• ベストアンサー

遮断容量の簡易計算

遮断器(MCCB)の遮断容量を選定するために、トランス2次側直近の盤と 遠く離れた現場盤ではケーブル長で遮断容量が違ってくると思います。 そこで簡易的に計算できる方法があればご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

計算以外では、一般に短絡電流早見表を使います。 一例ですが下記サイトのページB-299から載っています。 線サイズと、変圧器からの距離が分かれば、短絡電流(kA)が分かります。 変圧器直近では、左メモリの点線が収束した値になります。 %インピーダンスが判明している場合は、直近値は変圧器二次側定格電流を(100/%Z)倍すると、概算値が求められます。 たとえば、三相50kVA,変圧器の一次電圧6600V、二次電圧200Vの標準変圧器の%Zを、Bー294の付表1より、2.3%とすると、100/2.3≒44 また、定格二次電流は50,000/(√3・200)=144.5A したがって、変圧器直近の短絡電流は144.5×44=6.4kA 早見表では6.75kA程度に読み取れます。 http://www.tempearl.co.jp/ctlg/2011/B/B-267-301_tec_mcb_elb.pdf *付図21は、縦目盛に誤りがあります。倍読みが必要です。

Deykei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配線用遮断機(MCCB)の容量選定について

    現場に3相200Vの電動チェンブロックを据付けようとしています。電源は主幹盤の100AF100ATのMCCBから分岐させ、チェンブロックまでの間に電源盤を付けようと思います。 この電源盤につけるMCCBの容量はいくらにすればよいのでしょうか? チェンブロックの取説には、定格電流×1.25で値を求め、その値の直近上位の遮断機を採用すると書いてあり、計算すると40Aになりますが、これでよいのでしょうか?内線規定の「配線設計」を見てもないんですよね(1.25倍というのはケーブルの選定では出てくるのですが・・・) 詳しい方、宜しくお願い致します。 チェンブロックの電動機仕様 定格出力4.6「kW」 定格電流27.9「A」 周波数 50「Hz」

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • 制御盤の遮断容量について

    工場で使用する制御盤の設計についてなのですが、 工場からの供給電源は3φ200V 50kVAで工場の変圧器容量は不明です 制御盤の一次側には遮断容量の35kAの漏電ブレーカーを付けます その2次側で使用するモーター用やヒーター用の個々のブレーカーについて、 例えば、モーター容量が1kWなら30AFのブレーカーを付けますがこの遮断容量はどうすればいいのでしょうか? もちろん短絡電流を計算して・・・が、正しいのかもしれませんが、1次側ブレーカーの容量が 十分な場合、その枝で使用するものは遮断容量が小さくてもいいのでしょうか? 三菱電機のブレーカーで遮断容量が2.5kAのものがありますが、選定表から省かれていることが多く 使用していいものなのかわからず、困ってます。 詳しく載っているページとかでも構いませんので、わかる方宜しく御願いします。

  • ダウントランスの容量計算について

    制御盤で主幹は2Aです。1次側は100Vで制御回路はトランスで24Vに落としてます。 そのトランスは100VAです。 そしたらトランスの容量(アンペア)は1次側の100÷100で1Aですか? それとも2次側の100÷24で4Aですか? 実はなんらかの原因でトランスから煙が出て、半焼け状態になりました。 後者の4Aですと、主幹で遮断出来たと思うのですが、遮断器は、作動しなかったみたいです。 何故なのか誰か教えてもらえますか?

  • 分電盤の遮断容量がわからなくて困っています。

    電気については完全初心者でお恥ずかしいかぎりですが、 分電盤の一番最初に主電源の遮断器があり、そこから各回路用に分岐用遮断器がありますが、主電源の遮断容量より、分岐側の遮断容量の合計のほうが大きいのはなぜなのですか? 例えば、主電源に100AF/60ATの遮断器があったとして、 その下に15ATの遮断器が10個程度ついていることがあります、、、 各分岐回路に10Aずつ流れたとして、合計100A、、、分岐のブレーカーはトリップ しないのに、主電源がトリップするのでは? これでよいのでしょうか? 主電源の遮断容量の選定は何を基準に考えられているのでしょう?? 回答若しくは、何か参考になるページを教えていただけると助かります。

  • 主幹配線用遮断器の選定

    エアコン電気特性 運転電流    冷房 12.3A                       暖房 12.6A                       最大 24.0A             消費電力定格 冷房 3.95KW                       暖房 4.02KW                       暖房低温 5.27KW でメーカーの指示によると30Aの漏電遮断器を設置することと書いてあります。 そうすると動力盤の主幹配線用遮断器は24A×30台で720Aとなるため 800Aの配線用遮断器でよいのでしょうか。 次に幹線ケーブルについてですが電気室から動力盤までの長さは160mあります。 運転電流12.6A×30台=378Aとなります。 一番悪い条件で395Aなので250sq相当でよろしいでしょうか。 次に電気室のトランス2次側の過電流遮断器の容量が分かりません。 最後に既設トランス150KVAがあるのですが容量が足りません。 どのぐらいの容量に変更したほうがよろしいでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 過電流遮断器の決め方

    電気室内に、引き込み→受電用VCB→動力トランス→動力盤(各遮断器10個ぐらい)あるのですが、単純に、動力トランスの2次側定格電流>遮断器のトリップの値の合計(10個分)でいいのでしょうか? あるいは、負荷側の需要率とか考える必要はあるのでしょうか?  また、受電用VCBのトリップ電流>動力トランスの1次側定格電流ですか? 素人ですので教えてください。

  • トランス容量の計算

    現在変電室のトランスの選定を行っています。 三相一次電圧440Vから2次電圧 三相220V、 容量100KVA のトランスを取り付けた場合2次側の最大電流は 何アンペアまで流すことが可能でしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断

    分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断器MCCBの場合とは何が違うのでしょうか。

  • 配線用遮断器2つから1系統として使用することについて

    例として主幹の遮断器の容量が200Aで20Aの分岐遮断器が10個搭載されている分電盤からどうしても40A1回路が欲しい場合で、分電盤内の遮断器の交換や増設が不可能な場合に2つの遮断器の二次側をケーブル又は導体で接続しその先に40Aの遮断器を設置して使用することは問題があるのですか?

事前登録はできた?
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の事前登録について疑問があります。買取の事前登録をしたと思うのですが、実際にはできているのでしょうか?
  • また、事前登録ができている場合、下取りの申し込みについても知りたいです。どのように申し込めば良いのでしょうか?
  • キヤノン製品の事前登録と下取りの申し込みに関して、詳しい情報を教えてください。
回答を見る