラス容器に いれた接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 ボルトがはいるにつれて、接着剤がでてきてしまう。 (2)コンクリートの梁の上からドリルで穴をあけて、 接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 自重で接着剤は落ちてこないので、時間がたてば固着する。 (3)26費日の赤旗の記事では、現場監督経験者のインタビューで 梁の中の鉄筋に直接アンカーボルトを溶接する。  これなら絶対に抜けることはない。 施工の基準は(3)でやることになっていなかったのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 荷重(軸力)とボルトの本数

    ボルトの固定本数と軸力の関係についてです。 注)数値は、まったくの架空で、考え方のみです。 例 四角い箱の中にバネが入っています。 箱の深さは10cm。バネは15cm。 バネは1kgfで1cm縮みます。 上からフタをします。 ボルトを締めながらフタでバネを圧縮していきます。 ボルトの軸力を2kgfだとした場合、完全にフタを閉めるには何本のボルトが必要か。 ボルト1本で2cm、3本で6cm、4本で8kgf=8cm こういうことですか? つまり、軸力×ボルトの本数が荷重になるのでしょうか?

  • ケミカルアンカーボルト「非破壊試験荷重」について

     ケミカルアンカーボルト「 非破壊試験 」での採用すべき荷重について  判断に 苦慮しています。 下記の質問について御教示の程、願います。     ※ 質問内容     あと施工アンカー施工後に行う ケミカルアンカーボルト「 非破壊検査 」の試験方法は、    一般には 対象アンカーボルトの 全本数 × 0.5 %以上 ( 少なくとも 3本以上 )を     (1) 設計用引張強度に 等しい荷重を        または      (2) 耐震補強工事の場合に 予想破壊荷重の 2/3 までの荷重を    加力する となっていますが、    質問 i : (1) における 設計用引張強度に等しい荷重は、下記に示す荷重のいずれを           選択 {(a)~(d)} すべきでしょうか?          (a) : 対象アンカーボルトに係る 短期 許容引抜荷重 Ta(1本当り)              Ta=(Fc / 8)* π * d2 * L                Fc : コンクリート設計強度                d2 : コンクリート穿孔径                L : アンカーボルト埋込長さ          (b) : 対象アンカーボルトに係る 長期 許容引抜荷重 Ta’(1本当り)              Ta’=Ta / 1.5          (c) : 対象アンカーボルト選定計算時の 引抜荷重 Rb(1本当り)                 〔注〕 下記の式は、矩形機器における基礎据付時の計算式です。              Rb=(FH * hG-(W-FV)* LG)/L * nt                FH : 設計用 水平地震力                hG : 機器重心までの 高さ                W : 機器重量                FV : 設計用 鉛直地震力                LG : 検討する方向から見た ボルト中心から機器重心までの距離                 L : 検討する方向から見た ボルトスパン                nt : 検討方向の片側に設けられた アンカーボルト本数          (d) : 対象アンカーボルトの材質に係る 短期許容応力度                例 : SS400 / 引張=17.6 ,せん断=10.1 kN/cm2                   SUS( A2-50 )/ 引張=15.8 ,せん断=9.12 kN/cm2    質問 ii : (2) における 予想破壊荷重は、下記の計算式で良いのでしょうか?           Ta=min [Ta1 ,Ta2 ,Ta3 ]               Ta : あと施工アンカー(1本当り)を用いた接合部の引張耐力                 Ta1=σy * a0                 Ta2=0.23 * AC √(σB)                 Ta3=10 π * da * Le √(σB/21)               Ta1 : 鋼材降伏により決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               Ta2 : 既存コンクリート躯体のコーン状破壊により                             決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               Ta3 : 接着系アンカーの付着性能により                             決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               σy : 鉄筋の規格降伏点強度               a0 : 接合筋のネジ加工を考慮した 有効断面積、又は                                        アンカー筋の 公称断面積               AC : 既存コンクリート躯体へのコーン状破壊面の                                アンカー1本当りの 有効水平投影面積               σB : 既存コンクリートの 圧縮強度               da : アンカー軸部の 直径( アンカー筋の呼び名 )               Le : アンカーの 有効埋込深さ           (注) 質問 i 及び 質問 ii では、堅固な基礎に施工することを前提としています。     質問 iii : また、床スラブ上面 と 天井スラブ下面・コンクリート壁面の場合で、          質問 i 及び 質問 ii は、選択 ・ 計算式で 違いは発生するのでしょうか?

  • 笹子トンネル

    笹子トンネルは、トンネルそのものは崩落していないので、そのまま使うのですか? 高速道路サイドとしては、おそらくですけれど、そういう言い分けをすると思います。 換気のためのパーティションのコンクリートを外して、そのまま使うのでしょうか? この際、トンネルそのものも作り直すほうがいいのですか? それとも、山を潰して切通しにするのが良いのですか?

  • 笹子トンネルで追突事故

    先般の事故で通行止めとなっていた笹子トンネルですが、 帰省ラッシュに間に合わせるために先日29日に片側対面通行でなんとか仮復旧していました。 ・・・なのに、さっそく今日追突しちゃったお馬鹿さんがいて、また通行止めだそうです。 中央道笹子トンネル、上下線通行止め 車4台からむ事故 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sasago_tunnel/?1356850771 このお馬鹿さんは免許剥奪のうえ、罰金1000万円でも生ぬるいと思いますが、 みなさんはどのような罰がふさわしいと思いますか? あの壮絶な事故現場で仮復旧の対面通行だというのに緊張感なく突っ込んで事故るとか 後先にも絶対事故る性質の持ち主だと思うんですが。

  • 今回の笹子トンネル事故の様に

    前方で事故がおきその後続車はどこでUターンするのでしょうか? 上りから下りに行けるのでしょうか?

  • 笹子トンネル事故からの脱出

    笹子トンネル事故で記者の方がWRXで生還したことが注目されている記事を見ました。 あれは、天井が崩落した時に運良く生還できたのかそれとも車の剛性や加速性能で生還できたのかどちらなのでしょうか?

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 基礎工事アンカーボルトの修正方法

    基礎工事が終わり5月7日から建屋の工事が始まります。コンクリートから20cmくらい出ているアンカーボルトが傾いていた(配筋とアンカーボルトの針金固定無し)ので現場監督さんに基礎を痛めるようなハンマーで叩くのではなく、納得の行く修正法を連絡ねがいますと4月30日夕刻御願いしました。念のため5月2日アンカーボルトの傾斜角度を測定に行くと、昨日のうちに74本中61本が埋め込み直し修正され、ボルトには引き抜いたときの傷がついていました。建築業者は連休中で、連休明けには問題無いと言い張るに決まっています。このまま工事を続行させても、強度・耐久性は大丈夫でしょうか?  今後の適切な処置方法を教えてください。

  • コンクリート土間へのウッドフェンス設置

    自宅のベランダ下部にコンクリート土間があるのですが、目隠しのため、そこにウッドフェンスを自作したいと考えています。希望サイズとしては、幅120cmと240cmのL字型、高さ160~180cmで作りたいと思っています。なお、横木は1×4材15枚程度を考えています。 そこで、色々とプランを想像した結果、以下のような方法を考えています。 (1)穴開きレンガを一段積み、穴開き部分にボルトを差し込みモルタルで固定。その上に2×4材を   横倒しにしてボルトと固定し、2×4材の上にL字金具で支柱を設置。 (2)コンクリート土間に振動ドリルで穴を開け、L字金具、またはラティスポスト用のベースプレートをア ンカーボルトで固定し、支柱を設置。 コンクリート土間自体は家に食い込む形であり、外壁の延長線内にあるのですが、やはり風圧が気になります。 (1)の場合では、直接土間と固着するのはレンガとの間のモルタルだけであり、また、(2)ではアンカーボルトの強度だけで支えることとなり、それぞれ強度が気になります。どのような方法であれば強度を確保できるでしょうか。 なお、実際に必要な高さは上記の通りですが、強度を持たせる意味でベランダ下部(高さ240cm)まで支柱を立て、L字金具を逆さまにして板材を支柱に付け、その板材とベランダ下部に接触させることで横倒れに対する強度を確保できないか、とも考えています。(外観は劣ると思いますが…。) 素人考えで恐縮ですが、どうぞご教授をお願いします。