• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセリングに向いている人、向いていない人)

カウンセリングに向いている人、向いていない人

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.6

では、まず心療内科などで精神科医と話をしてみてはいかがですか? 私の場合、医師に「カウンセリングを受けたい」と申し出た時、医師からは「あなたにはカウンセリングは必要ない。私と話すだけで十分でしょう」と言われ、その医師を信頼していましたので、カウンセリングは受けませんでした。 結局、医師との対話と服薬だけで寛解しました。 また、医療機関のカウンセラーは医師のカルテを元にカウセリングを行います。 ですので、カウンセラーが交代したとしても「引き継ぎ」がされていないということはありません。 ご参考までに。

noname#179336
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カウンセリングの効果

    カウンセリングを受けると、人によってはすごく楽になったりするみたいですが、私には合わない気がして受けたことは1度もありません。 私は、慣れて仲良くなってしまった人との付き合いを除いて、人と関わるのが苦手です。 初めて会った人や、数回しか会ったことのないカウンセラーに、自分のことを話せるとは思えません。 また、カウンセラーが親身になって考えてくれたとしても、「仕事だから…」とか「本音ではどう思ってるんだろう」とか思ってしまいそうです。 こんな私はやっぱりカウンセリングを受けても効果はないのでしょうか? それとも、こんな私をカウンセリングで治してもらうことができるのでしょうか?

  • カウンセリングについてアドバイスお願いします!

    うつ病になり初めてのカウンセリングを受けてから、まもなく2年になります。 1年目は効果の実感は正直わかりませんでしたが、自分の考えを赤裸々に誰かに話すのは初めてだったので、 カウンセリングに行く事は苦痛ではなく、むしろ話したいと思って通っていました。 ですが、1年目を過ぎたあたりから毎回同じ様な繰り返しで、 カウンセリングから帰ってくるたび不満やモヤモヤが残り、このままカウンセリングを続けるべきか迷うようになりました。 最近ではこの考えもカウンセラーに話して、その事について話し合いもしましたが、 カウンセラーからは「やめるより“助け”を増やす考えもあるんではないか」と言われました。 2年の付き合いで、クライアントとしてカウンセラー自身が嫌いでは無いですし合わないとも思いませんが、一般的な「傾聴」のカウンセリングで、自分で前向きな考えが出てこなくなっている今の私には、今のカウンセリングを続けていて意味があるのかわかりません。 不満に感じる事を率直に言うと下記のような感じになります ・赤裸々に自分の事を話しているのに、何も具体的なアドバイスが返ってこない  (これが一般的なカウンセリングのスタイルと言う事はわかっています) ・具体的な行動や考えがあった時は喜んで貰えたり肯定して貰えている(気がする)が、何をどうしていいか解らない時には、それを否定されている気分になる ・話していて「そうですよね」など言われた時は自分の考えが合っていると感じ、返って来ない時は逆に自分の考えが間違っていると感じる カウンセリング自体は病院と並行して続けて行きたいと思っているのですが、 今のままのカウンセリングを続けるべきか、別のカウンセラーに変えるべきか、 変えても同じような感じになってしまうのか、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングの事で悩んでいます

    カウンセリングを受けるか検討しているのですが、以前受けたカウンセリングがきっかけなのか怖くて。 私が話をした事を否定したり、私が話をしているのに、何回か手遊びをしていて、対面は苦手でやっと話をしても、聞いていない感じを受けて、不信感を持つようになりました。 でも、私がカウンセリングの受け方が悪いと自分自身を責めてしまい、カウンセラーにも謝ったのですが、カウンセリングに受け方とかありますか? また、カウンセラーを探していたら、カウンセリングで効果がなかったら返金制度を設けている方をみつけたのですが、その効果とは誰が決めるのですか?それから返金制度でお金が返ってきた方いますか?

  • うまくカウンセリングできません

    私は今まで三回心療内科を変えました。人前で全く別の自分がででしまい苦しくてストレス性のさまざまな健康障害がででしまい、すがる思いで心療内科を訪ねました。しかし、結局カウンセラーの方にもいつもの外での嘘の自分を演じてしまい、結局カウンセリングの意味もなくなってしまうのです。他人にどうしても弱い自分をだすことができません。結局最近眠れないくらいの診断になってしまいます。だからカウンセラーの方も、じゃ睡眠薬だしときます、と2分程度の診断しかしてくれません。当然なんの効果もありません。でも本当の自分を出すのは恐いし、だした後に自分がどうなるかを考えたらみっともないしゾっとします。それに私の話を聞いても「あー嫌な患者だ」とか迷惑がられそうで辛いし妙な人間だとも思われたくないです。たまに本当の自分さえも忘れてしまい診断直前になってなんでここに居るのかさえも分からなくなるんです。こんな私でも上手にカウンセリングする方法はないですか?そもそもカウンセリングというのは精神病方以外は迷惑なのでしょうか?

  • カウンセリングに行くと余計疲れる

    こんにちは。 カウンセリングについて質問です。 カウンセリングに行くと、 色々聞かれて、突っ込まれて・・・ だんだん自分の悩みが何だかわからなくなったり、 話したくもない事を探られたり、 余計に疲れることってありませんか? 仕事の悩みを相談・・・なのに私生活の方ばかり聞いてくる。 ある部分を見るには、ある部分だけではなく、 他の部分も見ないと、その根本が探れないのだろう・・・って 言うのもわかる気もします。。。 だから、ある程度はなさないといけないのかな? 話したくないことまで聞かれて、嫌な事も思い出し、 でも上記のように「話さないと根本が見えないのかな?」と思い、 カウンセラーに話してしまったことを考えると、 凹んでしまいます。 お金も出して、個人情報話して、凹んで・・・ 本当に守秘してくれるのか?と不安になり、考え込んで・・・疲れました。 悩みのある程度は、自分でも解決しているのですが、 いざ相手にそのことを説明するとなると、上手く出来ないので、 どうも関係ないこと、話したくないことまで話す始末・・・ これが全て自分で解決できるのだったら、 カウンセラーに行く必要もないのですが、 自力解決出来ないから行くんですよね・・・なんか色々考えて疲れちゃいました。 カウンセラーに行くと言う事は、 色々と話さないといけないのでしょうかね? 如何なのでしょうか?

  • カウンセリングについて

    強迫神経症で悩んでいます。 カウンセリングに行っていますが、カウンセラーは私の話を聞くだけで、これと言った回答はしてくれません。同調はしてくれます。 話だけだったら、私の主人でも聞いてくれるんです。 私は、専門家として強迫神経症が治る何かきっかけ的な言葉を求めています。 何処のカウンセリングはこうなのでしょうか? ちなみに今のカウンセリングは3件目です。 現在、日常的な生活は支障はありませんが、職場となると、緊張してうまく人間関係がいかない場合が多いです。 重度ではないゆえに、中途半端な状態です。 精神科にいっても相手にされないしカウンセラーも期待したものは得られず、しかし職場には行かなくてはならない。 時々へんに中途半端な人生で、生き地獄みたいだ、なんて思ってしまう時もあります。 私のような病状で、解決された方はありますか? また、カウンセラーは何処も同じなのでしょうか?

  • カウンセリングの受け方

    私は1年近くカウンセリングを受けています。自分の中で気づいたことなどもあり効果はあるのですが、自分が一番傷ついていると思うことに対しては本当の私の気持ちがわかってくれているのだろうか?と思うことがあります。淡々と聞かれるせいでしょうか。「経験した事がある人でないとわからないわよね。」と何気なく言われ事もありました。でも大事な問題だとも言われます。カウンセラーに私の傷ついた気持ちを本当にわかってほしい、共感してほしいと期待するのは望みすぎなのでしょうか?本当にわかってくれたら癒されると思うのはカウンセラーに期待しすぎでしょうか?私自身も、勉強したほうがいいのでしょうか。詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 強制的に受けさせられるカウンセリング

    大学で半年前に人間関係のことで悩みがあってので相談に行ったら、半年間カウンセリングを続けるようにと無理矢理署名させられました。無理矢理というのは、なんと学校の司法部の人まで出てきて署名しないと学校から除名する、というものでした。それで半年ならいいか、と署名しました。悩み自体は大したことではなかったで、結局自分で解決してしまいました。カウンセリングは何の役にも立ちませんでした。それなのにここ半年間、他愛もない世間話をするためだけにカウンセリングを受けさせられてきました。それでカウンセリングを終了したいのですが、先週また「もう六ヶ月カウンセリングを続けましょう」と署名用紙をもらいました。正直、この人達おかしいです。多分、カウンセラーにもノルマがあるのでしょうが、納得いきません。きっとこのまま卒業まで続くんでしょう。法律的にこの人達を訴えることは出来るのでしょうか?

  • カウンセリングは本当に有効なのか?

    いわゆる「カウンセラー」や臨床心理士のカウンセリングとは本当に効果があり治療意義があるのかどうか?疑問です。

  • カウンセリングを受けている人に質問

    社会人の女性です。 病的なマイナス思考で、若干生きづらさを感じており、一年前から精神科に通っています。 年末から、カウンセリングにも通っています。 私のカウンセラーさんは、女性で、仕事中は明るく少し強気な感じの女性です。 私がこういう性格になってしまったのは、多分家族との関係がこじれた状態で成長したからだと思うのです(ここには詳細は書きませんが、多分「失敗家族」に入ると思います)。 カウンセラーさんもそれをわかっているようなのですが、毎回話しのもって行き方としては 私が、前回のカウンセリングを終えてから数週間してきたことをまず話させ、 その一つ一つのマイナス要素を「でも、こういういいところもあった訳よね」と言いなおし どうにかプラスに持っていこうとするような流れで話が進みます。 もう10回ほどカウンセリングを受けていますが、一向によくなりません。 精神科での投薬も全然効かず、先生は最近は、漢方を処方するようになりました。 自立支援手帳も持っているし、今の病院は カウンセリングを保険適用で受けさせてくれるので、金銭的な負担はほとんどありません。 できれば、今のカウンセラーさんとうまくやっていきたいのですが・・・ 家族のことを自分の中で解決し、割り切っていくことが一番の近道だと思うのですが どうもそういった指導を、カウンセラーさんは好きではないようです。 少し困っています。 皆さんは、カウンセラーさんからどういった指導を受けていますか? 参考に聞かせていただけると嬉しいです。