• 締切済み

肝臓グリコーゲンの測定の計算方法

実験でラットの肝臓を0.5g採取し、抽出液を100倍に希釈して吸光度を求めました。 吸光度から検量線を作成し、肝臓サンプル1gあたりでグリコーゲンを算出したいんですが 吸光度×100÷0.5の式であっていますか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

あってません

関連するQ&A

  • 肝臓1gあたりのグリコーゲン量を計算したいのですが・・・

    肝臓1グラムあたりのグリコーゲン量を求めなければならないのですが 途中から分からなくて全く進まなくなってしまっています・・・。 肝臓1.01gから調整した液体(特に希釈などはありません) のグリコーゲン量が9.7mg/mlなのですが、 これをmg/肝臓1gという単位に直すには どのように計算すればよいのでしょうか? また、肝臓グリコーゲンの正常値とはどれくらいでしょうか? どこを探しても見つからなくて・・・ まとまらない文章で申し訳ないのですが、 助けていただけると嬉しいです。

  • ポリフェノール測定(フォーリンチオカルト法)

    ポリフェノール測定(フォーリンチオカルト法)で 教えていただきたいことがあります。 ある論文の方法に則り、96穴プレートを用いて ポリフェノール測定を行っています。 乾燥サンプル200mgを20mLの水で抽出しました。 この水抽出サンプル10uLに蒸留水60uLを加え、 2倍希釈したフォーリンチオカルト試薬を75uL加え、 5分静置後、2%炭酸ナトリウム水溶液75uLを加え一定時間静置後に 吸光度測定、というものです。 検量線を没食子酸で作成しました。(0~200ug/mL) これで検量線を引くと、切片が0からずれてしまったのですが、 切片を0にした状態で引いた方がよろしいでしょうか? (そのまま引くとR2=0.99、切片0にするとR2=0.98ほどになります) また、検量線からサンプル液中のポリフェノール濃度(ug/mL)は 出せるのですが、これを乾燥サンプル1gあたりの値を算出したいです。 どのような計算式になるのでしょうか? 早目に出したいデータなのですが、本を見てもさっぱりで 担当教授や先輩方も出張、就活が重なっており聞くことができません。 どうぞお力をお貸しください。

  • 希釈倍率の計算方法

    抽出時、3.0gの試料を希釈や分取により1/10にしたものを、濃縮乾固後、2mlにメスアップした時、元の値の濃度を算出するには、何倍希釈すればいいのでしょうか? 最終的には、この試料は、0.15g/mlになっているわけですから、この実験で得られた濃度を10倍にすればいいのかと思っていたのですが、6.66666…倍なるのだそうです。説明としては、最終濃度が、1g/1mlで等倍になるとすると、最後に希釈倍率をかけなくてもいい(もうここでお手上げです)のだから、1÷0.15で6.66666…倍すればいいのだと、教えられました。もう、すっかり???です。 となると、最初に採取した量というのは、カンケイないということなのでしょうか?

  • グリコーゲン代謝の分子的解析

    アドレナリンを投与したラットとグルココルチコイドを投与したラットの肝臓と筋肉のRNAを抽出して、RT-PCRをして、1.7%アガロースゲルで電気泳動しました。 PCR反応用混合液は グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3β検出用 1200bp グルコキナーゼ検出用 952bp グルコース-6-ホスファターゼ検出用 862bp G3PDH検出用 530bp グリコーゲンホスホリラーゼ検出用 2534bp です。 目的のバンドの有無あるいは濃度を見るというのはどういう事なんですか…?電気泳動の結果から一体何がわかるんですか・・・? どなたか、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 植物中の元素の測定

    原子吸光を使って、植物に含まれる元素を測ることになりました。 サンプルは乾燥させたイネの地上部を、混酸で分解したものです。 実際に測定してみたところ、サンプルの吸光度を測定可能な範囲に入れるために、 元素ごとにサンプルの希釈率を変えなければならないことがわかりました。 例えばKなら2倍希釈、Caなら5倍希釈(私は分解したサンプルを 一度50mlに定容しているので、そこからの希釈という意味です)。   そこでお尋ねしたいのですが、皆さんも元素ごとにサンプルの希釈率を変えているのですか? 感度の低い波長を選んで、希釈なしのサンプルのみを使ってさまざまな元素を 測ってしまおうかとも考えているのですが、そのような方法は可能でしょうか? 初めて使う機械であるため、手探りの状態です。アドバイスよろしくお願いします。

  • グルコース検量線からスクロース測定

    グルコース水溶液の濃度を変えて、吸光度で測定し検量線を作りました。 この後、ジュースのスクロース濃度を知るために、ジュースに発色液を加えたもの、インべルターゼと発色液を加えたものの吸光度をとりました。 測定した吸光度から、グルコース検量線を見て2つのグルコース濃度を出します。前者の濃度をG1,後者の濃度をG2とし、(G2-G1)x0.95でスクロース濃度を求めます。 でも、G2のほうが大きくなってしまいました。G2の値の出し方間違っていないでしょうか。

  • 濃度計算

    NiのCuの合金試料溶液から銅イオンだけを溶媒抽出して、吸光度を求めて、そこから濃度を求めるという実験で、以下の濃度計算がわからないので質問させていただきました。 合金(NiとCu)1gを溶かした濃度未知の試料溶液250mLを10mLをメスフラスコに取り、イオン交換水で250倍に希釈したものから3mLとり、吸光度から濃度を求めたら、3.58*10^(-5)でした。ここから合金中に含まれる銅の重量百分率を求めたいのです?

  • Lamberd Beer則と希薄溶液

    吸光度を求める実験で、吸収極大波長での検量線を作成したのですが、ある濃度3点ほどが検量線上よりもわずかに下にプロットされました。サンプルの濃度の希釈を間違えたわけではありません。 これは「Lamberd Beer則は希薄溶液中で成立するから当然のこと」と大学の先生はおっしゃったのですが、どうして当然のことといえるのでしょうか?分子間の相互作用がこの法則では関係があるのですか?基本的なことかもしれませんが教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • フェノールフタレイン

    フェノールフタレインの検量線を作成した際に、希釈しました。 目的サンプルを分光光度法で測定する際、希釈倍率をかけるのは、吸光度にかけるのか、物質濃度にかけるのかどちらなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分液したものの計算方法

    下記の方法で、分液したものの計算方法について教えていただけますでしょうか。 サンプルAを1mlに溶媒Bを20ml加え、分液し、溶媒B層を回収し液クロ分析したものは、サンプルAを20倍希釈したものと考えるべきか、21倍希釈したものと考えるべきか。