• ベストアンサー

笹子トンネル事故の埋め込みボルト

 テレビ等の解説では中壁上部の埋め込みボルトは、直径が16(15)mm、長さが23cmで、その内コンクリートへの埋め込み接着部分の長さがわずか13cmとなっている。  「老朽化が原因」と報じられている。  重いコンクりート製の天井板・中壁の荷重、換気の風圧差・変動、車の振動、湧き出る酸性(?)水等を、ストレートのわずか13cmだけの埋め込みボルトで耐えられるのだろうか。  老朽もあるだろうが、素人の直観として設計不良が考えられるがいかがなものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

ある意味、設計不良です。  同様な構造である。関門海峡のトンネルの改修前は、笹子トンネルの釣り天井と同じ構造。  すなわち、道路中央に1本のボルトで左右に乗せているだですが、関門海峡のトンネルの改修後は、7本に増加されている。左右に乗せるのは変わらないが、中央は3本に増加されてさらに、左右の端は、それぞれ2本のボルトで支えています。  改修後の、関門海峡のトンネル万が一埋め込みボルト が外れても落ちない構造にされてます。偉い違いですな・・・・・・  ここに図面あるから見てみると判るから・・・・  http://jcma.heteml.jp/bunken-search/wp-content/uploads/2009/11/020.pdf       

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  関門海峡トンネルの天井板の補修・更新が平成20年度に行われていたのですね。  天井を支える吊り金具をステンレス製に替え、ボルトを7本にしているのですね。  海底下の悪条件克服もあるだろうが、すばらしい補修・更新が行われたのですね。  設計もさることながら、なぜすぐに追随しなかったのか悔やまれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

アンカボルトの腐食等が原因とするならば、天井板一枚分ていどの落下になると思います。 隣同士が支えあっていて、連動しても数枚分でしょう。 今回の様に130mにわたって天井が落下したと言うことは アンカボルトが刺さっているコンクリート壁面自体が130mにわたって 崩落したと考えるのが自然でしょう。

mym46
質問者

お礼

 有難うございます。  局部的な欠陥だけではなく、かつぎりぎりの耐久力になっていたら、広範囲への影響は必至なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.10

> 重いコンクりート製の天井板・中壁の荷重、換気の風圧差・変動、車の振動、湧き出る酸性(?)水等を、ストレートのわずか13cmだけの埋め込みボルトで耐えられるのだろうか。 1mあたり何本入っていたのか? という点が全く不明(まさか1本しか入っていないことはあるまい)の上、何本くらいが抜けたのかが不明なため回答が難しいが、原理的に耐えられるか耐えられないか、という問題であれば、充分な数があれば耐えられる。 丁度、部屋の天井がストレートの釘で支えられており、落ちてこないのと同じようなものだ。 その耐久性は、というのは、このボルトの材質などに依存するので、現時点では全くコメントのしようがない。 > 老朽もあるだろうが、素人の直観として設計不良が考えられるがいかがなものでしょうか。 設計不良は、かなり考えにくい。 このトンネルが開通してから35年経過しており、勿論35年で設計技術は向上したと思うが、それをもって「設計不良」というのはかなり問題がある。 また、もし設計不良が疑われるなら施工業者や設計をした事務所の家宅捜索や事情聴取が行われるはずだが、現時点ではそれは行われていないためだ。 設計不良とするには、要求された仕様(例えば耐加重や耐用年数)をクリアしているか、設計時の想定になかった事態が原因(例えば地震)かどうか、という点になるが、個人的には、おそらくは整備不良となるのではないかなと思う。

mym46
質問者

お礼

 有難うございます。  「1mあたり何本」と多くなく、吊り金具は1.2mに1本で、そこに2本の直ボルトが接着剤で天井コンクリートに固定されていたらしいですね。  荷重その他の厳しい環境を考えると、民家の天井の釘との比較のたとえば無理でしょう。  関門海峡トンネルがステンレスボルトに改修・交換しているので、一般は普通の材質ではないかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boketa
  • ベストアンサー率16% (38/224)
回答No.9

作る時はどんなに優秀な最先端技術を使っていても、その後がほったらかしでは強度が持つ訳もなくですね。 多分この様に成るかもしれないと危険視していた方は居たと思うけど、5年後ぶりに点検したってTV報道が有るけどこれは本当(事実)なのか?  報道が事実ならば東日本大震災後でも点検すらして無かったかもしれない事の方が驚きます。

mym46
質問者

お礼

有難うございました。 最先端技術を表裏なく活用してもらいたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.8

コンクリートにボルトは、 普通は、アンカー入れてそこにボルト入れるのでは?? 接着剤でボルトとコンクリートを固定するなんて、 聞いたことないです?? そもそも、コンクリートにボルトは、 ボルトが水平か、ボルトが上向きが基本。 それ以外はだめ。 今回のように、ボルトが下向きなんて、 中国人以下の、欠陥だ。 報道がおかしいのか? 接着剤でボルト固定はおかしいです????? そして、ボルトも鉄だから、35年もすれば、 錆びる。 そもそも、トンネルに天井は必要か??? 何の意味が天井にはあるのか??

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  本当に変な工法だと思います。  中○以下と言われても仕方がないと思います。  天井板があるのは、強力なプロワーがなかった頃なので、換気を有効に行うために必要だった由です。  よそでは、路面下の空間を換気回路にしていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.7

中国の新幹線追突事故と大差はないでしょう。 典型的なお役所仕事です。 亡くなられた方は浮かばれませんネ 後は責任の擦り合いで決着です。

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  中国の新幹線車両の埋め立てと掘りおこし、まさに現在の中〇を見たような気がします。  本当に犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

技術者のはしくれです。 ボルトの強度設計は基本中の基本、イロハのイです。 学者はトンネルの外側に気をとられていたようですが、 少なくともボルトを選定した設計者は気付いていたはず。 経年変化、想定外などと言い訳は通用しません。 明らかに設計ミスです。

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  まさにその通りではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182482
noname#182482
回答No.5

年代によって工法が違うから、あながち設計不良とは言えないと思います それに長期間状態を保っていたのだから、設計としては正しいのでしょう 要するにメンテナンス不足ですよ 東日本高速はハンマーで打音検査していたようですが、中日本高速は目視のみ 外から見たって内部のことは分かりません 中日本高速は、物は必ず壊れるということを知らなかったのかもしれませんね

mym46
質問者

お礼

 ありがとうございました。  ごく短い2本だけのボルトが、何トンもの過重と、風圧、振動・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13664)
回答No.3

設計不良と言うより、排気目的だけであんな大げさな、コストのかかる構造にする。日本の土木建築技術者はつくづく頭が悪いですね。

mym46
質問者

お礼

 ありがとうございます。  まさに大げさすぎる換気設備にしては、貧弱な吊り金具ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8855)
回答No.2

設計不良とは、考えない。 というのも、およそ30年間耐えてきているので、問題は無いと思う。 あるとすれば、メンテナンス不足ですね。 9月の点検時にハンマーによる「打音検査」をしていれば、問題を発見できた可能性が高い。 なんでもそうだが、メンテナンスを怠ると事故の元です。

mym46
質問者

お礼

 ありがとうございました。  13cm弱の埋め込みでそんなに強度が期待できるのでしようか。  30年で壊れたから問題ないとは、疑問。  仮に設計が30年としたら、それ相応のメンテナンスをどこもやっていないらしてので、設計は50年とかではなかったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうそう 素人でもわかる事を自称プロは分からない だから事故が起こるんですよ あと 最後にボルトを点検したのが9月 それが5年ぶりですよ 頭おかしいでしょ

mym46
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 笹子トンネルの天井板の取り付けの基準ですが

    25日夜の報道 ステーションで笹子トンネルの天井板を吊り下げる アンカーボルトの施行例を実験していました。 (1)コンクリートの梁の下からドリルで穴をあけて、ガラス容器に いれた接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 ボルトがはいるにつれて、接着剤がでてきてしまう。 (2)コンクリートの梁の上からドリルで穴をあけて、 接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 自重で接着剤は落ちてこないので、時間がたてば固着する。 (3)26費日の赤旗の記事では、現場監督経験者のインタビューで 梁の中の鉄筋に直接アンカーボルトを溶接する。  これなら絶対に抜けることはない。 施工の基準は(3)でやることになっていなかったのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 荷重(軸力)とボルトの本数

    ボルトの固定本数と軸力の関係についてです。 注)数値は、まったくの架空で、考え方のみです。 例 四角い箱の中にバネが入っています。 箱の深さは10cm。バネは15cm。 バネは1kgfで1cm縮みます。 上からフタをします。 ボルトを締めながらフタでバネを圧縮していきます。 ボルトの軸力を2kgfだとした場合、完全にフタを閉めるには何本のボルトが必要か。 ボルト1本で2cm、3本で6cm、4本で8kgf=8cm こういうことですか? つまり、軸力×ボルトの本数が荷重になるのでしょうか?

  • ケミカルアンカーボルト「非破壊試験荷重」について

     ケミカルアンカーボルト「 非破壊試験 」での採用すべき荷重について  判断に 苦慮しています。 下記の質問について御教示の程、願います。     ※ 質問内容     あと施工アンカー施工後に行う ケミカルアンカーボルト「 非破壊検査 」の試験方法は、    一般には 対象アンカーボルトの 全本数 × 0.5 %以上 ( 少なくとも 3本以上 )を     (1) 設計用引張強度に 等しい荷重を        または      (2) 耐震補強工事の場合に 予想破壊荷重の 2/3 までの荷重を    加力する となっていますが、    質問 i : (1) における 設計用引張強度に等しい荷重は、下記に示す荷重のいずれを           選択 {(a)~(d)} すべきでしょうか?          (a) : 対象アンカーボルトに係る 短期 許容引抜荷重 Ta(1本当り)              Ta=(Fc / 8)* π * d2 * L                Fc : コンクリート設計強度                d2 : コンクリート穿孔径                L : アンカーボルト埋込長さ          (b) : 対象アンカーボルトに係る 長期 許容引抜荷重 Ta’(1本当り)              Ta’=Ta / 1.5          (c) : 対象アンカーボルト選定計算時の 引抜荷重 Rb(1本当り)                 〔注〕 下記の式は、矩形機器における基礎据付時の計算式です。              Rb=(FH * hG-(W-FV)* LG)/L * nt                FH : 設計用 水平地震力                hG : 機器重心までの 高さ                W : 機器重量                FV : 設計用 鉛直地震力                LG : 検討する方向から見た ボルト中心から機器重心までの距離                 L : 検討する方向から見た ボルトスパン                nt : 検討方向の片側に設けられた アンカーボルト本数          (d) : 対象アンカーボルトの材質に係る 短期許容応力度                例 : SS400 / 引張=17.6 ,せん断=10.1 kN/cm2                   SUS( A2-50 )/ 引張=15.8 ,せん断=9.12 kN/cm2    質問 ii : (2) における 予想破壊荷重は、下記の計算式で良いのでしょうか?           Ta=min [Ta1 ,Ta2 ,Ta3 ]               Ta : あと施工アンカー(1本当り)を用いた接合部の引張耐力                 Ta1=σy * a0                 Ta2=0.23 * AC √(σB)                 Ta3=10 π * da * Le √(σB/21)               Ta1 : 鋼材降伏により決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               Ta2 : 既存コンクリート躯体のコーン状破壊により                             決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               Ta3 : 接着系アンカーの付着性能により                             決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               σy : 鉄筋の規格降伏点強度               a0 : 接合筋のネジ加工を考慮した 有効断面積、又は                                        アンカー筋の 公称断面積               AC : 既存コンクリート躯体へのコーン状破壊面の                                アンカー1本当りの 有効水平投影面積               σB : 既存コンクリートの 圧縮強度               da : アンカー軸部の 直径( アンカー筋の呼び名 )               Le : アンカーの 有効埋込深さ           (注) 質問 i 及び 質問 ii では、堅固な基礎に施工することを前提としています。     質問 iii : また、床スラブ上面 と 天井スラブ下面・コンクリート壁面の場合で、          質問 i 及び 質問 ii は、選択 ・ 計算式で 違いは発生するのでしょうか?

  • 笹子トンネル

    笹子トンネルは、トンネルそのものは崩落していないので、そのまま使うのですか? 高速道路サイドとしては、おそらくですけれど、そういう言い分けをすると思います。 換気のためのパーティションのコンクリートを外して、そのまま使うのでしょうか? この際、トンネルそのものも作り直すほうがいいのですか? それとも、山を潰して切通しにするのが良いのですか?

  • 笹子トンネルで追突事故

    先般の事故で通行止めとなっていた笹子トンネルですが、 帰省ラッシュに間に合わせるために先日29日に片側対面通行でなんとか仮復旧していました。 ・・・なのに、さっそく今日追突しちゃったお馬鹿さんがいて、また通行止めだそうです。 中央道笹子トンネル、上下線通行止め 車4台からむ事故 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sasago_tunnel/?1356850771 このお馬鹿さんは免許剥奪のうえ、罰金1000万円でも生ぬるいと思いますが、 みなさんはどのような罰がふさわしいと思いますか? あの壮絶な事故現場で仮復旧の対面通行だというのに緊張感なく突っ込んで事故るとか 後先にも絶対事故る性質の持ち主だと思うんですが。

  • 今回の笹子トンネル事故の様に

    前方で事故がおきその後続車はどこでUターンするのでしょうか? 上りから下りに行けるのでしょうか?

  • 笹子トンネル事故からの脱出

    笹子トンネル事故で記者の方がWRXで生還したことが注目されている記事を見ました。 あれは、天井が崩落した時に運良く生還できたのかそれとも車の剛性や加速性能で生還できたのかどちらなのでしょうか?

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 基礎工事アンカーボルトの修正方法

    基礎工事が終わり5月7日から建屋の工事が始まります。コンクリートから20cmくらい出ているアンカーボルトが傾いていた(配筋とアンカーボルトの針金固定無し)ので現場監督さんに基礎を痛めるようなハンマーで叩くのではなく、納得の行く修正法を連絡ねがいますと4月30日夕刻御願いしました。念のため5月2日アンカーボルトの傾斜角度を測定に行くと、昨日のうちに74本中61本が埋め込み直し修正され、ボルトには引き抜いたときの傷がついていました。建築業者は連休中で、連休明けには問題無いと言い張るに決まっています。このまま工事を続行させても、強度・耐久性は大丈夫でしょうか?  今後の適切な処置方法を教えてください。

  • コンクリート土間へのウッドフェンス設置

    自宅のベランダ下部にコンクリート土間があるのですが、目隠しのため、そこにウッドフェンスを自作したいと考えています。希望サイズとしては、幅120cmと240cmのL字型、高さ160~180cmで作りたいと思っています。なお、横木は1×4材15枚程度を考えています。 そこで、色々とプランを想像した結果、以下のような方法を考えています。 (1)穴開きレンガを一段積み、穴開き部分にボルトを差し込みモルタルで固定。その上に2×4材を   横倒しにしてボルトと固定し、2×4材の上にL字金具で支柱を設置。 (2)コンクリート土間に振動ドリルで穴を開け、L字金具、またはラティスポスト用のベースプレートをア ンカーボルトで固定し、支柱を設置。 コンクリート土間自体は家に食い込む形であり、外壁の延長線内にあるのですが、やはり風圧が気になります。 (1)の場合では、直接土間と固着するのはレンガとの間のモルタルだけであり、また、(2)ではアンカーボルトの強度だけで支えることとなり、それぞれ強度が気になります。どのような方法であれば強度を確保できるでしょうか。 なお、実際に必要な高さは上記の通りですが、強度を持たせる意味でベランダ下部(高さ240cm)まで支柱を立て、L字金具を逆さまにして板材を支柱に付け、その板材とベランダ下部に接触させることで横倒れに対する強度を確保できないか、とも考えています。(外観は劣ると思いますが…。) 素人考えで恐縮ですが、どうぞご教授をお願いします。