• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MT操作が上手いドライバーが得意なことは?)

MT操作が上手いドライバーが得意なことは?

nekoinusnobの回答

回答No.9

普通に運転できる方ですと、変速ショックも皆無で同乗者の頭が揺れるようなことも無く運転できると思うのですが、それができない人が増えたんですかね・・・ だからこのような質問が出たのですかね。 まあ、30代前半以下の人だとこんな運転ができる人は少ないですね。 それ以上に人ですと、ほとんどの方がそのような運転できますよ。 回答は、シフトチェンジだけでなく、ブレーキングも上手な人の運転だと、遠乗りで同乗者が速攻で寝てしまう。 助手席の方が女性ならそのまま・・・

関連するQ&A

  • 60歳過ぎたらMT車が良いのでは

    最近はMT車が少なくなりましたが、両手、両足を使いギアチェンジのタイミングや回転数を合わせたりと色々な事を考えなければ運転できないMT車は認知症予防には最適ではないかと思います。 私は10年前位までMTそして仕方なくCVTに替えましたが、こんな車運転してると面白くも楽しくもなく、何も考えずハンドル握っているだけの時もあり、このままだと運転しながら認知状態になるのではと心配になることがあります。 そこで、次は少ない車種の内からでもMTにしなければ考えてます。 そして歳の人もペダルの踏み違い事故はなくなりますし若い人も、運転が上達したらMTに乗ろうではありませんか ? MTは運転していて楽しいですのでMTを増やしましょう。 車もATが増えるごとに売れなくなってきたと思いませんか ?

  • MT車の加速チェンジと減速チェンジでどうしてももたつきます。

    今教習所に通っている大学生です。 今日2回目と3回目の技能を受けました。MTです。 技能2回目は加速チェンジと減速チェンジが主な内容なのですが、どうしてもそれが出来ません。 2回目も3回目もハンコ貰えませんでした。つまり2回分オーバーしてしまって余計にお金も時間もかかることになります。 私は今大学生で一人暮らしをしており、春休みを利用して実家に帰省して、実家の近くの教習所に通っています。 なので大学も始まりますし、3月の20~30日の間には絶対に取りたいです。 しかし春休みは教習所が混むので、入校するときに全てスムーズにいっても3月中旬くらいになるだろうと言われました。 となると、まだ初歩の初歩の段階で2回もオーバーしているのに、こんな事じゃ春休み中に免許も取れるか怪しいし、何よりも僕は教習所費用を親に出してもらっていて、このまま技能でつまずく度に余分にお金もかかってしまいます。 親にお金を出してもらってるだけで申し訳ないのに、オーバーしてさらに費用をかけさせるなんて申し訳なさすぎます。 先生に「女子高生でもここはスムーズに通過してくよ。ちょっとこれじゃあ先が厳しいなあ」と言われてさすがにヘコみました。 なので、明日ハンコもらえなかったらもうAT限定にしようかと考えました。 変更するなら早い方が良いと思いますか? まずはATで取って、就職して必要になった時は自分のお金で限定解除をしようかと今日本気で考えました。 そして明日2時間技能があるんですが、出来れば加速チェンジと減速チェンジのコツを教えていただきたいです。 両方とも両手両足で別々の動きをしますよね。それがどうもダメなんです。逆に多くの人が苦手とする半クラは先生によると上手いらしく 「普通は半クラ失敗する人が一番多いのに、君はなぜかそれが上手くて、逆に一番簡単なはずの減速チェンジと加速チェンジが下手なのが不思議やわ」って言われました。 自分は両手両足で別々の動きをする。というのがどうも苦手で、、 ちなみに私は楽器が好きで、ベースとギターは弾けますが、ドラムだけは叩けません。練習はしたんですが、あの両手両足で別々の動きをするのがどうしてもダメだったんです。 具体例を言うと、教習所内のコースで、40キロまで加速→減速をしながら90度右折。というのがいつもダメです。 減速チェンジがもたついてしまい、右折するのに間に合わないんです。

  • ATとMTの違いとメリット、デメリット

    車の免許が取得できそうになり、取得を考える事が多くなったのですが、AT(オートマ)とMT(ミッション)の違いがいまいちわかりません。 ギアチェンジ?,クラッチって?という質問では無く、 ATとMTのメリットデメリットです 操作 AT>MT 速さ MT>AT という印象を受けるのですが、 MTのバイクを乗っていると、何でMTは人気なんだろう?(私の周りでは)と思う事が多々あります。 話が少しズレてゲームの話になりますが、 ゲームセンターのレースゲームでもミッションで遊んでる人ばかりですよね 速い、からでしょうか? MTの免許を取ればATも乗れるという事なのでMTを取ろうとも考えているのですが、 この考えが余儀って悩みます。

  • MTからATに変更したほうがいいでしょうか

    ただいま、車の免許を取得しようとMT車で教習を受けています。 教習は現在、第一段階9回目ですが、未だに発進やハンドル操作に不安が残ります、発進も停車もガッタガタです…。 教習終了後先生から「MTに乗らなければいけない理由はあるの?」 「このままではすんなりとは行きませんよ」 と言われました。 実際、AT車の教習は何で苦労してMT車で教習しているのだろうかと思わせるほど楽で、 落ち着いて運転できました。 私が思い当たる車の操作が上手くいかない原因は、 (1)ギアのチェンジに手間取る。 (2)交通ルールを知らないので、緊張する。 の2つが主な物だと思います。 ようは慣れの問題だとは思うのですが、教習所で先生に怒られながら、教習を受けるのが辛くなってきました、言われれば、言われるほど萎縮して緊張してしまうのです。 先生も毎回同じことを言うのは大変だと思います、最近なんだか申し訳ない気分になってきました。 実際のところ、どうしてもMT車に乗らないといけない理由はありません。 MT車で免許を取れば、AT車も乗れるんだ、っていう軽い気持ちでMT車を選んだのです。 とりあえず、AT車で免許を取って車に慣れてから、後で解除すると言う方法もあります。 私の理性はそういいますが、意地がそれを認めません、 途中で変更するのすっごく悔しいのです、頑張ればできるようになるかもしれないじゃないって思うのです。 でも、楽なほうへ流れたい気持ちもあります。 とても悩んでいます、アドバイスを下さい、お願いします。

  • MT車のどこが好き?

    MT車のどこが好き?…「操っている感覚」 「坂道発進のドキドキ感」「AT限定をバカにできる」など クラッチやギアチェンジなどの操作が苦手という人がいる一方で、マニュアル車でなければ乗らないという「アンチAT車」の人もいるのでは? マイナビニュース会員の男女500名に、マニュアル車の魅力について聞いてみた。 Q.マニュアル車を運転したことがありますか はい 53.8% いいえ 46.2% 本アンケートでは、約半数のドライバーがマニュアル車を運転した経験があるよう。その中から、マニュアル車の楽しみ方や醍醐味(だいごみ)について寄せられた興味深い意見を紹介していこう。 ■クルマをコントロールしている感覚 ・「車をコントロールしている感覚はマニュアル車の方が絶大」(45歳男性/医療・福祉/専門職) ・「車を運転している!!という感じがあります。 オートマはおもちゃです」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメン/販売職・サービス系) ・「自分でギアを動かして、クラッチを操作しているのが操縦しているって気になる」(29歳男性/電機/技術職) ■ギアチェンジがたまらない ・「エンジン回転などを考えながら、自分のタイミングで変速できる」(41歳男性/ソフトウェア/技術職) ・「エンジンをふかしながらスタートして、どんどんギアチェンジしていくゲーム感覚なところがいい」(37歳男性/その他/技術職) ・「スタートダッシュの力強さでしょ。 それから、下り坂での機敏さ。 もっと言えば、加速の俊敏さです」(50歳以上男性/情報・IT/経営・コンサルタント系) ■エンジンブレーキを活用 ・「エンジンブレーキを利かせながらの停車」(29男性/運輸・倉庫/技術職) ・「山道でもエンジンブレーキを使いながら走る」(43歳女性/人材派遣・人材紹介/その他) ■クラッチを楽しむ ・「半クラッチしている足の感覚が楽しい」(35歳男性/ソフトウェア/技術職) ・「坂道発進で半クラッチを駆使するところ」(49歳男性/情報・IT/技術職) ・「信号などで止まる際、クラッチを切って惰性に任せて減速して停車する時の感覚が好き。 AT車よりもスムーズだし、滑らかに止まる気がする」(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職) ■その他、こんなことも面白い ・「坂道発進のドキドキ感」(37歳男性/ソフトウェア/技術職) ・「燃費のコントロールを自分でできる」(46男性/アパレル・繊維/事務系専門職) ・「低速ギアで引っ張ったり、エンブレを利かせたりすることで、その車のエンジン音を楽しむことができる」(41歳男性/機械・精密機器/技術職) ・「エンストした後にパニックになって、あとから笑い話になる」(34歳男性/機械・精密機器/営業職) ■総評 マニュアル車を運転する醍醐味として最も多かった意見は、自分がクルマをコントロールできるから、というものだった。 両手両足でギアやクラッチを操作する。 この感覚が楽しいと感じる人が多いようだ。 次に多かった回答はギアチェンジについて。 「シフトチェンジしながらの走行が楽しい」「セカンド発進など、自分の思い通りのギアで運転できること」などの声が寄せられた。 また「エンブレなどを駆使して、いかに燃費を上げるか」「AT車より燃費が良い走りができる」など、燃費をある程度コントロールできるといった意見も見受けられた。 ある程度の運動神経が必要だと思われるマニュアル車の運転。 どんなに練習してもうまく走れない人もいるようで、マニュアル車は苦手であるという女性からの意見も多かった。 ちなみに、「操作を間違えると暴走せずにエンストするので、事故の確率は減る」という意見もあった。 http://news.biglobe.ne.jp/trend/0319/mnn_130319_2958711676.html 皆さんはMTのどこが好きですか? MTのことどう思いますか?

  • シーケンシャルMTやF1マチックについて

    トヨタMR-SのシーケンシャルMTやフェラーリ・ポルシェなどのF1マチックと言ったセミATの運転はAT限定免許でも可能なのでしょうか?私自身、AT限定でないので特に問題は無いのですが、ふと考えたら、クラッチ操作が自動化されているだけで、ギヤ操作が必要なので、どうなんだろうか?と考えてしまいました。(MR-Sはともかくとして、後者2つは、免許の問題はクリアしている方が多いように思いもしますが....) また、変速ショックってどうなんでしょうか?回転数と同期した、操作が自動的に行われるとしても、どんな状況においてもショックが生じないという事はあり得ないと思うのですが....。 あともう一点お聞かせ頂ければと思います。不適切なギアチェンジ(レッドゾーンまで回転が上がってしまうようなシフトチェンジや低速時の高速ギアへのシフトチェンジ)を抑制するような機構は採用されているのでしょうか?極端な話、5速や6速と言ったギアで高速走行しているときに低速ギアである1速や2速に落としたらどうなんでしょうか?

  • 初心者が乳児連れで運転の場合、MTは危ない?

    26歳女性、1歳の子供がいます。 只今MTで仮免練習中、自宅の車はレガシーB4のMTです。 主人(28)は大の車好きで結婚前はサーキットなどを趣味で走っており、ATなんて有り得ないといった感じです。 私は身長が低い為クラッチに足が届きにくく、後ろにクッションを敷いて足を完全に伸ばして、やっとつま先で最後まで踏み切れる感じです。でもなんとか運転できてます。 ところが路上教習が始まり数回目に、教官にこんなことを言われました。 「あなたの場合どうしても体勢に余裕がないから、咄嗟の時に危ないことがある(←クラッチに足が届きにくい事についてです)。体勢に無理があるとその分危険度が上がる事をよく考えて」 という内容でした。 そして先日父親にも 「小さな子供連れで乗るとどうしても手を伸ばさないといけない事もあるから(ジュースをこぼしたり等)、MTだと両手両足がふさがっていてそういう事ができないし、初心者だと尚更運転に余裕がなくて危ない。 一人で乗る分には難しくてもMT操作を楽しめばいいけど、hinasatoの場合いつも子供が一緒という事を考えると、安全の為にはATの方がいい。 援助はするから買い換えるよう旦那さんに相談してみたら?」 と言われました。 主人は本当に運転好きでそれ以外に趣味がないし、MTまで取り上げてしまう事に申し訳なさもあり、また主人がATで納得してくれるかどうかも自信がありません。できれば今の車を長く乗れるように私もMTで頑張っているのですが、安全面を第一に考えるとATにした方が良いのでしょうか? 本心は、主人も快諾の上でATにしてくれたら万万歳なのですが、渋々納得させての買い替えは、後々愚痴られるのも嫌で・・・。 どうすべきでしょうか。ご意見お願いいたします。

  • 車についての会話話題?

    私は車が趣味でありMTスポーツモデルに乗っている。 昔は男の趣味の上位に車があり極一般的な会話の話題にも車が事欠かなかった。 このメーカーはどうだあの車はどうだこのシステムはどうだそして走りがどうだこうだと。 クルマ離れが進みエコカーがもてはやされMTは絶滅危惧種となりAT全盛となった今、 車についての会話や話題とはいったいどのようなものなのだろうか? トルクや馬力や速さではなく燃費やリサイクルやCO2のことで盛り上がるのだろうか? もはやそもそも車でなど話が盛り上がる可能性すらほとんど無いのが現状なのだろうか? 一般的な車についての会話や話題についてどのような状況なのか伺いたい。

  • 【MT車】技能が進められない自分にショック。

    自分は30代前半男性です。 遅ればせながら、運転免許を取ろうと思い、 今月から教習所に通っております。 仕事が休みの日に教習所に籠り、現在第一段階の学科は終了しましたが、 技能が上手く行っていません。 現在、第一段階7回目なのですが、左折右折の箇所で上手く出来ず、既に3回挑むも先に進めませんでした。 ※3回延長分までは無料のコースです。 そもそも、半クラッチの維持が出来ず、アクセルを強く入れ過ぎたり、逆にアクセルを踏めていなかったりと苦戦しています。 ギアチェンジも車がガタガタになってしまい、総じてダメダメなのは否めません。 指導員の先生方によって、指導パターンが多少異なる事もあるかもしれませんが、 パターンの違いに焦り、ものすごく緊張してしまい、だんだん下手になっている気もします。 対策として、毎回教習終了後は2時間近く掛けて指摘を受けた事などをノートに書いたり、毎日復習しています。 「誰しも、最初からできる人はいない」「そのうち慣れる」というのは分かりますが、 いくらなんでも出来なさ過ぎるのではないかと思い、自分の無能さに落ち込んでしまいます。 車の運転は、危険が伴うものであり、 習得のスピードや、他人の習得状況などは関係なく、安全な運転ができるまでしっかり学ぶ事が目的である事は重々承知しています。 ただ、多くの人は慣れない操作の中でもオーバーする事なく、最終的にはストレートで卒業されているはずです。 自分の周りの人は20代までに男女問わずMT免許取得をしています。 話は聞いていませんが、皆さん優秀なので、きっとストレートで取得できたと思われます。 偏見かもしれませんが、「男のくせにできないなんて情けない」という意識があります。 無能の烙印を押されてしまったのようで、 劣等感を抱き、対等に接する事ができなくなりそうです・・・。 勿論、MT取得を諦める気持ちはさらさらなく、時間が掛かっても、何がなんでも必ずやMTの免許を取得するつもりです。 やはりなるべく早く上達したいです。 その為の努力は惜しまぬ所存です。 しかし、この劣等感や焦りは、足枷になる事は間違いないと思います。 自分は考え過ぎなのでしょうか。 教習で、このぐらいの失敗は普通なのでしょうか。落ち込む必要はないのでしょうか。 安心できる材料があれば、嬉しいのですが・・・。 もし、努力の方向や努力が足りていないならば、どのような事をすれば良いのかご教示頂けますと幸いです。 次回の教習は2日後で、日数もあまりありません。 恐れ入りますが、この落ち込みと劣等感を和らげ、早く壁を乗り越えられるようなアドバイスとお言葉を頂戴できればと幸いです。 長文失礼致しました。 何卒、宜しくお願い致します。

  • AT車の不可解な事故

    最近AT車による事故が社会問題となっています。ブレーキとアクセルの踏み間違い、だけとは考えていません。自分としては不可解な事故と認識しています。 先ず、周囲に注意することはMT時代と何ら変わっていませんし、最近では後方をカメラで写し運転席で表示するなど周囲の状況をリアルタイムで確認出来るシステムも普及しています。また、MT車の場合、クラッチ、チェンジレバーが加わり、運転操作が複雑なことは明白でありこれ以上の説明は省きます。 さて、ここから本題に入ります。 MT車は操作箇所や手順が複雑なため必然的に疲れやすい車です。人間の注意力は対照が多くなれば必然的に一つのことへの集中力は下がります。しかも、クラッチ・ブレーキ・アクセルと3つのペダルを使い分けるのですが、踏み間違いということは聞きません。 AT車の場合は操作箇所、手順とも簡単で、MT車と比較して疲れが少ない車です。対照が少ないので注意力を保てます。注意力散漫の意見を言う人が多いのですが、ならばMT車に起こりやすい筈です。また、駐車するときなどには自然に緊張して注意力が高まり、アクセルとブレーキを間違えた、とのお話は不自然としか聞こえません。 AT車の事故防止に関心を持っていますが、合理的な理由を知りたいと思います。 重ねて申し上げますが、うっかり踏み間違えることが原因ならばMT車でも同様に発生すると考えていますのでご理解いただければ幸いです。